• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわのぶの"色褪せアコード" [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2015年2月14日

レゾネーターチャンバー撤去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
レゾネーターチャンバーを撤去により吸気音が上がると皆が言っていたので、自分も他の方の整備手帳を参考にやってみることにしました。

まずはパンパーを外します。
バンパーのボルトは、グリル横に左右1ヶ所、タイヤハウスに左右1ヶ所、バンパー下に4ヶ所とクリップ3ヶ所です。
全て外したら、バンパーを前へ引くように外していきます。

バンパーを外すと運転席側に白い箱のようなものがあります。
これがレゾネーターチャンバーです。
2
レゾネーターは上部の端、2ヶ所をボルトで付けてあります。
右側は、写真のようにすぐ外せる位置にあるのですが、左側はインナーフェンダー??があり、ソケットレンチを延長しないと外しにくいです。

自分は長いソケットレンチは持ってなかったので、インナーフェンダーを留めているクリップを1つ外し、さらにインナーフェンダーをタイヤ側にベコッと凹ませて、隙間にソケットと手を無理矢理突っ込んで外しました笑
3
レゾネーターを外したら、エンジンの熱気が来ないようにアルミ板と耐熱テープで隙間を塞ぎ、外から空気を取り込むためにアルミダクト(たしか75Φ)を設置します。
位置調整をしながら、結束バンドや針金で少しずつ固定していきます。
4
ダクト出口部分にも熱気が入らないようにアルミ板で塞ぎ、ダクトがエアクリに向くように調整します。
このときに、雨天時の走行で水がエアクリに入らないようにエアクリと距離を開けています。
5
フォグランプ部分が狭くて通らないのでフォグランプの配線を留めている結束バンドを切り、その中を通らせました。
6
ダクト入り口には、虫や小石が入るのを防ぐために、ホームセンターで買った台所用の網を付けました。
7
固定したら、バンパーを元に戻して終了です。
フォグランプ部分が狭く、ダクトが当たりバンパーが入らなかったので苦労しましたが、位置を変えつつバンパーを付けました。

ついでにナンバーの台座(弁当箱)も外して、ナンバーステーを付けようとしましたが、ボルトを用意してなかったので付けられず、後日付けました笑

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ZERO1000フィルター交換

難易度:

エアフローチューブ交換

難易度:

ZERO1000チャンバー フィルター交換

難易度:

RACV洗浄

難易度: ★★

90450km エアフィルター交換

難易度:

剥き出しエアクリーナー取り付けの巻

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ホンダ アコードユーロR(CL1)に乗ってます。 車は好きですが、エンジン関係はあまり詳しくありません。 いろいろ勉強中です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RG JTC'N1 CIRCUIT DAMPER 取りつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 20:25:33
自作系燃費計 RSM-1の製作、取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 20:29:46
診断コネクタの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 17:34:39

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR 色褪せアコード (ホンダ アコード ユーロR)
アコード ユーロR(CL1)に乗っています。 初めてのマイカーです。 納車時の走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation