• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楽農家のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

祭りの後








TOP画は連休明けで混み合う金融機関の駐車場で見つけた1台です
巨大な乗用車並みの番長停めにせざるを得ない何かが隣に止まってたのが抜けたからこうなったのか真相は定かじゃありませんが…


夜中から雨だったので、朝から祭の残務に追われた1日でした

モグモグ


毛布美味しいのか?


知らないよ~何かあった?


モグモグ


モグモグ


食うとるやん!
何が知らないよ~だ

といったコントをしてから…する前か忘れたけど、獅子舞のご祝儀の集金
ご祝儀を集金して領収書を発行する団体なんですけど歴代の役員はオカシサを感じなかったのか?
連休中だったので開いてなかった事業所を回ったんだけど「昨年はいくらでしたっけ?」と言われても良いように昨年の実績一覧を持参してて「ゴセンエンでした」と虚偽の申告。をしたかったんだけど、根っからの善人なので正直に「二千円です」と伝えると、レジからキャッシュを出した11水自動車協業組合様とかポケットから直接手渡してくれたS藤O-トボデー様とか居ましたが、白紙の領収書を快く受け取って貰えました。「来年もよろしくお願いします」と感謝の言葉を述べました。
丁寧にご祝儀袋でくれた11水建設様、F山通運様、「もう舞ったの?」とお疑いをされたT沢建エ様には当日の証拠写真を提示して担当箇所の集金は無事終了となりました。

その後、11山市役所へ…
総合受付で「日曜日のハーフマラソンの事務局はどこの部署ですか?」と尋ねると
「後方のエレベーターを3階まで上がって頂き、廊下を左へ進んだ奥の左側スポーツ…(聞き取れなかった)の36番です」と位置図を示しながら説明してくれました

前職で何度も市役所に来てるし、どこに何課があるかも知ってるけど
「教育委員会の社会体育係がスポーツなんたらに替わったんだな」

36番カウンターへ到着し、中の様子を伺うと
携帯で電話している人、椅子に座って電話をかける人、そちらを向いて立ってる人
誰もこちらに気付いてない様子

1分か2分(待つ時は長く感じるからもっと短いかもしれないけど)↑のそちらを向いて立ってる人が振り向いて「どんなご用件でしょうか?」と聞くので
「日曜日のハーフマラソンの迂回路について教えて欲しくて」
カウンター上の地図を広げて「当日はこの地図のように迂回路を設定してありました」
「この迂回路はトンネルの先のFの木信号を左折するようになってるよね。なのに大会関係者を乗せたと思われる車両がトンネルの手前を左折して生活道路に流入したんだけど、おかげで国道を通過する目的の車両まで入って住民が危険に晒されたんだけどね」
奥から先ほど携帯で話してたイワシ君がそちらを向いて立ってる人を制して「大変申し訳ありません。こちらの認識不足でした」
「水色の揃いのポロシャツを着た一団が乗るワンボックスカーは大会関係車だろ。胸に北信州の文字が入ってたんだから。そいつらが自分たちで設定した迂回路を通らないって何事か?あわよくば裏道として都合よく使おうとしてたんだろ?そういう事だな!」
「そう考えたとも思われますが、大変申し訳ありませんでした」
「こちらは何百年も前から9月23日は村回りで区内の各戸を回って舞う習わしになってんだよ。それを勝手にマラソンの開催日にして国道を規制するからこんな事になるんだ。例年通りとしてやってるとこにクルマを入れて良いって法はないぞ!今度バッティングしたらどう対処するのか対応策を教えてくれ」
「事前に看板を設置して告知し、当日は交通誘導員を配置して対応します」
「ならばその通りにお願いします」とお礼を言って帰ってきたよ

そして警察署に行って受付へ「道路使用許可申請について教えて欲しくて来ました」と伝えると
奥を指差し向こうのカウンターが交通課なので、ソファーでお待ちください」

ソファーに座って交通課を見ると、窓に背を向けて座っていろ男性警察官は電話中、その手前の男女の警察官は机越しに話をしている状況で誰もこちらに気付かないらしい

廊下をこちらに歩いてくる見慣れた(と言っても日曜日に白黒バスに乗ってきた人っぽい?)警察官に「日曜日は色々と対応して頂きありがとうございました」とお礼を伝えると
「あーあの時の楽農家さん、今日はどうされました?」
「先日のお礼と今後の対応について教えて頂こうかと思って…」
「なるほど」と奥で会話してた男性警察官が替わって
「先日は大変でしたね。今度ハーフマラソンの反省会で地元から苦情が上がってたぞって言ってやろうと思ってたんですよね」
「そうでしたか。今市役所のスポーツなんたらかに今後の対応策を聞きに行ってきたとこなんですよ。ところでこういった催しに道路使用許可が必要だって友人に聞いたので、どのような手続きをすれば良いのか教えて下さい」
「ちょっと待ってくださいね」と奥の方へ行き書類の束を持って来て
「各地区毎に道路許可申請書を出してもらってますね。表紙は県警のHPからダウンロードして頂きますが、中身は任意書式で位置図や住宅地図、祭り行列の大まかな図などです。これを2部作成して提出して下さい。申請には¥2,300かかりますけど、何かあったら大変ですし、こちらの対応もし易くなりますので…今まで出して無かった方が問題ですよ」
「もう何百年は大袈裟でしょうが、何百年も続く祭りなので例年通りが慣例化してました。交通事情も変わり周囲の環境も変わったので例年通りに甘えてたらダメですね。次年度に引き継いで来年からは届を出すようにします。ありがとうございました」



14日の酒の席で「ズーマー10万円で買う」宣言をしてたので、18日にお金を支払い「納車は祭りが終わった24日でお願い」と言って届いたズーマーはエンジンが始動しなかったので
復活の儀式を施しました




オマケ
Posted at 2018/09/26 06:34:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 村の行事 | 日記
2018年09月24日 イイね!

米運び8日目

米運び8日目






秋祭りが終わった次の日は眠い一日だった

朝一で籾殻運び


の後
稲刈を見物


今年流行の縞々


安定の高速刈り


以前新潟県から出稼ぎに来てたオペはもっと速かったんだって

俺にゃ~無理だな
目が悪いし



外様CEの米搬入場所の指定看板


「→」の向きはその都度変更できそうな感じ…
釘1本で止まってて、左右に振れる構造なんだろう
って思って触ってみたら
動かない

何でかな?

ガムテープ固定


現場に戻ったら

何じゃこりゃ?


K一君が落した藁と泥の塊だった


カエルさんが休憩している自販機は


不思議なデザインだった

何だろう?


米泥棒現る

美味しそうな場所を選んで刈り取って束ねてるし



コンテストに出品する米を収穫中の事務局長だよ(笑)


田植えで「刈り易く植える」を実践した跡

刈り残し無し
手刈り要らず
成功かな?


ダンプの警告灯だけど

どうすれば良いのか判らないから放置







明日、雨で稲刈りが出来なかったら
・獅子舞のご祝儀集金
・市役所へハーフマラソンのイチャモンを言いに行く
・警察署へお礼と今後の対応法についてを聞きに行く
・本日納車されたHONDA ZOOMERの修理
したいなぁ





Posted at 2018/09/24 21:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

平成30年度秋季例大祭終了~

平成30年度秋季例大祭終了~今朝は5時半から飾り付けの片付け、6:45帰宅してこれを書いてます。

23日は8時に公民館に集合して、村回りに出発



 と


通りに出たら車の通行量が半端ない

「北信州ハーフマラソンで規制してる国道を迂回するクルマらしい」のが物凄いスピードで通り抜けて行く


例年の村回りは獅子や天狗の後を子供が追いかけて歩くくらい長閑な生活道路なのに危険が危ない!

 ので…通報!!!

○26962〇11〇へ電話
「はい、11山警察署です」
「北信州ハーフマラソンで国道を規制してるから迂回車両が生活道路に流れ込んできてて危険なんですけど、何とかしてもらえませんか。今日は秋祭りの村回りで各戸を回ってお祓いをしてるんで人が通りに出てて危ないんです」
「場所はどこですか?」
「国道117の○○信号から○○トンネルの間の道路です!○○信号から通行止めにして、トンネルの先を左折するような迂回路表示の看板出してるでしょ。トンネルの手前は迂回路じゃない筈」
「確認します」
「誰か轢かれてからじゃ遅いから電話してるんです」
「今お電話されてる方もご存じでしょうが今日は北信州ハーフマラソンで国道の通行を規制してるので…」
「分かってるけどさ、普段クルマがほとんど通らない生活道路を迂回路に使われたんじゃ危ないからって言ってるでしょう」
「確認してみますので、電話を切りますよ」

しかたが無いので道路の真ん中に立ち、入ってくるクルマを1台ずつ止めて「お祭りで年寄りや子供が通りに出てますから轢かないように注意して通って下さいね」と伝えました

相変わらず国道の信号が青(緑だけどな)に替わるタイミングで流入してくる車列
ハーフマラソンのスタッフ?らしき揃いのシャツを着た集団のワゴン車まで…
「お祭りで年寄りや子供が通りに出てますから轢かないように通って下さいね」と伝えるとビックリした顔

もしかして、大会関係者の迂回路に使おうって考えてただろ?

頭に来たから、国道117の○○信号から○○トンネルの間の道路の入り口で通せんぼ
○26962〇11〇へ電話
「はい、11山警察署です」
「さっき電話したものですけど、何か対策してもらえましたかね?先頭のクルマが入ると後続車が釣られて入ってしまって危険ですよ。誰か轢かれないと駄目なんですかね?」
「そんな事はありません。電話してる方もご存じでしょうが今日は午前はハーフマラソンで…(二度目)」
「確認するって言って確認はしたんですか?」
「今確認の為にセンタータウン交番の者を行かせましたのでお待ちください。電話されてる方のお名前をお聞かせください。先ほど切れちゃったので聞けませんでした」
「はぁ~確認するから電話を切るって言ったのはそっちじゃないか。聞きもせずに勝手に電話を切ってその言い方はないだろう」
「申し訳ありません。それではお名前を」
「楽農家(本名を言ってます)です」
「楽農家さん、しばらくお待ちください。交番の職員が行ってお話をお聞きしますので道路外の危なくない場所に居て下さい」
「はぁ~道路の真ん中に居ないと流入車がいて村人が轢かれますけど、轢かれろって事ですか?」
「そんな事は言ってません。誰かボランティアの人に立ってもらうとか出来ませんか?」
ハーフマラソンにはボランティアで交通整理している人が居るだろうけど、毎年恒例の長閑な村祭りにボランティア交通整理員なんて居る訳ないだろ!
バカなんかコイツ?
「ボランティアなんかいる訳ないだろう。小さい字町の祭に、普段はクルマがほとんど通らない通りに交通整理員立てようって発想するかぁ~」
「…………交番職員を向かわせたのでお待ちください」

交番から1本道で距離にして1km、小学生の歩く速度で15分、大人で10分の距離を何分かけて来るんだ?
徒歩か?なら10分だろ

来ないな

トンネルの中を覗くと、パトライトみたいなシルエット…
どっから来たんだ?

数年前に家の前に変なGGEが騒いでたからって通報したら途轍もないとこから「そこの現場はどこですか?」なんて連絡寄越したアホもいたし、近所で雪に埋まったミニパト「埋ま(わ)りくん」が所属してたし、高校野球の季節になると涼みに来てたT沢って人もいた怪しい交番だから仕方ない気がしないでもないけど…

「どこ通って来たん?交番から一本道でココに着くだろ?道知らないのか?」
「お祭りで人出があるから通れないかもって思って向こうから…」
「通りの状況を確認する為に来たんじゃないの?」
「だから来ましたけど」
「それじゃ、ココからクルマが入らないように立ってて貰えますか」
「いえ、確認に来ただけなのでそれは出来ません。それに交通規制の申請が出てない道で『通れません』とは言えません。迂回路をどう通るかはドライバーさん次第なのでこちらでは何も出来ません」
「じゃ、村人の誰かが轢かれたら対応するって事ですか?」
「そんな事は言ってません。貴方農家さん…」
「はぁ?」
「じゃなかった楽農家さんは我々にどんな要求があるんですか?」
「だ・か・ら~普段クルマが通らない生活道路にハーフマラソンの交通規制の迂回車両が流入するのを規制して欲しい。と言ってるんですが…毎年9月23日は秋祭りの村回りで住民がウロウロしてるんです。後から決まったハーフマラソンの犠牲になるのはオカシイでしょ、それも今年だけの為にコッチが対策するんじゃなくて、規制する側が対策して当然じゃないの」
「それは大会本部に言って頂かないと
「大会本部の連絡先なんか分からないでしょ!知ってるとこで効果が期待できる場所に電話するでしょうが」
「そうですね。では大会本部にこの旨を伝えて対応してもらいます」
「じゃ、早く連絡してください。ここは俺が立って停めてるから、電話して連絡して下さい」
対応してた警察官とは別の人「ここは私が立ってるので貴方は端に寄ってて下さい。ここは車道で危険ですから」
「立ってても通れないって身振りしなきゃ・・」
左折車が入ろうとする
「ほら!お巡りさん立ってたって入って来るだろ、誰か轢かれるのを待ってるのか?俺が轢かれてやろうか」(かなりくどいな俺)
「だから~そうは言ってません」

3人目の警官が事故処理用の白黒バスで現れる
「通報された方ですか?」
「そうですよ」
「ちょっとお話を・・」
「お祭りの役員だから行列と一緒に動かなきゃならないので、アッチ(通りの入り口)の方の人に聞いて下さいね」
「…………」

村回りの行列に戻ると
S一が「どうしたの?事故?」って聞くから
「ハーフマラソンの規制して迂回するクルマがこっちに入ってきて危ないから入って来れないように規制しろ!って飯山警察署に電話しただけ」って答えたら
N村さんが「よくそんなこと思い付くな~」だって

2~3軒回ったら、最初のお巡りさんが手招き…
「あのー大会本部に連絡したら交通誘導員のガードマンを置いて貰えるとの事です」
「それなら良いです。ありがとうございました」
「交通規制についての今回の問題点についての回答を求めますか?」
「明後日の連休明けに市役所の担当部署らしきところに乗り込んでイチャモンを付けますから結構です」と答えて


村祭り後半は、ちょっと離れた場所へ行く班と南部を回る班に分かれて


トラックの荷台に畳を敷いて、太鼓、笛、獅子、天狗を乗せて
↑の一件で警察官からお墨付きが出たので堂々と出発
R292→R117交差点だって赤信号でも「GO!」サインが出たよ(笑)

獅子と天狗はこんな乗り方



村回りは無事終了して、各種催し物があって慰労会


挨拶とお礼を言う獅子舞保存会長、隣の白いシャツは司会役の副会長
の手前のスーツ姿が市議会議員選挙を控えてる爺ちゃん、その手前の白シャツが元(?)国会議員のK松ナニガシ、の手前に秘書
村の祭の慰労会に出てきて上座に堂々と座るか普通?
選挙ではペコペコ頭下げる癖にこういった席で上に座るとは



区長さんの挨拶と乾杯の音頭


左隣は秋季例大祭の総指揮者の村方氏子総代


俺は一番下っ端だから末席で写真を撮ったりしてたよ

主役は役者の面々なのにな

票集めに来たなら、末席で挨拶だけして帰れボケ!


Posted at 2018/09/24 13:04:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 村の行事 | 日記
2018年09月23日 イイね!

秋季例大祭

秋季例大祭朝6時からの飾りつけは30分後くらいからの雨で旗竿建てと注連縄張りだけで中断、14時からの再開になりました
お陰で足りないものの買い足しに行けてラッキー!

19:15に役者さんたちが集合するので18時半に家を出て





今夜は晴れそうだな






20時、公民館に全員集合






獅子舞保存会長から役割分担の発表~!


2年後アソコに立つのか…
スーツ姿で座っているのは関係各字町の氏子総代と区長(自治会長?)さんの面々
真正面の禿が仕切りたがりのN





宮司さんのご挨拶


左奥から獅子舞の3人、猿田彦の2人、巫女、向かい側の奥から長刀の2人、法被を着てるのが氏子の面々
写真には写ってない左手前に榊、御参米、お神酒を担当する小学4年生以下の子供達と親が集結
ドコにこんなに人が居たの?

宮司さんの隣の烏帽子姿の方が今夜デビューの息子さん
映画「陰陽師」の人みたいだった
神官さんて特別地方公務員みたいなもんだって聞いたような聞かないような…※個人の感想です






公民館前に整列


宮司さん以後、巫女、榊、御参米、お神酒を担当する小学4年生以下の子供達、猿田彦、長刀、お獅子、楽隊が並んで先頭の拍子木の合図で出発





村の入り口の橋で注連縄を切るK斗


切る(切れる)注連縄を作ったのが保存会の3役
保存会長が注連縄の端を持ってスタンバイOK!
猿田彦の舞に合わせて…引っ張る…切れる





神社の鳥居でも注連縄切り


来年は獅子舞に昇格するから、今年最後の猿田彦





あ!

舞の奉納の写真はありません。
「オマエ、酒振る舞う係ヤレ!」って命令されたので、拍子木の爺ちゃんと観客の間をウロウロしてました
右手に一升瓶を下げ、左手に紙コップを持って「お酒~お酒~お神酒~お神酒~…」って
「もっと辛口の美味い酒ないのか!」とか「早くツゲ」とか
カメラ持つ手がありません
あー指は3本で良いからもう一本腕が欲しい※個人の感想です





終了後の集合写真を撮影する人を撮ろうとしてたら偶然写っちゃった(@_@;)




つづく







Posted at 2018/09/23 06:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 村の行事 | 日記
2018年09月21日 イイね!

籾運び7日目

籾運び7日目4台のコンバインで1枚ずつ刈ったら








外様CEの帰り道、前を塞ぐモミジ


ど真ん中を走ってたんだけど、カメラに気付いたのか左に寄り始めた
クソGGE邪魔!

大慌てで片付けて午前の部は終了~
お疲れさんでしたぁ






昼過ぎに買い物に行ったら


センターラインを跨いで煽るBBA
かなりの間、この位置で威嚇してた









午後は事務所に行ったら降ってきて、午後の部は中止になったので長野市の軽自動車協会へOTTOTTOの廃車手続きに


鼻水(笑)









帰りに見つけた


最近は停止線の前に止まるのが流行っているらしい









そんなトコに潜んでないで↑↑↑を捕獲しろよ


日本中に空き地は無いんだよ!
そこはダイソーの敷地じゃないのか?
不法占拠じゃないのか?
使用許可は取ったのか?







オマケ
ラクダ



RAKUDA KUN
製薬会社のネーミングセンスに近いこの物体は何だ?





四角い板の上に荷物を置くと腰の高さまで上げてくれる機械なんだってさ
作業してた爺ちゃん’Sは「こりゃ楽だ!」って言ってた

8万円だってからさ営農組合でも買って欲しいな
俺は使わないけどね
Posted at 2018/09/21 17:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ベッドの上のジグソーパズル」
何シテル?   10/06 07:19
無職は聞こえが悪いので「NO業」と答えます 農業に聞こえるから安心 畑仕事と名付けた乗用草刈り機遊び クルマ作りは1日1時間程度… クル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ラジオの収録♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:38:24
フロント リバウンドバッファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 21:07:40
FRバンプストップラバー高さ見直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 21:01:48

愛車一覧

三菱 eKワゴン 走る自宅 (三菱 eKワゴン)
シート、ステアリング、コイルスプリングを使い慣れたOTTIから移植しました キー差しっぱ ...
AMC ジープ J10 ホンチョ君(1/1,264) (AMC ジープ)
2016/10/23 It's Only Jeep 2ndでBEST JEEP受賞しまし ...
スズキ グラストラッカー ミニトレ (スズキ グラストラッカー)
タンク白/その他黒 HONDA FTRとかYAMAHA TWとかに憧れてたら、ひょんな ...
スバル サンバートラック 春だわっしょい! (スバル サンバートラック)
車幅灯がオレンジ色のヤーツー 納車時 9,500km
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation