• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

フロアマット購入

フロアマット購入
メルシー用のフロアマットを購入しました。
(タイトル写真はFJクラフトさんのHPから)

私のW204はAMGパッケージプラスという仕様になっているのですが、フットレストにアルミプレートが付いていません。更に純正のAMGマークがついたフロアマットにフットレスト部分の張り出しも無く、直接フロアを踏んでしまう状態でした。


(ちょっと汚くてすみません)

既に5年も経って今更ながらですが、フットレスト部分もカバーしてくれるフロアマットを購入した次第です。

メーカー:FJクラフト メルセデスベンツCクラスセダン W204 フロアマット (スタンダード)  10,980円  1個  10,980円
[M-B-C-W204-5S-01]マットカラー=エクセレント・ブラック

黒一色なので若干寂しい感じもしますが、少し高級車っぽくなりました。





フットレスト部分もしっかりカバーされてひと安心です。
マット全体の厚みもあり、作りもしっかりしています。後席もセンター部分まで付いていていい感じです。



運転席の固定部分。
こんな感じで床の突起部分をマットが咥え込んで固定します、

逆に、純正マットの薄っぺらさにはちょっとびっくり。メルセデス純正なのに・・・。

yahooショッピングで購入しましたが、Tポイントが使えたので半額くらいで買えました。
Posted at 2018/06/29 07:40:54 | トラックバック(0) | 購入品 | クルマ
2018年06月09日 イイね!

簡単コーティング剤購入

簡単コーティング剤購入
(画像はAmazonから)

洗車後スプレーして拭きあげるだけの簡単コーティング剤を購入しました。

前回迄はシリコーンオイルを塗ってみたんですが、埃がつきやすい(オイルですからね)のと、重ね塗りしても塗装面に蓄積しないので卒業することにしました。

その前はワックスインシャンプーを使っていましたが、こちらは一度に洗って一度に流すとワックス成分によるウォータースポットが出来やすいので、洗って拭き取りを何ヶ所かに分けて作業する必要があって案外手間が掛かるのでやめました。

今回買ったのは シーシーアイ(CCI) スマートミスト ボディコーティング 撥水タイプ 280ml というやつ。@1500円位です。



こういうのあんまり詳しくないので、たまたまみんカラで見て買ってみました。

洗車後スプレーして拭いてゆくだけ。ガラス面にも使えるとか。

ちょっとムラになったりしますけど、私はそんなに気にしないので、離れて見ればピカピカです。

また、重ね塗りで皮膜も厚くなってゆくとか。
ここもポイントでした。

なんかいい感じです。

Posted at 2018/06/10 06:45:42 | トラックバック(0) | 購入品 | クルマ
2018年06月08日 イイね!

タイヤ購入 ポテンザS001

タイヤ購入  ポテンザS001(写真はブリヂストンのサイトから)

冬タイヤから夏タイヤに履き替えた際、後輪にもうスリップサインが出ていました。

当然9月の車検どころか、梅雨の時期が心配だったので5月中旬にタイヤを予約しました。

銘柄は迷いました。

交換前は前輪はポテンザS001、後輪はコンチネンタルのCSC5です。

前輪はまだ余裕なので前後を合わせるならポテンザですが、ポテンザはグリップ過剰かなと感じていました。

前輪のS001は225/40でグリップ充分、だけど少し柔らかめです。後輪のコンチネンタルは255/35ですが若干エコタイヤに振られていて、太い割りに丁度いいグリップ、乗り心地はゴツゴツと硬めですがコーナリング中の反応が凄くいい感じだったりします。

この車の動力性能でこのサイズのタイヤだと、ひとつ下のグレードで充分なグリップなんだと思いますが、タイヤの側面剛性は、S001でもちょっと物足りない気がするところです。

ポテンザのワンランク下のグレードのアドレナリンってのも考えたのですが、軽自動車用もラインナップしてるくらいで、国内生産なのか案外高価、S001の方が海外製品もあって安価です。

コンチネンタルは当然高価ですし、過剰グリップを承知の上で、S001の外国産輸入品を予約購入しました。費用はコンチネンタルの二割安の@24,500(内税+送料無料)です。

※因みに前輪は@14,000円くらいで買ってますので、、前後での価格は半額未満です。

購入して確認しましたが、タイヤの性能を表す記号は

S001


コンチネンタル



で、雨天の性能がS001の方が評価が高く、他は一緒の数値でした。
燃費性能も一緒だったのはちょっと驚き。

因みにこちらは前輪の225/40R18です。




前輪のSPECでは燃費性能が2ランク低いので危惧していた次第です。
確かに前輪は接地感に少し粘りを感じて、燃費も少し落ちました。

前後過剰グリップで燃費も悪化を少し危惧していましたが、心配は無さそうです。

交換は近所のオー◯バックスで。
工賃@3000円 + 廃タイヤ処分@270 で総額6540円(内税)。

走り始めての印象は、動き始めが軽い感じ。転がり抵抗が少ないような?
加えてゴツゴツ感が無くなってソフトな感じです。

これはタイヤが新品になったからかもしれません。

今のところは総じて良い感じですが、ちょっとワインディングの感覚がどうでしょうか。梅雨が明けて少し体が慣れてからが楽しみです。


PS コンチネンタルでの寿命について追記しておきます。

現在の走行距離は52,000km。うち冬タイヤでの走行が大体6,000kmくらい。
夏タイヤ2本で走りきったのは@23,000kmくらい。

こんなもんですかね。
前輪は@25,000kmくらい走りましたので、まだ二本目の途中です。

さあ、ポテンザはどれくらい走れるのか。


後日談として
2018年7月より、S001の後継品としてS007Aというのが発売されるらしい。雨天の性能がAからBに落ちるようで、でも側面剛性を上げてくるそうな。価格がこなれてくれば次の前輪交換の候補になりそうです。
Posted at 2018/06/10 06:13:34 | トラックバック(0) | 購入品 | クルマ
2017年12月31日 イイね!

中古のノートパソコン購入

中古のノートパソコン購入
新品はとっても高いので、会社で使っているのと同じノートパソコンを中古で買いました。
※写真はAmazonから

会社で使っているのは既に4〜5年前のレッツノートなのですが、このパソコンはとても頑丈で、ハードのスペックも手を入れて使う前提であれば必要にして十分。

自宅のデスクトップPCも、もう7年前の機種なんですが同様に手を入れて使っています。通常の使用でいまだに処理速度になんの不満もありません。2年前に会社で購入したデスクトップよりも快適です。購入したレッツノートはこの7年前のデスクトップPCよりも新しいCPUなので、基本的に十分だと判断したわけです。

手を入れるとは、HDDをSSDに換装すること。最近はSSDの値段もかなり下がっているので、費用対効果のすごく高い方法です。

まずは土台となるノートパソコン。

【中古】 Let's note(レッツノート) SX1 CF-SX1GDHYS / Core i5 2540M(2.6GHz) / HDD:250GB / 12.1インチ 29,800円


※画像はAmazonから

交換する部品として新品のSSD。


※画像はAmazonから

Samsung SSD 120GB 850 ベーシックキット V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 3年保証 日本サムスン正規品(白箱) MZ-7LN120B/EC 4,980円

このノートパソコンの発売当時の搭載OSはWindows7ですが、現在Windows10がインストールされています。但し、Windows7のリカバリエリアは残されているとのことなので、購入してからWindows7に戻して使うつもりです。

私が初めてSSDを使ったのは5年くらい前。その頃は30GBで1万円程でしたので、随分と安くなったものです。

またSSDへのデータの移行が簡単に出来るソフトウェアも、ダウンロードで無料提供されています。当時はこういったものが有料でしかなかったので、SSD移行後はOSやソフトウェアの再インストールが必要で、とーっても時間がかかりましたが今は楽になったみたいです。

そしてデータの移行に必要な外付けHDDケース。


※画像はAmazonから

ORICO 2.5インチ HDDケース USB3.0 TO SATAⅢ UASP超高速データ転送モード 9.5mm/7mm厚両対応 工具不要 簡単着脱 790円

これはSSDを一旦外付けドライブにして、今付いているHDDの中身を全部移植するために必要です。※SSDへの換装後、残ったHDDを外付けUSBドライブとして利用する場合にも使えます。

SSD移行の情報は細かく記載しませんが、一つだけオチがあります。

samsung製SSDのデータ移行ツールが使えませんでした。なのでSSDにはOSの再インストールが必要でした。外付けHDDケースも余計な買い物でした。


移行用ソフトがWindows10に対応していないということが判明して、Windows7にリカバリしてから再挑戦してもやはり上手くいかず、外付けケースに入れたSSDが認識できませんでした。ドライバはちゃんと動いていてもソフト上でSSDを認識できないという結末です。

仕方ないのでリカバリディスクを作って、本体のDVDドライブでインストールしようとしましたがこれも何故か起動出来ません。BIOS上でも起動ディスクの順番を入れ替えたりしましたがダメでした。

その後も色々と試行錯誤したうえで、最終的には外付けUSBのDVDドライブからリカバリディスクでインストール出来ました。

少し古いパソコンってメモリー搭載量が少ないものが多いです。メモリーが少ないパソコンはメモリーの不足分をHDDの一部を使う(スワップするという)ことで補っています。HDDをSSDに置換するという事は、メモリーが足りなくなった際のスワップも高速なSSDが使われるので、あわせて高速化されることになります。

中古のノートパソコンを購入してSSDに換装する場合、気をつけるのはHDDの接続方法がS−ATA(2とか3も含めて)であること。この規格でないとSSDでの速度アップが出来ません。これより古い規格はデータ転送の速度が遅いので、SSDに換えても高速化されません。

何故アップデートされているWindows10を使わないのか?

アップデートしたWindows10の場合、解決できない不具合が多いのも困りものです。

実は7年前から使っているデスクトップPC、Windows 7でしたがアップグレードしてWindows10になっています。SSDのお陰で通常の使用には全く不満がありません。ですが、唯一CD、DVDの書き込みができなくなってしまいました。ネットでも色々調べてみましたがいまだに解決できません。流石にOS2世代前のハードは対応できなくても仕方ないのでしょうね。

なので、PCを延命して使う場合、OSのアップグレードは1世代までにしようと思います。

チラホラと不具合の起こっているデスクトップPCも、この正月休み中にWindows7に戻そうかと考えているくらいです。

最後に、今回の作業で参考に計測してみたノートパソコンのエクスペリエンスの違いは以下の通り




SSD化後


ハードディスク部分が圧倒的に速くなってます。
メモリよりもハードディスクの方が速いので、スワップする様な作業だともっと速く感じるかもしれませんね。

※ゲーム用グラフィックが遅くなった理由は不明ですが、ゲームするわけではないので影響ありません。

ちょっと手こずりましたが、起動時間が早くなってブラウザの動きとかもすごく速くなった、中古ノートパソコンの高速化完了しました。


※追記 2018/05/31 仕上げとしてメモリも追加しました。

上記にはスワップすることでSSDの恩恵にあずかると書きましたが、メモリがとても安価(4GB@4150円)だったのでつい購入。また、Samsung SSDには専用のツールとしてSamsung Magicianという高速化ツールが付属していて、これがメインメモリに常駐してメモリを圧迫するらしいとのこと。

増設したメモリ

画像はAmazonから

メモリ増設後


前にも増して快適になりました。

これでハード的には完成形です。
Posted at 2017/12/31 18:33:11 | トラックバック(0) | 購入品 | パソコン/インターネット
2017年12月09日 イイね!

シリコーンオイルによるボディコーティング(実施)

シリコーンオイルによるボディコーティング(実施)
遂に洗車+シリコーンオイル塗布を実施しました。

手順は ①シャンプー作る(汚れ落し用) → ②ボディ洗う → ③シリコーンオイル塗布 → ④吹き上げ で、ここまではゼロウォーターと一緒ですが、吹き上げは水玉の跡が残らないのでかなり楽です。

そして斑が気になる部分があればちょっと乾拭きするくらい。

実際にはシャンプーで洗車を終えてから、シリコーンオイルを小分けにします。


取り敢えずこれくらいの量で。

塗るのにはとっても安く入手したムートン調グローブを用意。




これをたっぷりと濡らしてシリコーンオイルを垂らします。
※シリコーンオイルはほんの少しで十分です。5cm位の線が一本といったところ。

ボディーに水を掛けてからグローブに着いたシリコーンオイルをよーく伸ばします。

ボディーにくすみが出たらオイルの付け過ぎです。その場合は水を補充しながらよく伸ばしましょう。





仕上がりはとても綺麗で深みを感じます。シリコーンオイルには粘性があるので、洗車直後に見えた細かい傷が隠されています。さらに表面に薄く残ったオイルが薄幕効果で光の反射を抑え、色の深みとなって見えるのだと思います。

天井のアンテナやリヤのディフューザー部分など、黒い樹脂部分も鈍い黒色になって新しい部品に替えたみたい。

因みにこちらは洗車直後のシリコーンオイル塗布前のボンネットの状態。


細かい傷がたくさん見えますが、これらが見えなくなりました。
※普通のワックスも同じかな?

そして刷毛の登場。



タイヤの側面にも塗ってみました。黒くなっていい感じです。

※間違ってもタイヤの接地面には塗らないように。
シリコーンオイルはゴムやパッキンにも悪い影響を与えないので塗っても大丈夫ですが、潤滑剤でもあるので接地面は避けましょう。



小分けしたボトルの使用後です。
なんかほとんど減っていません。



実際のところ、天井とボンネットとトランクでちょっとづつオイルを補充しましたが、それ以外の部分ではムートンに残ってるオイルを伸ばしただけで、全く補充しませんでした。

タイヤには刷毛を使いましたので、この時は補充しながら塗りました。
それでも1本塗るのに、刷毛の根元に2回垂らして補充する程度です。

この分じゃ月一回の利用で本当に1缶10年分くらい使えそうです。

オイル塗布に使ったムートン調グローブは、オイル専用として軽く濯いで水気だけ絞っておきます。乾いてもまた濡らしてボディを拭けば、グローブに残ったシリコンがコーティングのメンテになりそうです。

あと、用意した使い捨て手袋は忘れていて使いませんでした。
シリコーンオイルがグローブに染みて手に着くほどの量も使わなかったので、グローブがシリコーンまみれになるまで、当分心配はなさそうです。

塗り終えた現在の感想は大満足!
過去洗車した中で、新車の3ヶ月間と同じくらいに綺麗です。

費用も大して掛かってませんし、手間もむしろ楽になっています。

1ヶ月くらい様子を見て、また感想をUPします。
Posted at 2017/12/09 14:57:58 | トラックバック(1) | 購入品 | クルマ

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation