
福島の三春の滝桜と長野の高遠城址の桜、毎年同じ時期に満開を迎えますがうちから行けるのは毎年片方だけ。
昨年は高遠城址に行ったので今年は三春の滝桜を見に行くことにします。
既に満開を過ぎていて、天気もあいにくの曇り空なんですが思い切らないと行けない距離だったりもするので、2年に一度、思い切って出掛けてきました。
東京国立市の自宅を1:15出発、R20からR16経由で青梅ICから圏央道に乗り、東北自動車道須賀川ICまで。
ここから一般道で三春の滝桜に向かいます。
やはり桜の満開を過ぎてしまっているので途中の道路に混雑も全く無く、滝桜の無料駐車場には4:50に到着 。あまりに早いのでそのまま少し仮眠。
6:30位になって、持ってきたカップの味噌汁と途中のコンビニで買ったおにぎりで軽く朝食。この時間でも駐車場はまだ空きがあって、やって来る車も周辺道路が渋滞しない程度の出入りです。
あいにくの曇り空は変わらず、見頃を少し過ぎて花の勢いがなかったようにも見えましたが、立派な滝桜を1時間ほど鑑賞。
少しだけお土産も買ってから車に戻り、次は郡山駅に向かいます。
いつも滝桜を見て帰路に着くのですが、今回は名産品でも食べようかと思い探したところ、駅弁の情報にたどり着きました。
郡山駅では 海苔のり弁 という弁当が、マツコの知らない世界というTV番組で取り上げられて有名になったとの事で、これを探しに向かいます。
だいたい滝桜から郡山駅までは30分程度の道のり。
途中 上石の不動ザクラ という看板があってついでに寄り道しました。
昔寺子屋に使われたお不動様と桜の古木がいい感じです。
ここまでの道も結構細くて、見に来る人も少ない静かなところです。
ここも枝垂れ桜で、滝桜の子供だとか。
30分ほど見学して郡山駅に向けて再出発。
郡山駅前駐車場は西口に多いようで、駐車場検索アプリで調べてあります。
駅向かいのちょっと入ったところ、と言っても徒歩1分の駐車場は驚きのオールタイム60分100円!
西口に面する通り沿いは20分100円とかなのに、西口に面する商店街の中は大きな駐車場で60分100円でした。
車も置いて、次は弁当を探します。
中央口(西口)を入ってすぐのお弁当屋さんで聞いたら9:00で既に売り切れ!
次は11:00頃に入荷予定とか。
流石にそんなに待てないので別のお弁当屋さんを探すも、そもそもあまりお弁当屋さんが無い。
最後の手段で新幹線の入場券を買って、ホームの弁当屋さんを探すことに。
新幹線中央改札を入ってすぐの弁当屋さんでも既にケースには見当たらず、ダメ元で聞いてみたところまだあるとのこと。
持ち帰って夕食にする事にして、私と嫁と娘の3コを購入。
無事に弁当ゲットです!
この日は結構気温が高かったので、いつも車に積んであるクーラーボックスに入れて、コンビニで凍らせた麦茶を買って保冷剤にしておきます。
海苔のり弁は夕食に美味しく頂きまして。真面目に作ったのり弁という感じ。素直に美味しいですが、駅弁価格なのでイベント用と割り切って。
さて、まだ10:00前ですが帰路につき始めます。
東北道に須賀川ICから乗って、今度は嫁さん希望の キムチなめ茸 を探しながらSAをハシゴします。
4年くらい前に滝桜を観た帰りに、どこかのSAで買ったのが忘れられなくてまた買いたいそうです。
なんと那須高原SAで早くもゲット!
五個も買ってました。
で、予定したイベントは終了です。
まだ10:15なのでちょっと寄り道することに。
以前TVで見た平家落人の里、湯西川温泉というところに向かいます。
東北道を矢板ICで降ります。
道の駅やいたに寄って早めの昼食。
ここは一度行ってみたかった道の駅。
理由は やいた という駅名が友人の苗字:鎗田に似てるから。ただそれだけなんですが、看板の写真を友人宛送ってやりたくて・・。
特に特徴もない道の駅ですがまだ新しくて綺麗でした。
その後どんどん山に入ってたどり着いたのは 道の駅湧水の里しおや 吊り橋と水車があって新しいけど人のいない道の駅。
最近降ったと思われる残雪がありました。今年は結構遅くまで雪が降りますね。
湯西川温泉は通り過ぎてしまいましたが、取り敢えずここまで来たという満足感だけ満たされてやっと本気で帰路につきます。
今市ICから日光宇都宮道路を使って東北道経由圏央道青梅ICまで、あとはR16-R20で帰宅しました。
時間も早いので途中渋滞もなく、燃料補給して17:00前には帰宅。
まだ明るかったので、メルシーを簡単に水洗いまで出来ました。
走行距離:653km
燃費:13.2km/L
でした。
ドライブで駅に立ち寄って駅弁を買うというのもありかも。
買ってその場なり、電車の中で食べるのもいいものですが、自宅に帰って旅の締めくくりとして食べるのもオツなものです。
Posted at 2019/04/27 16:43:53 |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ