• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼる3のブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

2012年製のレッツノートCF-SX1をWindows10にしてみた

2012年製のレッツノートCF-SX1をWindows10にしてみた
このレッツノートは2017年12月に中古で購入したのですが、購入時はWindows10がインストールされていました。

当時無償アップグレードが可能な時期がありましたから、その時インストールされたのだと思われます。

但し、インストールしてあるだけでまともに動きませんでした。

SX1はWindows10サポート対象外の機種ですので、まともに動かなくても文句は言えませんし、中古PCにOSは付属しませんので、仕方なく手持ちのWindows7を再インストールして使っていました。

そして SSD化+メモリ8G に強化して動作に全く不満も無く、軽快に動いてくれていました。

おまけにレッツノートシリーズに起こったバッテリー不良の影響で、バッテリーも新品になっていました。

何も問題の無い快適なPCだったのですが、Windows7のサポート終了の声も聞こえてきましたので、どうせならこのままWindows10がちゃんと使えるように出来ないか調べてみたところ、Windows8.1のドライバを使えば10でもちゃんと動くという情報を得ることが出来ました。

過去にチャレンジした方のFAQや成功談もネット上でいくつか見つかったので、私もチャレンジしてみることに。

先ずWindows10の入手ですがMicrosoftのHPから入手可能です。アップデートツールをダウンロードしてから、これを使って7→10にアップデートします。

この時ひとつだけ事前にドライバをアンインストールしておくことで難なく成功。以降順次8.1用のドライバをインストールしてゆきます。

半分くらいは新しいバージョンがインストールされているとアラートが出たのでそれらは上書きせずそのままにしておきます。

最大の難関は「OSの認証」でしたが、元々一度インストールされているPCなのでこれは認証済みになっていました。

Windows10も既に2年あまり経っていますので、最初の頃より随分と熟成されているようです。

使用感も問題なく7同様軽快でした。

大きく変わったインターフェースの違和感はありますが、これは慣れるしかないので良しとします。

失敗した時の保険も兼ねてWindows7の環境を引き継ぐ形でのアップデートをしましたが、OSの認証はクリア出来ました。動作に問題無いこと、主要なソフトウェアの動作も確認できましたので、次はクリーンインストールしてゆきます。

※古い環境を引きづったり、古いOSデータを内部に残している状態ではいつトラブルが発生してもおかしくないしSSD容量の無駄なので、できる限りクリーンインストールがお奨めです。

先ず前回使ったアップデートツールを使い、インストール用メディアを作成します。

最初はDVDを作ったんですが、BIOSで起動ディスクに指定しても内臓ドライブがうまく認識できず断念。次はUSBにインストールディスクを作成、BIOSで起動ディスクにUSBハードドライブを指定して起動成功でインストール開始です。

いくつか質問に答えて30分もかからず終了。8.1用のドライバも先ほど同様にインストール。

ウイルス対策ソフトは無料の avast! を入れて、Windowsアップデートも完了して7年前のノートパソコンが最新のWindows10マシンになりました。

あと、高速化のために少し追加の設定をします。

1.バックグラウンドで動いているプログラムを止める。
設定→プライベート→バックグラウンドアプリ で、基本的に全てOFFにします。※問題があれば後で個別にONします。

2.スタートアッププログラムを選んで止める。
検索BOXにstartupと入力、スタートアップフォルダに入っているショートカットが起動する対象なので、常時起動しておく必要がないショートカットを削除。

3.タスクマネージャーでスタートアッププログラムを選んで止める。
2で止められないプログラムがここで止められます。
タスクバーの左端メニューアイコンを右クリック→タスクマネージャー→スタートアップ で常時起動する必要のないソフトを無効にします。
※ここにあるソフトはシステム上必要なものも有るので、判っている不要なソフトだけを無効にしましょう。

4.電源オプションの調整
設定→システム→電源とスリープ で、
関連設定→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更 から
プロセッサの電源管理の項目で
 最小のプロセッサ状態を 50% に
 システム冷却ポリシーを アクティブ に
 最大のプロセッサ状態 100% に変更します。

あと、ノートパソコンなのでワイアレスアダプターの設定も調整します。
 省電力モード を 最大のパフォーマンス にしておきます。

バッテリーの持続時間にも影響しそうですが、古いマシンなので持ち歩く機会も少ないものとしてパフォーマンス優先にしてみました。

5.デスクトップの動きをパフォーマンス優先に設定
検索ボックスにコントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→パフォーマンスの設定→パフォーマンスを優先

これで画面上のフォルダもキビキビと切り替わります。

OSインストールについてここではあまり詳細な記載はしませんでしたが、Windows10を正式にサポートしていないPCでもメモリ追加とSSD化でかなり使えるWindows10マシンになります。キモはドライバの対応です。8.1用のドライバがあればWindows10に出来る可能性は高いようです。ネットで調べると色々な方の人柱情報が有りますので、興味のある方は調べてみて下さい。

尚、初めてWindows10にアップデートするという方はWindows10のライセンスを購入する必要が有ります。Amazonとかで調べると色々な仕様や購入形態がありますので価格もそれぞれです。

もちろん全て自己責任であることをお忘れなく。
Posted at 2018/12/07 10:11:03 | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2018年11月10日 イイね!

紅葉を見に榛名湖から八ッ場ダムまで

紅葉を見に榛名湖から八ッ場ダムまで
紅葉を見に榛名湖に行ってきました。
ついでに工事中の八ッ場ダムまで。

先日某写真週刊誌の記事に、八ッ場ダムは工事が進んで湖底に沈む景色を見られなくなる日は近いらしいと。

ダムの完成は2020年3月らしいですが水を貯める試験もあるので、現在8割程度完成しているダム本体と湖底の景色を一緒に見られるのはあと僅からしいです。

6時に国立市の自宅を出発して、青梅ICから圏央道に乗り、関越道の高崎ICで一般道へ降ります。

県道27号、国道406号、県道211号で先ずは榛名神社へ。

途中の道沿いの店舗で地元野菜を購入しながら、榛名神社には9時過ぎに到着。

まだ参道に人も少なく、お店も開いていませんでした。
一番奥の鳥居のすぐ横のお土産物屋の“無料駐車場”に車を置きました。









紅葉が綺麗!




滝と紅葉


本殿に至る急な石段


大きな岩に寄り添う様な本殿

丁度散り始めでしょうか。舞い落ちる木の葉が色づいた木々の醸し出す雰囲気を助長する様で、人影の少ない朝の光の中とても素敵です。

贅沢言えば、もっと日が高くなると葉に透ける陽光がもっと色づいて綺麗になりますね。

無料駐車場と書いてありながら、お店を利用する様に書かれた看板に従いちょっとしたお土産を買ってから榛名湖に向かいます。

榛名湖には初めて行きましたが、周辺施設も控えめで、周遊する道路と水辺も近くて水も綺麗。また、周囲があまり高くないので空と水面が近い感じで景色が良いです。


榛名富士







私よく北軽井沢に行くのですが、今後榛名湖は途中の寄り道コースに決定します。

榛名湖から北側に下り、国道145号を走って八ッ場ダム方面に向かいます。






八ッ場ダムが出来る吾妻渓谷も紅葉が綺麗でした。

ダムの少し下流域には道の駅や資料館も整備されています。


ダム本体の完成度は8割程度だとか。
ダムの手前が水没する地区。


ダムの底から伸びた長い脚橋も殆ど水没する様です。
見える範囲は遠方まで殆ど水没するようで、かなり広大な面積です。

ダム湖にかかる橋は2箇所あり、どちらも渡り初めしてから北軽井沢に向かいます。

そして北軽井沢で昼食。初めて入る生パスタの店でランチを食べました。
※間抜けな話で、生パスタじゃない普通のパスタのランチを食べてしまいました。

ちょっとガッカリしつつ、帰宅時間も考えて早々に出発。

国道146、18、県道137、中部横断自動車道の無料区間を通り、国道141号で野辺山に向かいます。

野辺山では、(株)ヤツレン 野辺山工場でお目当のソフトクリームを頂いてから、いよいよ帰路につきます。



野辺山から須玉までは一般道、須玉ICから中央自動車道で上野原ICまで進み、その先は渋滞していたので国道20号で帰宅しました。



走行距離:425km
燃 費 :12.8km/L

でした。



※ついに本日走行6万キロに到達しました。新車購入後5年と2ヶ月です。
タイヤ、ブレーキ等部品交換時期が迫りながらも本当によく出来た車で、今もハンドルを握るのが楽しくて仕方がないです。
上手くメンテナンスしながら、末長く乗り続けたいと思います。
Posted at 2018/11/11 21:05:40 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年10月28日 イイね!

紅葉を見に高遠まで

紅葉を見に高遠まで
紅葉を見に高遠城址公園に行ってきました。

先日入手した長野の新聞に紅葉情報が載っていて、高遠がそろそろ見ごろということで出掛けてみることに。

高遠城址公園は桜の季節に何度か行ったことが有りますが、紅葉の季節は今まで想像もしていませんでした。

今回は自宅を‪10時頃‬出発。ちょっと遅めなので自宅近くの国立府中ICから高速に乗ります。八王子から中央高速で須玉ICまで。

須玉からはR20をメインに一般道で杖突峠(県道152号)を通って高遠城址公園に向かいます。

途中昼食の為、茅野のとんかつ屋さん(?)に寄り道。





ここは以前1度来たことがあるのですが、ボリュームがあって、お肉が柔らかくてとても美味です。

ちょっと行きにくい場所なのですが、それでも美味しくてまた行きたくなるお店です。
駐車場はいつも混んでいますが、店内は割と空いています。

因みに、ご飯とみそ汁はおかわり自由。今日はご飯をおかわりしたのでお腹いっぱいになりました。

昼食を終え、今度こそ杖突峠で高遠城址公園まで。
杖突峠もずいぶん舗装が修理されました。4月の時はもっとガタガタでした。

城址公園までの道すがらもとっても心和む景色で、この道は結構好きです。

公園では何か蕎麦に関するイベントをやっていたようですが、予想に反して駐車場もガラガラで人も少なくて静かでした。



また、花見の季節は駐車場も入場料もとるんですが、なんと全部無料でした。

目当ての紅葉は残念ながら、沢山ある桜の木の葉が殆ど落ちてしまっていて、紅葉している木は数えるほど。
多分今年は台風の影響で葉がみんな落ちてしまったみたい。


ご覧の通り紅葉した木の左右の木は葉がありません、

それでも数えるほどの紅葉した木の中に、みごとな色に染まった木があって十分目の保養になりました。









人も少なかったのでゆっくりのんびりできて、かえって良かったかも。

なんだかんだで‪15時‬を過ぎてしまいましたので帰路につきます。帰りも杖突峠を通って須玉までは一般道を使います。須玉ICから大月ICまで中央高速を使って、と考えましたがナビのお知らせでは小仏トンネルから渋滞30km!とのこと。

大月で高速を降りるつもりでしたが、大月出口がこれまた大渋滞で、仕方ないので河口湖方面に向かい都留ICで降ります。

都留から県道139号(富士みち)経由711号で、139号バイパスを経由してお決まりの県道35号を使って相模湖まで向かい、R20で帰宅しました。



走行距離:391km
燃 費 :13.9km/L

でした。

※今年の紅葉は結構残念なところが多いようです。
台風の影響で葉が落ちてしまったところや、神奈川や静岡等の沿岸部では台風に巻き上げられた海水の影響で塩害が発生して葉が枯れてしまっているとか。

確かに10月の初旬に行った三崎のあたりでも、既に樹木の葉が枯れて丸まっていました。
自然の力は侮れませんね。
Posted at 2018/10/29 16:48:26 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年10月19日 イイね!

展示会を見に諏訪湖まで

展示会を見に諏訪湖まで
諏訪湖のほとりまで展示会を見学に行ってきました。
会社が展示会出展の可能性を検討するための事前調査です。

東京都国立市からだと特急電車でも2時間以上、併せて上諏訪駅からバスを利用して合計2時間半程度かかり、運賃も片道5千円以上となります。

帰りにカタログとか持ってくるのも大変なので、車で行くことにしました。

朝6時半頃出発して現地到着は9時半。

高速代を節約して自宅から相模湖までは一般道。相模湖から中央自動車道で須玉まで。須玉からはまた一般道を利用。

展示会の内容は仕事なのであまり書きませんが、諏訪湖を見渡せる湖畔に展示会場があります。元バルブメーカーの工場跡地だということで、広大な敷地に設備を撤去した大きな工場棟。そして広大な駐車場でしたが、駐車場は未舗装で残念ながらメルシーは埃だらけの姿になってしまいました。






近隣の小中学校の社会科見学でしょうか。沢山の大型バスが来ています。
早い時間でしたので、一般のお客に混じって子供達も目につきました。



2時間ほど見学して少し早めの昼食を展示会場でとります。



味噌天丼というのを食べましたが東京では聞かない味です。味は違和感ない普通の天丼でした。掛かっているたれに味噌が入っているみたいですが、特に味噌味は感じませんでした。

お昼前には帰路につきましたが、時間も早いのでのんびり一般道で帰ることにします。

出発してすぐ、諏訪湖のほとりにお城を発見。ちょっと寄り道します。



名前は高島城だそうです。




中は公園になっていて、立派な作りの神社もあります。

堀と石垣があって、天守閣は近世に再建されたものの様です。
古代でもこの辺りは交通の要衝ですから、昔はかなり見通しのきく、重要な拠点のお城だったことでしょう。

その後ちょっと買い物で茅野に寄り道して帰りましたが、茅野からは雨が降ってきて、帰宅したのは17時半頃。流石に一般道だけだと5時間くらいかかりましたが、平日なので渋滞は八王子くらいからの夕方の渋滞だけでした。

これだけ一般道を走っても、諏訪からの下り坂(?)の影響かカタログ燃費を越えました。



走行距離 352km
燃費 13.3km/L

でした。
Posted at 2018/10/20 16:28:15 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年09月29日 イイね!

台風前雲海を見に美ヶ原まで

台風前雲海を見に美ヶ原まで
雲海を見に今シーズン初めて美ヶ原まで行ってきました。

台風接近のニュースもありましたが、午前中までは天気の大きな崩れは無いとの予報だったので思い切って出かけます。

1:50自宅を出発。

日の出の時刻が5:42なので、今日は国立府中ICから中央自動車道に乗って諏訪南まで一気に行きます。

途中普段は混雑するので入らない談合坂SAで休憩。夜食のおにぎりを買いましたが高い!シーチキンマヨネーズが@180円はちょっと無いです。でも此処はフードコートも一部やっていて、深夜でも食事ができます。温泉とかの施設もあるので、深夜に移動する人にとっては大変助かる施設です。

目覚ましがわりにおにぎりを1つだけ買って、無料のお茶で元気注入して出発。

諏訪南ICを降りたところのファミマで朝食を調達。白樺湖を経由してビーナスラインで美ヶ原高原に向かいますが、この白樺湖周辺からビーナスラインでは道路沿いで草を食べている鹿を見つけるのも一つの楽しみです。

今回もいくつかの集団を見ました。

そして、今回初めて立派な角のある雄の鹿とうさぎと狐も見ました。

よく考えると、今までは子鹿と母鹿だったんですね。立派な角の生えた少しグレーがかった体色の鹿は初めてです。

道路の両脇に一頭づついて、もしかして睨み合っていたのかも。

うさぎは2回、どちらも走って道路を横切って行きました。

狐は1匹。道路脇を少し胴長(に見えた)の生き物が歩いていて、最初はイタチかと思いましたが、車の光に顔を上げて振り向いた時三角の耳がはっきり見えて狐だとわかりました。

どれも写真には撮れませんが、こういった動物が見られるのも深夜の楽しみです。

ビーナスラインはすごい霧(実際には雲)。メルシー以外に行き交う車も全くなく、雲の流れる場所によって視界良好からひどいところでは視界も5m位まで。動物の飛び出しに注意を払いながら徐行運転です。

視界が無いのでナビの案内が心強いです。周囲の景色がほとんど見えないので、ナビが無かったら途中の曲がり角も見過ごしてしまうでしょう。

目的地が近づくにつれ霧を抜けましたが、雨が少しポツポツしています。

道の駅の駐車場に到着したのは5:00頃。
ここはトイレが明るくて綺麗なので安心できます。

駐車場にはほんの数台しか車がいません。東の空がほんの少し赤らんで来ていますが、日の出時刻まで少し仮眠。

5:30頃目を覚ますと土砂降り!

少し待ったけど状況変わらず。





さっきより厚い雲に覆われて、雲海もほとんど見えません。
いつもより空いてる駐車場はちゃんと訳ありでした。

雲が切れるまでもう少し待とうかとも考えましたが、台風の影響なら天候悪化で途中の道も心配です。白樺湖まで下って朝ごはんにすることになり、ひとまず引き返します。

下る途中一番上の雲の層から出ると、その下に雲海が!







諦めて撤退して正解でした。





ビーナスラインの駐車場で雲海を見ながら朝食。
持ってきたお湯とカップの味噌汁+コンビニで調達した朝ご飯です。

食後雲海の雲がだんだん迫ってきて、雲海が崩れてきたので白樺湖に寄ってトイレ休憩。
もう完全な雨なので、此処も下って帰路につきます。

原村の畑を通ると、中央アルプス側の山並みに雲が駆け上がるような景色が!







まだ時間も早いので、途中蓼科の道の駅に寄り道しながら一般道で帰ることにします。

道の駅に着いたのが8:30頃。しかし、まだ早く開いていません。
嫁が野辺山は此処から遠いのか?と聞くので、野辺山にソフトクリームを食べに行くことにします。
そのあと清里の三分一湧水の手打ち蕎麦によって、三分一の駐車場で11:00まで時間調整。
十割蕎麦を食べて帰宅しました。

当初の目的の美ヶ原の雲海は見られませんでしたが、こういう計画がどんどん変わってうろうろするドライブも結構楽しいです。

走行距離:481km
燃費:12.3km/L

でした。
Posted at 2018/09/30 15:17:31 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「低ダストブレーキセット http://cvw.jp/b/2156913/46483852/
何シテル?   10/24 19:10
のぼる3です。よろしくお願いします。 初めての外車です。 ギャランΣ(FR)→ギャランΣ(FF)→アコード→シャリオグランディス→オデッセイアブソリュートと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 ダイヤモンドグリル(BLACK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 04:29:29
BRAINTEC ゴースト2ネオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:58
中華製 s25 シングル LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 16:10:35

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルシーちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。 W204 C180アバンギャルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation