• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

前輪タイヤ交換

前輪タイヤ交換36,556km 前輪2本交換

前輪コンチネンタルのブロック欠損が目立って来たので交換しました。

コンチネンタルのこういう終わり方を見て、また入手しやすさや価格、昨年交換したばかりの後輪(コンチネンタル)との併用も総合的に考えて、今度はブリジストンのポテンザS001にすることにしました。

3/26(日)に注文、3/28(火)に到着、その日のうちに近所のオートバックスで交換です。

今回は価格コムで調べた通販サイトで、東京のお店でした。

もっと安くても在庫が無くて予約注文だったりするのでここに決めました。確かめていませんが海外工場製は百も承知です。



包装は簡易包装でしたがタイヤは綺麗でしたので全く問題ありません。



サイズは 225/40 R18 価格は税込み送料無料で@14,780円。+オートバックスでの工賃が持ち込みタイヤ交換@3,000円+廃タイヤ処分@270円+バルブ@300円でした。

交換した古いタイヤはところどころ大きなブロック欠損が発生。





内側の消耗具合は3部山といったところで、いつも目視していたタイヤ中央部から外側はまだ5部山位でしたので、結構キャンバーが強く設定されていることがあらためてわかりました。

交換距離は36,556km(スタッドレス期間が6,000km前後か?)、約3年半でしたので寿命といえばその通りで、決して短かった訳では有りません。

交換後はまだ2km位しか走っていませんが、ハンドルが軽くなって静かになりました。
しっかり感もある様な無いような微妙な感じです。

ハンドルの軽さがちょっとイメージと違っていますが、少し走らないと馴染まないでしょうから今は評価しません。

次回のドライブが楽しみです。
Posted at 2017/03/29 04:49:46 | トラックバック(0) | 購入品 | クルマ
2017年03月20日 イイね!

2017/03/20 昇仙峡

2017/03/20  昇仙峡2017/03/20 昇仙峡

3連休最終日、どこに行こうかと出発直前に思い立って、まだ行ったことが無い山梨の昇仙峡を目指すことに。

行きは県道35号線経由で国道20号線を使って一般道を走ります。

途中 道の駅甲斐大和 で休憩。ここで嫁さんは大きなゆず七味唐辛子を見つけて購入。


嫁さんのお気に入りです。普通に七味唐辛子として使いますが、お味噌汁に入れてみても美味しいです。私は山椒の香りがするやつも使いますが、少し香りがある七味が好きです。

その後、ナビに従って甲府経由で昇仙峡まで。

途中標高が高くなると山の斜面に岩肌が多くなってきます。ヘアピンと急な上り坂が多く、冬場は車も登れそうに無い様な場所が結構あります。

しばらく走って昇仙峡の集落に到着。





人気も疎らでしたが観光バスが何台も来ていました。

バスの出入りのタイミングで人が増えたり減ったり。

こちらも昨日同様中国人の観光客が多い様です。

ここは貴石の鉱山があった場所なんですね。昔は女性の鉱夫もいた様です。

貴石の博物館もあったりして、ワインと貴石とほうとうと蕎麦が溢れていました。

ケーブルカーは乗りませんでしたが、集落の南端にある滝は見事でした。



豚の甲州煮というのがうまいと言う宝石屋のおじさんに騙されたつもりになって食べてみましたが、見事に騙されました。

豚の超スジ肉の煮込みでした。
スジは柔らかく煮てありますが、味が濃くて甘めの味付けで量があり過ぎ。

くどくて胸やけして、食後胃薬のお世話になりました。おまけに高い。@1700円もしました。

直径7mm位のスジと肉が半々位の肉が手のひら1.5個分くらいと、冷やしの蕎麦が少々とご飯と副菜としてキクラゲの醤油煮と漬物が各少々。

甲州煮4切れ位あったので、これを半分にして価格を1000円位にすれば良いのにと思ってしまいました。

食事のメニューがどこも似たり寄ったりで、普通の定食が食べたかったですね。

帰りは登って来た方とは逆側の道を使ってみます。観光バスはそちらの道(韮崎方面)を使っている様で、こちらの方が道幅も広く整備されていました。

中国人の日本観光はあまり日本人が行かない場所や季節を選んでいるんですかね?
その方がトラブルも少ないだろうし季節外れの観光名所も助かるだろうけど、その観光地の一番良い季節を感じて欲しい気がします。

その方がもっと日本を好きになってくれるのではないかと。
そのためにはマナーも身につけて頂いて・・・。



走行距離 255km
燃費 11.6km/l
でした。
Posted at 2017/03/25 06:18:56 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月19日 イイね!

2017/03/19 須走と富士浅間神社と忍野八海

2017/03/19  須走と富士浅間神社と忍野八海2017/03/19 須走と富士浅間神社と忍野八海

いつも通り過ぎてしまっていたところ、嫁さんがテレビで見たという富士山に一番近い道の駅 道の駅すばしり に行ってみました。

うん。申し訳無いけどわざわざ行くところじゃ無い感じ。

富士山に一番近いのはわかる。でも施設が少し窪んだところにあって、富士の全景が見えません。
※タイトル写真は浅間神社からの富士山。裾野が写らなくて写真も撮りませんでした。

富士山の東側に位置するので午前中は光の当たり方が良い感じなのですが、南北の裾野の広がりが途切れて見えてとても残念、もっと広く見えたら絶景です。

ここは山中湖に近いので皆さん通り過ぎがちかな?
なんとなく活気がない感じ。お客の層も若い人が少ない様な・・・。

で、早々に出発します。

まだ早い時間だったので、卵を買いに富士山の反対側の 道の駅朝霧高原 に向かうのですが、静岡側は先々週にまだ雪が有りました。今日はもう夏タイヤなので山梨側を通ります。

すぐ近くの 富士浅間神社 にお詣りしてから 忍野八海 に。

浅間神社と忍野八海は嫁さんが行った事が無いというので寄ってみました。


神社南側の社務所脇の駐車場。
こちらが正面だけど、西側にもっと大きな駐車場が有りました。

浅間神社は大きな杉の巨木に囲まれて荘厳な雰囲気です。




拝殿の背後に大きな富士山が見えるのですが、写真にはうまく写りませんでした。


浅間神社西側駐車場付近から見た富士山。右手大きな松の木の向こうに見えるのが 道の駅すばしり です。道の駅から浅間神社まで歩いて来られる様です。

忍野八海も初めて行きましたが、中心部の池は透明度が高く青みがかった水でとっても綺麗ですね。





但し、中心部から離れた周辺の池は1箇所を除いて 普通の池 です。

地下水の自噴量が多い池は泥が流されて水も澄んでいるのでしょう。自噴量が少ない池は水が他から流れ込む量が多くなり、湖底の泥も流されずただの池です。

案外広い範囲に池が点在していて、一番遠いところは1.5km位離れています。そちらまで見に行く人はほとんど無く、行ってみましたがやっぱりというか ただの池 でした。

但し、虹鱒かな? 清流の魚が泳いでいるので水温が低く保たれているのが分かります。湧水の影響なのでしょうね。

沢山歩いてお腹も減ったので食事が出来るところを探しましたがどこも一杯、諦めて出発しました。

次はご飯を求めて 道の駅なるさわ に寄りました。

ここも食事どころは一杯で並んでました。

仕方ないので軽くお腹に入れるため、移動販売車(?)で売っていた唐揚げを食べましたが、お肉に良く味がしみていて、衣もサクサクしてとても美味しかったです。

ようやく2番目の目的地 道の駅朝霧高原 に寄って卵を買って豚汁定食を食べてから、いつもの県道35号線経由で渋滞も無く帰宅できました。

シーズンオフの富士山周辺は日本人より中国人の方が多い感じ。

雰囲気と大きな声で喋っているのですぐ分かります。
日本を知ってもらうのは良いことだと思いますが、もう少し静かに見てもらえると嬉しいなぁ。



走行距離 254km
燃費 11.6km/l

沢山歩いて疲れました。
Posted at 2017/03/25 06:00:33 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月18日 イイね!

夏タイヤに履き替え

夏タイヤに履き替え2017/03/17 夏タイヤに履き替えました。

履き替えて走り始めはすごくどっしりとして、路面によって結構うるさいですね・・・。

まあそれもすぐに慣れますが。

後輪が255/35/R18なんですが、やっぱり少し太すぎて(重過ぎて?)クルマのパワーが負けてます。

だからと言って細くするのも・・・。

軽いホイール?

うーん。

先立つものがね・・・。

Posted at 2017/03/19 05:48:56 | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

雪の白樺湖

雪の白樺湖雪の白樺湖

2017/3/12 白樺湖に行ってきました。

今はまだスキーシーズンなので少し早いかな?と思ったのですが、最近天気も良いし雪の心配もなく、いざという時の為のスタッドレスもまだ履いていたのでちょっと行ってみました。

まずは八王子から中央高速に乗って須玉インターまで。そこから下道で原村経由茅野市米沢のいつものお蕎麦やさんまで。


原村の風景


お気に入りの蕎麦屋です。10割蕎麦が絶品。

蕎麦をお塩で頂いたり、蕎麦つゆに辛味大根で頂いたり。旨い!!

食事後周辺でお土産を調達してから白樺湖まで。

白樺湖に近づくにつれて路肩に雪が見え始めましたが路面はしっかり乾いていますので一安心。

湖面の大半は氷に覆われていました。



真っ白い白樺湖は初めて見ましたが、他の季節とは違う静寂感があってとても綺麗でした。

さすがに風も冷たいので、少しだけ観賞して、いつも通りに湖を一周して帰路につきました。

帰りはまた原村経由須玉インターまでは一般道を走り、須玉インターから中央高速で大月インターまで、ここから国道20号線経由山梨の県道35号線で相模湖まで、ここからは国道20号線で自宅まで帰ってきました。

総走行距離:386km
燃費:13.0km/L



でした。


追記:先日アルミテープを貼ってから、車体後部の貼り付け位置を中心部に集めて貼り直して見ました。理由は高速走行時少しフワフワ感があったからです。

具体的には、後ろガラス下側はそのままとし、上側は左右を剥がし中央中心に30センチくらいの範囲で星型を3枚貼り付け。



トランクスポイラーの背面車体中央部分に星型3枚を貼り付け。
リアバンパーは左右側面下部は残し、中央上面に星型を2枚貼り付け。



リアディフユーザーは後部裏面左右を剥がして中央だけ長方形を一枚残し。

外装部のアルミテープ配置を感覚的に表現すると、車体側面と前面はより良く空気が流れる様に。車体後部は中心部の空気の流れが速くなる様に静電気を逃す。ということでは無いのかなと思います。

今回の措置で、高速域での車体が安定した様な気がします。(気のせいだったらゴメンなさい)
また気のせいか?燃費もいつもより少しだけ良い様な気もします。
Posted at 2017/03/12 21:35:18 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation