2019/10/13内水氾濫で水没したホンチョ君

10/14午前中の冠水路の泥片付け
の後の

分解洗車

この時は直せる自信は無かったな

水没したんだからって思いっきり水洗いしたっけ

10/19 GARAGEの掃除が終わって
「これでクルマ直せるだろ」って友達に言われたっけな

動かないホンチョ君を押したり引いたりして動かした10/20

ボンネット外して再生に向けて動き始めたっけな
点火プラグ外してクランキングしたら右バンクのシリンダーから水柱が出たっけ

シリンダーをエアブローして、24時間乾燥させてからプラグを戻してエンジン始動した21日
マフラーから泥水が飛びだした

エンジンが回って喜んでたらATから苺ミルクが噴出したっけ

22、23日は神奈川から友達が洗車しに来てくれたっけ

27日には移動販売をやってる六日町の仙人が「後方支援」て焼肉屋さんをやりに来てくれたり

ATFを7回交換、エンジンオイルを5回交換しても何かおかしいからって
ガソリンタンクを外して開けたら変な水が出て来たっけ
泥と水と水抜き剤とガソリンが混じるとこうなるんだ

31日にはベビーサンダーが復活して
11/04の旧車イベントに行く予定だったんだけど
岡崎まで自走する自信がなくて断念して

11/12から豊野の友達の実家へ
大工さんの手伝いボランティアに入ってたから、ホンチョ君の再生は放置
ってか、水没した座席の再生を依頼してて、戻ってくるまで暇だったから

右からJeep J37の座席左右(ステップワゴンの2列目だけど)、アルトワークスの片っぽ、表皮と中身を分解してあるホンチョ君の座席の背もたれ
この日、修理に出してた座面が戻ってきたから

組み立てて車内に取付け&撮影して、修理してくれた黒田商会へ報告

次の日豊野でゴミ運びしてたら出会ったWOOD FACTOR O川さんと仲間達
それからしばらくして「春だわっしょい!」ってグループに入会

11/29から津野へ

2020/02/21からカブのオーナー(カブ主)になる

05/15からまた再生作業

05/18 前後デフオイル交換、ミッション、トランスファーのオイル交換をしてドッグランへ行ったら動かなくなっちゃって…

キャブレターにゴミ詰まっちゃったのかな?って悩んだ19日
バキュームホースジャマイカ!
って直って
ウインカーも直って
今日、陸運事務所で継続車検を受けて
少々トラブルもあったけど
無事に新しい車検証も貰えて
安心して乗れるホンチョ君になりました
Posted at 2020/06/26 17:42:37 | |
トラックバック(0) |
Pick-up Truckに何を積む? | 日記