ホンチョ君直しながら
皿川右岸堤防決壊についての検証を…
5日にA農組合へ顔を出したら
T子さん「楽農家さん、LEDルーペの電池が切れちゃって。こんな小さな+ネジ回しお餅お持ち?」
「お持ちじゃないけど、電池交換できるよ」
「美術館で買うたちょっとお高いルーペなの。お代はお支払するからお願い出来ますか?」
「じゃ、3万円で」と預かった代物を
下町の情報通が集まっている時計屋に持ち込み修理を依頼しに
敢えて情報通な皆さんが集まっている時間に行きました。
ココの店、毎月5が付く日が定休日なのですが
店内に人影はありません。
情報通は奥の事務所に居るんですよー
ま、勝手知ったる…なので店内を通り過ぎ秘密の鏡の前を通って奥へ…
自動で開く引き戸(自動ドアじゃありません。中の人が開けてくれます。それはまるで渋谷のHなお店に入店する時の様で…)
「オハヨー」
「誰だオメ!」(全員)
「俺っす」と毛糸の帽子を脱いで
「何だその頭」(全員)
「いやー被災したら一晩でこうなっちゃった」
「バカだ!」(全員)下町の情報通な後期高齢者が8人も4畳半の応接セットに座ってた。
後から商工会議所の
お局様とか
Yきおちゃんも来たけど
元商店街の親分、元消防団員、元新聞記者、元建築屋、元何屋だったんだっけ?、住職、喫茶店の老婆、
元時計屋店主などなど
「いや~皿川から水の板がさ~たぽん!て上がってきて、道路を越えてさ~倉庫にザ―――って入って行ったから市役所に電話して俺んちの前が溢れたよーって言ってから倉庫に入ってさー胸まで水に浸かってたらさー低体温症らしいのになって~99車で運ばれたんだよね~」
「なんだ楽。そんで死んでればもっと早く避難勧告出たかもしれないのに」
「直ぐには発見されなくて、あのヤロどこへ行ったんだーって言われるだけ」
「少しは平和になったかも」
「俺も腰まで浸かって寒かったー」
「俺寒くなかったよ」
「本流と支流の差じゃねーか?」
「小せーの見えなくなったんじゃねーか(笑)」
(笑)(全員)
「いかん!冬の除雪させるんだから殺すな」
「ポンプ車居たんだろ」
「俺が溢れるのを見た時はポンプ車はおろか消防団員も居なかったよ」
「ポンプも用意しねで水門閉めたってか。そんなんありえねぞ」
「誰も居なかったよ。水から出てきて少ししたら消防署員が来て、その後に消防団が来たもん。俺が病院から帰ってきたらポンプ車は来てたけど」
「誰が閉めたんだ」
Yおちゃん「市役所には城山下の水門は閉めました。揚水ポンプは正常に作動してますって建設省から報告があったから見に行ってきたけど水は流れてたよ」
「皿川の水門を閉めたので、皿川溢れるからって2時頃?過ぎ頃?有尾の区長へ消防団から連絡があったから、区長は皿川の周りに住む人に電話して公民館へ避難しろって言ったって」
「でもね俺んち(GARAGE)側の住民はもう逃げ遅れてたんだよね」
Yおちゃん「ポンプ場見てから中央橋の上から川見たけど、河川敷から川へ水が流れてたよ」
「中央橋のライブカメラで水位確認してたんだ。日付が変わる前は河川敷に水が乗りそうな感じだったから、本流が増水するのって明け方だな。って思ってたんだけど、日付が変わったらライブカメラの映像が切れて確認できなくなったから、皿川の水位を見に行ったんだ。その時は護岸のブロック積みの上の方まで来てたけど流れてたから、本流は増えてないから大丈夫と思ってた」
Yおちゃん「本流はそんなに上昇してなかった」
「立ヶ花の水位が上がったら1時間でここらも上がるぞ」
「ライブカメラが見れないから、1時頃見に行った時も護岸のブロックの上辺りまでの水位で流れてたよ」(皿川を見て育った僕ですから、皿川の水位から本流の水位を予測できます)
「でさ、2時過ぎに見に行ったら満水でさ。消防団もポンプ車も居ないから、川は流れていると思ったんだ。お宮下が通れなかったから、(千曲川の)堤防から来て、暗くてよく見えなかったけど本流が増水してるようには見えなかったんだよね~」
「やっぱ死んどけば良かったのに」(笑)
「町のナンタラ(聞き取れんかった)プロジェクトでさー、アイツがさー『そんな組織商工会議所に有ったでしょ。俺の名前も入れてくれ』って図々しい事言って来てんのよ~」
「アイツって?」
「D沢」
「威張ってんだな。オマエ体育館に行ってろって言ってやれ」
(笑)(全員)
ゾロゾロ引き上げる元商店街の親分、元消防団員、元新聞記者、元何屋だったんだっけ?、住職、喫茶店の老婆
今まで聞きかじった情報
ABNニュースで「皿川が溢れたのが午前1時と言う情報があった」のネタ元は
北信建設事務所
憶測&推測(個人の考え方が入っているので間違ってるよ)
市役所が左岸の越水を把握したのが0220、これを早とちりした北信建設事務所が1時と言った
ABNが電話取材で「一時」と「午前1時」を聞き間違えた?
市役所から建設事務所への報告で「一時」と「午前1時」を聞き間違えた?
建設事務所も市役所もABNもその場に居なかったんだから皆さん憶測の域を出れてませんよね。
それにしてもガセネタ掴まされたABNはバカ見ただろうな
画像はお蔵入りみたいだし、担当者も危険が危ないみたいで黙ってるし
事後のそんなのを掘っても意味ないしなぁ
例えば
市長の家がさ俺のGARAGE裏に有って、車庫に高級外車が入ってたら越水させたかな?
堤防の構造は市街地側(右岸)が左岸より30cm位高いんだ
水は低い方に流れるから左岸に溢れるのは想定内
左岸に溢れた水は、避難勧告を出してある下流の常盤地区に流れて行く筈だから、これも想定内
ただ、西の山に降った雨の量が想定を超えていたから、越水が左岸だけじゃ間に合わなくて右岸に及び、JRとの境界の弱い部分を侵食して決壊させたのは想定外だったんだろうな~
あのな!
支流の水門て何の為に有るか知ってるか?
本流の水が支流に逆流して、本流の堤防より低い支流の堤防を越さない為の装置なんだぞ
それを
逆使いして支流を壊して本流を助けるなんて本末転倒
役人や政治家ってどっち見て仕事してんだ?
T子さんのLEDルーペは時計屋さんの活躍で電気が点くようになりました
時計屋「おい楽。リチウムイオンの2016を2個買ってこい」
ツルヤに買いに行ったら¥525
「いくら?」
「金要らねー」
「手間賃とか、小遣い要るだろ」
「じゃ、2億。冬の除雪1回分で良いな」
「来年の除雪代は2億か」
A農組合で
「T子さん、直ったよ」
「おいくら万円?」
「2億と525円」
「なんで?」
「2億は時計屋の手間賃で525円は電池代」
「まぁ!」
「2億は俺が払ったから、525円で良いよ」
Posted at 2019/11/07 04:53:21 | |
トラックバック(0) |
何だか変だぞ | 日記