2020年04月07日
こんばんわ、そしてお久しぶりです。
皆さん、武漢肺炎で大変だと思いますがどうお過ごしでしょうか。
私は、趣味こそなくなりましたが、だいぶ日中起きてられたり、行動できる時間も少しづつ増えてきました。
このタイミングでまさかのこんな事態、来月から動こうと思っていたのですがどうなることやら(;^ω^)
ガソリンも安くなってきましたね。クラウンを手放すのが早かったかなぁ…まぁ税金もが掛かりますから仕方ないです。
とりあえず、まだ先の話ですが、ルーミーのカスタムターボがカッコよかったので検討していましたが、車体が重いのと燃費が思ったより悪いとの噂だったので、ヤリスHVを視野に入れて検討していこうと思います。
ヤリスを買うなら、おそらくZ一択になると思います、そしてE-FOUR搭載のAWD
何故なら、リアがダブルウィッシュボーン、そしてリアの駆動がモーターだからです。
もしそうなら初めてのAWD車になりますが、かなり高い買い物になりそうなので慎重になっていますw
おそらく車体やオプションだけでかなりの額になると思いますので、簡単なカスタムから始まると思います。
付けるつもりのオプションは
・ヘッドアップディスプレイ
・アップルカープレイ接続キット
・フォグランプ
・ベーシックマット
・ナンバーフレーム
・ETCユニット
・ドラレコ
その位だと思います。バックモニターはたぶんついているでしょう。
それにしても、Z以外のグレードは酷いですね。付けられないオプションが多いし、今時ヘッドライトがハロゲンって…。しかもどのグレードにもフォグがない…。
少し前にネッツ店で座らせてもらいましたが、コックピットやエンジン音は気に入りました。ハイブリッドZにはナンバーがないので公道には出られないそうです。しかも充電0なので始動でエンジンがかかるという(;^ω^)
この店舗、試乗車はXというグレードのガソリンのみだそうです。
2台とも吹かしてみましたが、エンジン音が違って聞こえたのは、グレードにより吸音材を変えているのでしょうか?
ここまでガソリンの値段が落ちてきたのでガソリンのZのFFでもいいのかなぁと思いましたが、リアがトーションなのですよね。昔は四輪ダブルウィッシュボーンは結構ありましたが、過度な安全装置をモータージャーナリストや上級国民の方が評価の対象にしているので、車体自体が高価になり足回りなどが安く作られるようになったのかもしれませんね。
前に乗っていたエスティマはリアがトーションだった気がしますが、それ以外の車はダブルウィッシュボーンだと思います(カルディナはストラットでした)。
ヤリスGR CVTコンセプトの足回りも気になりますが、メーターや内装も気になります。
アクアの新型も出るらしいですし、ヤリスの1リッターエンジンはルーミーやライズと同じものが乗るらしいので、もしかしたらルーミーにもHVや1.5が…な~んて淡い期待をしています。
オーディオに関してですが、クラウンからの引継ぎで、BewithconfidenceⅢのウーファーとPHDの4chアンプがあるので、PLUG&PLAYのDSPと2chアンプを購入しブリッジして使おうと思ってます。Bewith監修なのに価格はリーズナブルなのが良いですね。
当分フロントスピーカーは純正+デッドニングになりそうです。
フォーカルユートピアMはまだ先だなぁ(;^ω^)
そんな前向きに考えられるぐらいには精神的にも落ち着いてきたので、妄想癖にはならないように期待を膨らませていこうかと思います。
皆さんも肺炎やインフルに掛からないようご自愛ください。
Posted at 2020/04/07 22:24:08 | |
トラックバック(0) | 日記