• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロクロたんのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

カメラをいろいろいじってみた

こんばんは。
都知事の”週末外出禁止のお願い”に従って、
金曜夜に食材の買い出しをし、土日は家に引きこもってます。

さて家の中で何やるかな?ということで、
あまり使いこなせていなかった一眼レフをいろいろいじってみました。
(そもそも、取り説をあまり読まない自分が悪い)

いろんな感じの写真が撮れるとのモードを使って、フォレタンを撮りました。
(ワンコのクロタンでも良かったのですが、動き回ってしまうので・・・)

まず、スタンダード



続いて:トイカメラ



対象物が大きいせいか、おもちゃ感がないですね。

次:ポップ



パステルカラーでないと、映えないですね。

で:ポスタリゼーション



もう、何がなんだか△○x@;、>?<@^¥・・何に使うんでしょ

今度は:レトロフォト



偏見は無いですが、黄砂に覆われてる感が・・と思うのは、おいらだけ?

ほんじゃ次:ソフトハイキー



全然ソフトじゃないですね。シチュエーションを考えないと

これからの3連発は、最初に種あかし。今の技術はすごいですね:
パートカラー
①赤色以外、白黒
②緑色以外、白黒
③青色以外、白黒









すごい・・。もっと色のあるとこで試したい!!

後二つだよ:ハイコントラストモノクロ



ちょっと黒が強調感あって、暗い感じ・・・

最後にいってみよう!:リッチトーンモノクロ



自分としては、これが一番好きですね。

他にも機能がありすぎるので、もうすこし取り説と戦います(←読むの面倒)

追記:
ちょっと家から出ました。すいません(もちろん、マスク着用です)
コロナには、みんな注意して!! 
自分の人生まだまだあるよ!!
周りの人の人生のことも考えてね!! 
Posted at 2020/04/05 19:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

スバル ディーラーOPカーナビの罠:AVIC-CZ900

【後編】
前回の続きです。

まず前回最後の配線切断から・・・


で、切った配線にカーナビ接続ケーブルをつなぎました。
この際、配線が間違っても繋ぎかえられるように、接続ケーブル側のギボシを全て「メス」、カーナビ配線を「オス」にしてます。

で、いよいよ結線です。


引き続き、ケーブルのステレオミニジャックを本体につなげて、


いざ、電源オン!!


さてうまくいくかな?。ステリモに割り当ての設定を行い




上手くいきました!!!!!

割り当てで、スバルは①~⑤まで選択肢があって、それで設定も可能だったのかもしれないですが、面倒なので「学習モード」で割り当てちゃいました。

いやー 快適です。ステアリングのリモコンと、本体の各種ボタンは そんなに距離に差は無いのですが、やはりハンドルから手を放さなくていいのは、やっぱり便利です。

おまけ(ついで)で、USBケーブルを一本追加しました。



これで、カーナビ本体から「i-Phone」「アンドロイド」2機種接続が可能になりました。

OK、OKです。やっと、いろんな設定が終了しました。
長い道のりでした(^^)。

3/27だったかな?。全地図更新のアップデートが配信され、旧カーナビ、新カーナビ共にアップデートして、これまたうれしいです(^^

以上となりますが、どなたかカーナビ接続に困っている人が、このブログを見て参考にしてくれるのを、願ってます。

以上、ナビをTKOしたことをご報告いたします。

★追伸:旧カーナビは”ヤフオク”に出品予定ですが、
①事細かに説明するのか
②ステアリングリモコン使用不可 のどちらで出品するか迷ってます。
でも、①を理解してくれるとしたら、手馴れた人じゃないと無理かと思い、またメールのやりとりで理解してくれるのか?。いや、おそらく無理かと・・。
②で出品が無難ですよね。

★追伸②:東京、大雪です。もりもり降ってます。





Posted at 2020/03/29 09:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月25日 イイね!

スバル ディーラーOPカーナビの罠:AVIC-CZ900

スバル ディーラーOPカーナビの罠:AVIC-CZ900【ディーラーOPは、市販品と別物】

【前編】
先日カーナビを購入・交換し、ステアリング・リモコンケーブルは到着待ちと投稿しましたが、そもそもナビの配線引き回しが嫌で、今回の機種にしたのが経緯です。
なのに何故別売りのケーブルが必要になったのか・・・?

そこには、考えもしていなかった背景がありました。

①ナビ交換中、旧ナビ(ディーラーOP品)の配線を、NEWナビ(市販品:CW902)に付け替えていたとき、ステ・リモのケーブルが見当たらない・・・。

「どこか隙間に落としちゃったかな?」と奥まで調べても、それらしい配線は見当たらず。・・・・外したカーナビはどうだったっけ?と何故か頭をよぎり確認してみると・・・



つながらない・・・・。ジャックが無い・・・・・。驚愕・・・!!!。
市販品の配線図は以下。これが違うのか・・・



でも、今までつないでいなくても、リモコンが使えたということは、
どこかの配線が、ステリモ用だと考えました。
でも取り急ぎ、ジャックに何か差さなきゃいけないので、ケーブルをまず購入。



なんか、怖いことが書いてあります・・



で、商品が届き、さあつなげるか!(^^ と再びばらして、配線を探したら
つながる配線がない・・・(;;



そう、この配線図の茶色い配線が無いんです。。

改めて、とても便利なネットでヤフッてみると(グーグルよりヤフー派)
ヒントになりそうな配線図がありました。



しかし、配線の色が違う。青い配線????



どうするか?。
引き下がるか、このまま進むか・・・。
「ステリモ配線をここにつなげよう。他に手がない。切っちゃえ! パチン」



切りました。切りました。切りました。
この長さじゃ、間違ってたときに、元に戻すのも大変だろうな・・・

~以下、後半へ  To be continue~ 

#カーナビ交換 #AVIC-CZ900 #AVIC-CW902 #ディーラーOP
#スバル #SJ
Posted at 2020/03/26 00:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月20日 イイね!

カーナビ選びのポイント

カーナビ選びのポイントパーツレビューにも書きましたが、カーナビを買い換えました。で、今回の機種にした理由は、以下の通りで決めました。




(1)買い換えるなら、最低限7型ワイド以上。

(2)ナビ連動ドラレコは金額次第
         をベースに以下選定品

①カロッツェリア:サイバーナビはワイドでも、サイドにボタン無し
 ※180mmに対して、枠を大きくしているだけで、180mmと差が無い
  しかも高いし、以前に比べ機能的にも目新しい感じも無い。



③パナソニックの大画面:SJにも付くようですが、ちょっとお高め。



④ケンウッド:そこそこの金額で、いいんじゃない?。



で、ケンウッド本命で、オート〇っクスへ見積もりもらいに・・・

カーナビ自体は、¥98000-弱。
でも、工賃踏まえると・・・・・・高い・・・・・・

で、どうしたか・・・

話逸れますが、今回の件で内心決めていたこと
①カーナビ取り付けの工賃を払いたくない
②でも、テレビアンテナ・GPSアンテナ等の取り回しをキレイにやる自信がない

となると、この相反する課題をどうしたか?・・・・・

ANSWER:従来つけていた「ディーラーOPのサイバーナビ」の配線が
そのまま使えないか?。そうすれば一番楽ジャン!!(^^

またまたオート〇っクスで相談すると「本体変えると、配線はひきなおしになります」とツレナイ返事。
しかしあきらめずに、展示品の裏面を携帯で撮影させてもらって、今までのと比べると「同じジャン。いけるんじゃね」との結論に達しました。

で、機種をどうするかに戻りますが、選択肢がサイバーナビ 一本になりました。でも前述のように、現行はイマイチ。

で、たまたまアマゾンを、ネット徘徊していると、「一年落ちモデル」という選択肢を見つけました。これだ!!!!





・本体:元展示品(中古扱い)

予算が大幅にあまったので
・マルチドライブ・アシスト・ユニット(フロントドラレコとしても使用可)
・通信モジュール →サイバーナビには必須かと・・
も、勢いのまま購入。
取り付けはDIY(DIYが一番楽しいですね) で、今に至りました。

ただ、スバル純正:ステアリング・リモコンを社外ナビで作動させるには別途配線が必要なようで、既にヤフオクで落として、到着待ちです。

こんな経緯でした。より車が身近になった気がします。

配線の引き回しの件は、オート〇ックスの店員さんが不勉強なところがあったかも知れないですが、あくまで自己責任で、ネットでいろいろ調べるのが大切だと思います。そうすれば、安く買えます。高い買い物なので、時間をかけてじっくり比較しましょう。ネットには(特にみんカラのパーツレビュー)には、ヒントがいっぱいあります(今回は、いろんな人にアドバイスをもらいました。この馬をお借りして、お礼申し上げます)

商品の詳細は、パーツレビュー参照ください。

GWが楽しみです(宿は押さえたんですが、コロナは大丈夫かな?。当然ワンコも一緒です)
Posted at 2020/03/20 21:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月02日 イイね!

【詐欺?】ヤフオクでの揉め事 俺が悪いのか???

タイトルの通り、ヤフオクでちょっと揉めました。

当方が、落札者。
出品者が SJ5の車の写真と共に、「SJ5 SJG ウオッシャーノズルカバー純正品:赤」なるものを出品していて(画像・品番記載あり)、落札しました。

今日届いて早速作業すると、付かない・・・・・・

どうやら、調べるとSJ5用とSJG用では、品番が異なり違うものでした。

このことを出品者に以下の文面で問いただすと・・・

A様:お世話になります。Bです。早速ですが届いた商品を車両に取り付けようとしたところ、ウオッシャーノズルカバーが、形状が違い取り付けられませんでした。商品説明に、SJ5・SJGと書かれていましたが、A様の車はSJ5(アクセサリーライナーの違いで推測しました)で、当方はSJG(ヘッドライト形状から年式は同じだと思います)。SJ5(NA)とSJG(ターボ)で、そもそも形状が異なるのではないでしょうか?。SJGに付くノズルカバーを至急用意して欲しいです。また、SJ5用は着払いでご返却いたします。NC・NRと説明に書かれていましたが、タイトルと違う商品だったので最後まで責任持って対応して頂けますよう、よろしくお願い致します。

に対して、来た返信がこちら・・・

落札様へ。
(1)送付しました部品と写真に違いは無いかと思いますが。
(2)添付写真とお車で確認はされましたか?
(3)添付の品番を確認されましたか?
ディーラーやネットで調べることは可能だと思いますが。
(4)タイトル=適合とは違うと思いますが。
ご自身のお車で確認されれば間違えることは無かったかと思います。
落札様の確認不足が招いた結果だと判断致します。

さらに・・・

商品を送りかえすのは結構ですが
処分するだけになることをご了承ください。


なんか、唖然としちゃいました。
ヤフオクのタイトルは信じちゃいけなくて、落札側がそこまで調べたりしなくちゃいけないんでしたっけ?

さっき一旦気持ちが落ち着いたのですが、またむかついてきました・・。

まあ、付かない部品はヤフオク出品して・・・、ちょっとは勉強になりました。

なんか返信を読んでいて、政治家と同じ感じを受けました。
こうゆうやつが、会社では出世していくんだろうな・・・

自分は正しい大人なので、本名さらして炎上はやめときます(^^;
Posted at 2020/03/02 21:09:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@悠(ゆう) ブローオフについて、伝えたいことがあったのですが、何してる だと文字制限があるようで書ききれませんでした。後ほど自分のページで投稿するので、ご一読頂ければ幸いです。では、後ほど。。」
何シテル?   04/09 21:48
レガシィを4台乗り継ぎましたが、今回は「フォレスター:XT SJG最終型」にしました(フォレスター最後のターボですね) 初めてのSUVで、今までと違う方向性を狙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KADDISエアロボンネット フォレスターSJG対応について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 01:06:18
KADDIS ファイバープロテクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 08:10:54
ハスラーARDIMENTO オールLEDテールランプ インナーブラックの画像! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 12:20:23

愛車一覧

スバル フォレスター フォレたん (スバル フォレスター)
レガシィを4台乗り継ぎましたが、今回は「フォレスター:XT SJG最終型」にしました。 ...
スバル ステラ ステラん♪ (スバル ステラ)
当方のメインカー(レガシィB4)を、4月に事故し、全損になりました。で、車を買い替えよう ...
スズキ ハスラー あおちゃん (スズキ ハスラー)
セカンドカー購入し、納車されました。が、2016年1月事故りました。修理代は150万円の ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて買った車です。ターボ車は金銭的にきつかったので、NAを購入。TS-R:5MTと迷っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation