• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

もう初夏の三浦半島

もう初夏の三浦半島
天気が良かったので近場?の三浦半島をドライブして来ました。

先端の三崎まではいつも通り、R16経由保土ヶ谷バイパスから横浜横須賀道路で衣笠ICまで、一般道で三浦消防署交差点から油壺入り口交差点を右折。西海岸線を通って三崎港まで。




潮風でガードレールが朽ちてます。

11:00になったので早目の昼食。


食事はオーナーが変わってリニューアルして初めての三崎魚市場食堂

うーん。

値段からすると食材としてお得かも知れないけど、前の方が地場の魚とか使われていた気がする。

食後は三崎港で食休み。



風が強いけど寒く無くて快適。でも日焼けはしそう。



外海は大荒れみたいですが、防波堤の内側はずいぶん波が低くなってます。

結構風に乗って飛沫が飛んで来ます。






今日はとんび?が勢ぞろい!

今日は早めに帰宅しないといけないので、ひとしきり休憩したら東側の海岸線を使って帰宅します。

県道215号で毘沙門湾を通って


ここは手前が泥地なので湾内は赤く見えます。





江奈湾を一望できる公園もあって



いつもと反対周りで走ってみて、新しい景色に沢山出会えました。

もちろん山側の景色ものんびりとして綺麗。



三浦海岸の景色も写真に撮りたかったのですが、いい天気で海岸沿いの無料駐車スペースは車が停められませんでした。残念!

そして、京急三浦海岸駅経由で衣笠ICから帰宅しました。

風が強かったけど、もう夏を思わせる強い日差しで風景がとっても綺麗な1日でした。

走行距離:210km
燃費:11.4km/L



でした。
Posted at 2019/06/17 12:58:44 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月13日 イイね!

山梨の友人に教えてもらった気持ちのいい道と蕎麦屋

山梨の友人に教えてもらった気持ちのいい道と蕎麦屋※タイトル写真は二件目の蕎麦屋 いち の窓から見た風景

中央高速諏訪南ICから双葉SAまで、途中蕎麦屋に二件寄って行く道です。


通った道筋はこんな感じで

まず諏訪南ICで降りて県道425号を北上します。
大きな交差点3つ目で突き当たるのでここを右折。すると八ヶ岳鉢巻道路に入ります。

道なりに進むと富士見高原リゾートエリアを突っ切って富士見高原スキー場の前を通って進みます。

気持ちの良い道なんですが少し舗装が荒れているのが減点1です。

ずっと進むと大平という交差点で突き当たるのでここを左折。八ヶ岳高原ラインに入ります。

暫く行くと小荒間という交差点を右折して三分一湧水に向かいます。

三分一湧水のお蕎麦も美味しいのですが、いつも混んでいるのですぐ近くの隠れ家的お店に向かいます。

三分一湧水を通り過ぎてゆるい右カーブを直進して細めの路地に入って行きます。

月舎(つきや:  北杜市長坂町白井沢3573−9)という店。道路脇の一段下がったところにあって見過ごしてしまいそうですが、屋根に月舎と書いてあります。



店に入って行く道がまたすごい。森の中の未舗装の小道に分け入って行きます。


駐車場は案外広い

友人のオススメは鴨つけ汁そば。でも私はミニ天丼セットを美味しく頂きました。


もりそばが付いているのに、汁ものとして温かい蕎麦が椀で付いてる・・・

食事を終えたら来た小道を戻って舗装路に出ます。

舗装路を右折してずっと道なりに進みます。

ちょっと説明が難しいのですが、次の目的地は2番目の蕎麦屋 いち  (北杜市高根町箕輪1830)

ずっと道なりなのですが、県道32号で高根駐在所前の交差点の近くです。道路から店は見えないのでナビにお願いしましょう。

いちは変わったお店、建物は朽ちかけた明治時代の病院跡。メニューも二品だけ。素揚げした野菜が汁に入ったつけ蕎麦で、とろろ入りか粗いおろし大根入りか。






病院の看板が残っています


畳の待合室で呼ばれるのを待ちます


ここが食堂

最初畳の待合室に待たされて、20分程経ってからテーブルのある食事場所に案内されます。程なくして素揚げ野菜がいっぱいに入ったつけ汁が出てくるので、蕎麦が入るように少し野菜を食べておきます。そうこうするうちに蕎麦が出て来るので、あとは好きな順番で頂きます。


最初はつけ汁に素揚げ野菜が入って出てきます。
左はおろし、右はとろろ


後からお蕎麦が出て来て揃います

あまり見ないスタイルですが、素揚げ野菜が美味しいです。

食事を終えたらここからも説明が難しいのでナビに頼ります。

ナビの行き先は明野のハイジの村。
国道141号線の高根の湯南交差点を東に向かって一般道を少し行くと突き当たるので右折。これは県道619号で、少し下ってカーブを直進してレインボーラインに入り、遠照寺の立派な松の前を通って橋を渡り、やがて増富ラジウムラインに突き当り右折。ナビに従ってハイジの村まで。

ハイジの村の入り口正面に大きな砂利の駐車場が有りますが、この駐車場の南側が大きなひまわり畑です。この辺り日照時間が長いとか?ひまわりが咲く頃は見事でしょう。



で、ここからもナビにお願いして双葉SAのスマートICで中央高速に乗ります。

あとはいつも通り国立市の自宅まで。

後半はうまく説明できませんでしたが、農道を繋げて走るようなルートで、信号も少なくて一部を除き舗装状態も良好で気持ちいいコースでした。

走行距離:346km
燃費:13.0km/L



でした。

※天気が悪くて写真が無くてすみません。
Posted at 2019/06/13 14:20:56 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年04月28日 イイね!

足利から中禅寺湖

足利から中禅寺湖
そろそろ足利の大藤が見頃になったとTVでやっているのを見て出掛けてみました。

足利へはいつも一般道で向かいます。

3:15頃国立市の自宅を出発。
R20からR16、R407、埼玉県道20号で利根大堰の景色を見てから足利フラワーパークまで。

今回はすごく順調でかなり早く着きそうなので、途中で朝食の牛丼を食べて行きました。

フラワーパーク到着は5:45、いつもより少し早く着きました。それでも駐車場には結構車が居ます。北側の線路脇の駐車スペースはほぼ一杯です。6:30ごろ開園しますのでそれまでちょっと仮眠。

途中のコンビニで買ってきたカップのコーヒーを飲んで、太陽が少し上がって光が綺麗に白い光になるのを待ちました。7:00過ぎた頃に行動開始です。







大藤は満開にあと3日位でしょうか。白藤は一週間くらい必要でしょう。黄花藤は二週間以上必要かも。



今の時期はツツジとまだ残っている桜も楽しめます。





ここの藤は少しずつ時期が違うので、いっぺんには味わえないところがずるいです。
シャクナゲやクレマチスもこれから。花を順番に長く味わえるという点ではよく考えられています。連休中もう一度来るようなことを嫁さんが言ってます。

いつもの藤ソフトも美味しくいただきました。



さて2時間くらい花を堪能してからフラワーパークを後にします。

次は中禅寺湖に向かいます。

一般道で2時間くらい。

R50(足利バイパス)、R125(あかぎ・風ライン)、R122からいろは坂を登って中禅寺湖まで。このルートだと日光市内を通らないので渋滞もなく快適です。

中禅寺湖東側の無料駐車場に車を停めましたが、こちらは常にいっぱいで車の出入りがほとんどありません。釣りをしたりしている人が多いのでしょうか。ぐるぐるしているうちにたまたま空いて、幸運にも駐車できました。









中禅寺湖周辺を少し散策してから、中禅寺に行ってみました。
数日前に雪も降ったそうで、中禅寺湖周辺はまだ桜が開花していないそうです。





中禅寺は中禅寺湖の名前の由来だそうです。昔の有名な映画の撮影場所だとか。

お昼を過ぎたので中禅寺の道を渡ったお店で昼食。
お客も少なく、窓際のカウンター席で湖を眺めながらランチしました。





食後は帰路につきます。

R122が快適だったので、いろは坂を降りてR122経由で帰ります。

途中の草木湖が絶景でした。



本庄児玉ICから関越道→圏央道青梅ICでR16→R20で帰宅しました。

走行距離:363km
燃費;12.7km/L



でした。

10連休の前半天気が良くて、道路も比較的空いてました。フラワーパークも中禅寺湖も混んでいると言うほどではなく、案外分散しているのかもしれませんね。
Posted at 2019/05/01 07:40:27 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年04月21日 イイね!

福島ドライブ

福島ドライブ福島の三春の滝桜と長野の高遠城址の桜、毎年同じ時期に満開を迎えますがうちから行けるのは毎年片方だけ。

昨年は高遠城址に行ったので今年は三春の滝桜を見に行くことにします。

既に満開を過ぎていて、天気もあいにくの曇り空なんですが思い切らないと行けない距離だったりもするので、2年に一度、思い切って出掛けてきました。

東京国立市の自宅を1:15出発、R20からR16経由で青梅ICから圏央道に乗り、東北自動車道須賀川ICまで。

ここから一般道で三春の滝桜に向かいます。

やはり桜の満開を過ぎてしまっているので途中の道路に混雑も全く無く、滝桜の無料駐車場には4:50に到着 。あまりに早いのでそのまま少し仮眠。

6:30位になって、持ってきたカップの味噌汁と途中のコンビニで買ったおにぎりで軽く朝食。この時間でも駐車場はまだ空きがあって、やって来る車も周辺道路が渋滞しない程度の出入りです。

あいにくの曇り空は変わらず、見頃を少し過ぎて花の勢いがなかったようにも見えましたが、立派な滝桜を1時間ほど鑑賞。





少しだけお土産も買ってから車に戻り、次は郡山駅に向かいます。

いつも滝桜を見て帰路に着くのですが、今回は名産品でも食べようかと思い探したところ、駅弁の情報にたどり着きました。

郡山駅では 海苔のり弁 という弁当が、マツコの知らない世界というTV番組で取り上げられて有名になったとの事で、これを探しに向かいます。

だいたい滝桜から郡山駅までは30分程度の道のり。

途中 上石の不動ザクラ という看板があってついでに寄り道しました。



昔寺子屋に使われたお不動様と桜の古木がいい感じです。
ここまでの道も結構細くて、見に来る人も少ない静かなところです。

ここも枝垂れ桜で、滝桜の子供だとか。

30分ほど見学して郡山駅に向けて再出発。

郡山駅前駐車場は西口に多いようで、駐車場検索アプリで調べてあります。

駅向かいのちょっと入ったところ、と言っても徒歩1分の駐車場は驚きのオールタイム60分100円!





西口に面する通り沿いは20分100円とかなのに、西口に面する商店街の中は大きな駐車場で60分100円でした。

車も置いて、次は弁当を探します。



中央口(西口)を入ってすぐのお弁当屋さんで聞いたら9:00で既に売り切れ!
次は11:00頃に入荷予定とか。

流石にそんなに待てないので別のお弁当屋さんを探すも、そもそもあまりお弁当屋さんが無い。

最後の手段で新幹線の入場券を買って、ホームの弁当屋さんを探すことに。

新幹線中央改札を入ってすぐの弁当屋さんでも既にケースには見当たらず、ダメ元で聞いてみたところまだあるとのこと。



持ち帰って夕食にする事にして、私と嫁と娘の3コを購入。

無事に弁当ゲットです!



この日は結構気温が高かったので、いつも車に積んであるクーラーボックスに入れて、コンビニで凍らせた麦茶を買って保冷剤にしておきます。

海苔のり弁は夕食に美味しく頂きまして。真面目に作ったのり弁という感じ。素直に美味しいですが、駅弁価格なのでイベント用と割り切って。





さて、まだ10:00前ですが帰路につき始めます。

東北道に須賀川ICから乗って、今度は嫁さん希望の キムチなめ茸 を探しながらSAをハシゴします。

4年くらい前に滝桜を観た帰りに、どこかのSAで買ったのが忘れられなくてまた買いたいそうです。

なんと那須高原SAで早くもゲット!
五個も買ってました。

で、予定したイベントは終了です。
まだ10:15なのでちょっと寄り道することに。

以前TVで見た平家落人の里、湯西川温泉というところに向かいます。

東北道を矢板ICで降ります。
道の駅やいたに寄って早めの昼食。



ここは一度行ってみたかった道の駅。
理由は やいた という駅名が友人の苗字:鎗田に似てるから。ただそれだけなんですが、看板の写真を友人宛送ってやりたくて・・。

特に特徴もない道の駅ですがまだ新しくて綺麗でした。

その後どんどん山に入ってたどり着いたのは 道の駅湧水の里しおや 吊り橋と水車があって新しいけど人のいない道の駅。







最近降ったと思われる残雪がありました。今年は結構遅くまで雪が降りますね。

湯西川温泉は通り過ぎてしまいましたが、取り敢えずここまで来たという満足感だけ満たされてやっと本気で帰路につきます。

今市ICから日光宇都宮道路を使って東北道経由圏央道青梅ICまで、あとはR16-R20で帰宅しました。

時間も早いので途中渋滞もなく、燃料補給して17:00前には帰宅。

まだ明るかったので、メルシーを簡単に水洗いまで出来ました。

走行距離:653km
燃費:13.2km/L



でした。

ドライブで駅に立ち寄って駅弁を買うというのもありかも。
買ってその場なり、電車の中で食べるのもいいものですが、自宅に帰って旅の締めくくりとして食べるのもオツなものです。
Posted at 2019/04/27 16:43:53 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年03月09日 イイね!

雪の浅間山とランチを食べに北軽井沢まで

雪の浅間山とランチを食べに北軽井沢まで
嫁さんが北軽井沢のよく行く食堂のチキンステーキが食べたいと言ったので、急遽出かけることにしました。

先ず、北軽井沢の交差点のライブカメラで道路状況を確認。


※写真はHPのキャプチャ画像を拝借。

路肩に少し雪が残るものの、路面はドライ。今日は気温も上がって終日晴天の予想なので問題無さそう。

9:00に国立市の自宅を出発。

R20→R16で圏央道青梅ICまで。

途中関越道鶴ヶ島周辺で渋滞していたので、圏央道を鶴ヶ島で一旦降りて一般道で嵐山小川ICまで、ここから関越道に乗って上信越道の碓氷軽井沢ICまで。

上信越道を使うのは久しぶり、最近は高崎IC経由で榛名方面から北軽井沢に行ってましたが、この季節、ちょっと心配なので山道は避けました。

県道43とR18から中軽井沢駅前、そこからR146で北軽井沢に向かいます。

軽井沢辺りには全く雪なんてありません。

R146で北軽井沢方面に向かう途中、峰の茶屋辺りから路肩に雪が見えはじめて北軽井沢に到着する頃には左右の林が白くなっていました。

雪解けの水が出ているところも結構あったので、日が暮れる時間になると凍結も心配です。

中軽井沢に12:30頃到着。

中軽井沢交差点の ハコニワ食堂 で、チキンステーキと赤城豚のステーキを頂きました。


※写真はHPのキャプチャ画像を拝借。

ここは少し待つのですが、お肉の焼き加減が絶妙でとっても美味しいです。

醤油ダレにおろしワサビで頂くお肉はサッパリ味で、高原の爽やかさにとても合っていると思います。

流石にシーズンオフなのでお客は3組。観光客らしきは私達だけでした。

食事が終わるとお客は私達だけに。初めてオーナーさんとお話しさせて貰いましたが、まだ若いオーナーさんで、移住して7年の神奈川県出身だそうです。

北軽井沢は旧軽井沢と違って外国人観光客も少なくて、とっても静かで私は好きです。商売している方には申し訳ないですが、このままだと嬉しいなと思ってしまいます。

食事が終わったら雪の浅間山を見に、浅間牧場の交差点を曲がって鬼押し出し園に向かいます。

鬼押し出し園に向かう道路は、終点に近づくにつれて左右一面が雪野原。

鬼押し出し園は休館中でしたが、雄大な浅間山を堪能できました。


奥に見えるのが浅間山ですが、ちょっと近づきすぎました。


道路脇は誰も踏み込んでいない白銀の世界。


遠くの山並みも綺麗です。

そうこうしているうちに時間ももう14:30。

帰路に着く前に往路で見つけたチョコレートの店に立ち寄ってお土産を買いたいと嫁さんが言うので、中軽井沢駅前の交差点でR18を軽井沢方面に。

R18沿いにある Bon Okawa 軽井沢チョコレートファクトリー というお店。

軽井沢駅から少し離れているのに若いお客でいっぱい。
アールグレイのラスクがとても美味しかったのでお土産に購入。


※写真はHPから拝借。

やっと帰路につきます。

帰りは中部横断自動車道の無料区間 佐久北ICから八千穂高原IC まで、R141で野辺山経由です。

野辺山の 南牧村農畜産物直売所 でソフトクリームを頂きながら休憩。
ここのソフトクリームもいつもの定番です。






※先っぽ一口頂いてからの写真です。

野辺山も道路はドライですが、道の左右の畑は雪で真っ白です。

軽井沢も同じですが、今年は雪が全然少ないそうです。

アイスも食べて、あとは帰るだけ。

長坂ICから中央自動車道に乗って八王子ICまで、あとは一般道で無事帰宅しました。

小仏トンネルが渋滞していなかったのは近年稀にみる珍しいことです。

私はいつも渋滞を避けて大月ICで高速を降りるんですが、今回は珍しくそのまま高速で帰れました。

走行距離:428km
燃費:14.1km/L



燃費がカタログ値を越えています。
今時のエコカーにすれば決して良いとは言えませんが、この性能でこの燃費には大変満足です。



でした。
Posted at 2019/03/10 16:12:44 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation