
昨日は村の道祖神祭り
地元の人は「
どうろくじん」と言います
ど~ろくじんと~ゆ~ひ~と~は~
よ~くぅよ~くぅば~か~で~
み~ちぃの~は~た~で~ね~て~て~~
あずきのし~るかけられて~あっちっちぃあっちっちぃ
なんて囃子歌まであるんですよ~
早朝除雪を終えて
8時集合で柱立てチームとカヤ集めチームに分かれて作業開始

柱を立てて
制作中

集めてきたカヤや竹や豆殻を隙間に詰め込んで、外側へも立てかけて、縄でグルグル巻きにしてますよ~
完成記念写真

真ん中ら辺の青い服のチビッ子に「楽農家さん、僕と夜戦う人ね」って指名されちゃったので、火点け係に決定
左側のは通称「
ババ」
火種からババに点けて、ババから本体に点火する手順
午前中で制作作業が予定通り終了
玄関先の除雪をして
ライスセンターの除雪へ
電線にたくさんのスズメさん
18時になったので公民館へ集合~
景気付けにお神酒を頂いたり

、ビールを頂いたり

、日本酒をガブガブ
19時になったので灯油や酒や
アルミ箔で武装した餅を持って会場へ移動
会場入り口からババまでの中間の脇に古タイヤと余った薪を積んで灯油をかけて点火(こいつが火種)
ココから松明に火をつけてババへの着火を試みるんだけど
ババへの点火と本体への点火を阻止するのが小学生以下のチビッ子軍団と親
ここからは
壮絶なバトルが始まったので写真はありません
チビッ子が消しやすいように手加減するのが楽しい

けど、酔っぱらいの親が激しく攻撃してくるのをかわすのが大変
しばらく火点け係と消し係のコントが続いて、ババが燃え
本体への着火を試みるんだけど…
いかん!
「灯油が足りません

」
お~え~
「騙し騙し行くしかない」
ここからは
壮絶なバトルが始まったので、またまた写真はありません
大人の事情で早々に点火

やっぱ火は暖かいよね~
あっちぃよ
火力も収まって良い感じになったので
アルミ箔で武装した餅を其々の方法で投入~
我が家は胡桃拾いの長火ばさみ(中央やや右で光ってるヤツ)に挟んで火中へ
今年の副区長さんは例年通り
針金を貫通させたアルミ箔で武装した餅を火中へ
※
アルミ箔で武装した餅の作り方
餅の両面に油(バターorマーガリンの方が良い)を塗り
アルミホイルを広げて
餅を並べ
包む
以上!
消火確認は地元の消防団のワケショに任せて
公民館へ戻り慰労会
鍋を囲んで、ビールを頂いたり

、日本酒をガブガブ

、〆に煮込みラーメンが出てお開きに
昨日のラッキーカラーは
ベージュ&
レッド
だったので赤い靴下を履いて、赤い家紋が入った法被を着てたのだぁ
ラッキーフードはブイヤベースだったから「鍋」でOK?
今朝は60cmの積雪だったからラッキーカラーの
オレンジ色の靴下を履いて、
ブラウンのベストを着て
早朝除雪⑤に行ってきた
帰ってきたら除雪ヘルパーが裸んぼで出動
お付き合いするお父さんは

普通のクロックスですよ~
あ!これも
オレンジ色(笑)
ご飯を食べてから
ライスセンター除雪⑥に行ってきた
軒下に嘴が黄色くてハヤブサ色で鳩くらいの鳥がいた

↑の向かい側の木はスズメが成ってる
機械の後ろには

オナガ?
ライスセンターには餌が多いんだね
じゃ、これからライスセンター除雪⑦に行ってきます
Posted at 2017/01/15 15:49:55 | |
トラックバック(0) |
村の行事 | 日記