• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜猫のブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

ハイレゾとACCを聞き比べての感想

こんにちわ、今日は天気が良くて気持ちがいいですね。花粉症の薬も併用しているため、花粉症対策も万全です(`・ω・´)ゞ


 某、有料ダウンロードサイトの視聴コーナーで、ハイレゾ(FLAC|96.0kHz/24bit)とAAC(AAC-LC 320kbps)の聴き比べを10分ぐらいじっくりしてみました。立ち読みならぬ立ち聞きですw


 ちなみに自宅のPCのオンボードのサウンド出力から、4000円前後のロジクールのヘッドセット(音が好みなのでw)をUSBで繋いだ環境で、それぞれを交互に聴き比べました。


 収録や再生環境にもよると思いますが、「320kbps以上は聞き分けが難しい」とよく聞きます。
確かに難しいです。最初の3分ぐらいは「どこが違うんだろう?」って首をかしげていました。

 でも、ある程度聞き替えて、耳が慣れてくると、その差がある程度わかりました。

「音全体が違う」というより「音単体を構成する情報の量が違う」

という表現が正しいでしょうか?ビットレートの数値を見れば当たり前といえば当たり前ですがw

確かにAACのほうも聞こえてくる音質は十分良いです。でも、ハイレゾ(FLAC|96.0kHz/24bit)の方は、言葉では表現しにくいですが、フィーリングで言うならば

「音に輪郭が付いた」もしくは「声、ピアノ、シンバルの音が個別にはっきりと聞こえる。」

と感じました。AAC(AAC-LC 320kbps)の音も十分クリアな音ですが、ボーカルとピアノとシンバルの音がハイレゾに比べ、平面的に(同じ音がまとめて出てくる)感じました。
(ビットレートとハイレゾという言葉によるプラシーボ効果であった可能性もありますがw)。

BEWITHのようにダッシュボード上にステージングできるカーオーディオであれば、より鮮明にどこに何の楽器があってボーカルが真ん中にいて歌っているのをより感じることができるのかなって思いました。

曲ですが、JAZZのや静かな感じ曲が聞き取りやすいと思います。

ただ今日のように、自宅のPCの安っすいヘッドセットで聞き比べる場合、本当にじっくり聞き比べないとほとんど違いはわからないと思いますw

耳の肥えたプロの方がよく「情報量が違う!」とか「奥行が変わった」っていう意味が少しだけ理解できた気がしましたw

ただ、以前にも書きましたが「それを再現するのにいくらかかるのwww?」

というレベルです。その少しの違いがはっきりとわかる方ならば大丈夫だと思いますが、私のような一般レベルではその少しの違いに見合った設備投資の金額なのか?と疑問です。

それでももし、はっきり違いを感じたい方はショップのハイエンドのデモカーでAAC320kbpsとハイレゾを聞き比べることをオススメします。もしかしたらそれで違いがはっきりわかるかもしれません。

買うか買わないかは、あなた次第です!

私はある程度で妥協します。お金はダイジダヨー(;^ω^)





Posted at 2018/03/12 16:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年03月12日 イイね!

最高にいい音でこの曲を聴きたい!

最近で一番好きな曲です。公式サイトからの転載の為、アニメの紹介も兼ねてw
アニメは見なくても「君の名は」は見て感動した!って人はそれ以上に感動すると思います。

今はPCのヘッドセットで128Kbps程度と思われる↓の動画ですが、これが非圧縮の音源で聞けると思うとワクワクが止まりません。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=142&v=g5xWqjFglsk

3/28にこれのサントラが2種類発売されます。どっちに何が入っているかいまいちまだ調べていませんが、原曲が入ってるCDは絶対買いますw
普段はitunes shopの圧縮音源(AAC256kbps)が1曲250円ぐらいと、安価なので買うことが多いのですが、これは非圧縮で是非聞いてみたいです。

アニヲタなのがばれてしまいますね(;^ω^)
ちなみに私は、京アニの回し者でもなんでもないし、ただのしがないサラリーマンです(´・ω・`)
Posted at 2018/03/12 15:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年03月12日 イイね!

ハイレゾを鳴らし切るには…

 データ1個1個が細かいので、プロセッサーでのイコライザー(例:左右独立31バンド、15ポイントで設定可能)で、どのぐらいまでハイレゾの音質をどこまでクリアにできるのかがとても疑問です。

 最低でも、本気で設定でするのであれば、データが細かい分、最低でも、(仮に)左右独立120以上バンドを1バンドにつき30ポイント以上で要らない音を打ち消さないと、本来聞かなくていいような音まで聞こえてしまう気がしてならないのです。
以下の(YouTubeから転載)の音質の違いについても、ビットレートが高くなったからと言って、それが本当に良い音になったのかがわからないのです。

以下、各ビットレートの直感での感想です。今回お借りさせてもらった曲はこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=knpLnSPFB-8


・ 32kbps :高音が全く足りず音のこもりが気になって聞き取りづらい。
・40kbps  :情報量が増えた分中音の厚みが増し、おとなしめになった気がする。
・ 48kbps :音が若干クリアになってきた分、音が元気になった気がする。
ここまではビットレートが上がった分、こもりが少しづつ解消しただけって感じがする。

・ 56kbps :情報量が増えた分上記よりいくらか音質がマシになった感じ。。
・ 64kbps :56kbpsと大して変わらないように感じる。若干おとなしくなった感じがする。

 ここまでは、聴いてて籠ってる分ラジオを聴いている感じがする。

・ 80kbps :特に高音が綺麗にでるのがハッキリわかる。総合的にはまだまだだけどバランスがいい。
・ 96kbps :80kbpsよりもさらに籠った感じが無くなったが、デジタルデジタルした高音が強くはりだして疲れる感じがする。

ここまでは、聴けはするけど物足りない感じがする。まだ籠ってる感じ。


・ 112kbps :中音域がさらにクリアで聞きやすくなった。音の表情が付いてきた。
・ 128kbps :全体的に、さらに表情豊かになったと思うけど個人的には、若干シャカシャカが強い気がする。要イコライザーの設定で激変しそう。
・ 160kbps :音声が入っていないの128kbps とのつなぎ目がわからなかったけど、演奏を聴いている分には滑らかで疲れづらい音になった感じがする。


聴き比べた感想。 80kbpsから一度激変し、それ以上は112kbpsまではそれなりにクリアになっては来ているけど、個人的に好みだったのは128kbps。イコライザーの調整で、それなりには化けそう。
160kbpsは音声が入ってなかったし、短時間なので比較はできなかったです。

そもそものデータ量が違うので、鮮明に違いを言えませんが、以上が私の感じた限りでは、うまく調整できるのであれば、ビットレートの高い音ほど抑えるバンドの位置?を把握してしっかり対処できれば、それなりのビットレートでもある程度は高ビットレートと聴き比べは難しくなると思います(96kbps以下は個人的には論外です)。高性能なDSPになればなるほど、調整幅が広がるので、汚い意味で言えば、ごまかしやすくなるから音が良く感じる。だと思います。

320KHz以上のビットレートでは、相当なハイエンド環境でないと、聞き分けは難しいかもしれませんね。



Posted at 2018/03/12 04:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年03月11日 イイね!

疑問…ビットレートとヘッドユニット

素朴な疑問なのですが…

よく、ヘッドユニットによって音質が全く違うというのはよく聞きますが、例えば…同じ曲を(どちらもサンプリングレートは44.1kHzとします。)

BEWITH MM1DをDAC(BEWITHSTATE)に(専用ケーブル)で接続でMP3(320kbps)

VS

iPodをAudio-TechnicaのATDL-3i(光ケーブル)でDAC(BEWITHSTATE)に接続WAV(非圧縮)



でイコライザーをフラットの状態かつ、タイムアライメント無しで聞いた場合(アンプ、電源、スピーカー等の環境も統一)聞き比べた場合、どちらの方が音が良いと感じるのでしょうか?

すこしずるい気もしますが、なぜMP3とWAVで分けたかというと、「MM1DではMP3もかなり音が良くなる」という噂を聞いたからです。

また、どちらもWAV(上記と同じ環境)で再生した場合、どちらも再生される音は一緒なのでしょうか?

要は、「高いだけあって、良い部品使ってる分ヘッドユニットで音がどれほど変わるものなのか?」
ということを知りたいのです。



MM1Dを後々導入したいという夢があるので、その辺の違いを優しく教えてくれる方がいたらありがたいです。

Q&Aの使い方がいまいちよくわからないのでこちらで投稿しました。

ご教示よろしくお願いします。

Posted at 2018/03/11 21:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年03月08日 イイね!

車内の異音対策やらなにやら(その4)

今日は2個目なので手短に…。

車内の異音シリーズ最後の項目になります。

4.一時停止時にステアリングの奥の方から出るガタガタ音

 信号待ちとか一旦停止の時「Dレンジ」に入ってると、ステアリングの根元というか、メーターパネルの奥の方から「ガタガタガタ」と結構すごい音が聞こえてました。ニュートラルだと消えるので、クラッチが繋がっているときに発生する症状だと思っていました。でも速度がある程度になると消えるんですよね。

 困ったときはネット検索!他の車種でも同じような症状が出ているという人が結構いて、解決法を質問していました。それに回答されている方の多くが「エンジンマウントの劣化」もしくは「ミッションマウントの劣化」ということでした。

 たまたま近所に、元トヨタディーラーの支店長さんがいて家に来ていたので、その事を話したら助手席で音聞いて確認してくれるとの事だったので少し一緒に走ってもらいました。

 なぜかその時は全く異音が出ませんでした。夕方だったし気温とか関係あるのかなって話して家に戻りました。以下が元支店長さんの見解です。

 ・クラウンならV6なのでエンジンマウントはそこまで早くヘタらない。
 ・エンジンマウントの劣化でガタガタするなら車全体が揺れる。
 ・ミッションマウントというよりはステアリングの先端部分の部品の劣化かもしれない。
 
とのことでした。一度ディーラーに見てもらった方がいいという事だったのでディーラーに連絡しました。

 以前に同ブログで、エアバッグの警告灯が謎のバネがボロっと落ちてきたら解消したと書きましたが、それも何か確認してもらうことに。そのバネっていうのがこれ(画像は拾いました)↓



「それも一緒にディーラーで見てもらったら?」ってことだったのでガタガタ音と一緒に予約して診てもらうことに。

 まずディーラーに謎のバネを調べてもらいました。その時は、「ブレーキ周辺のバネですね、繋いでおきました」とバネがどこの部品かわかりました。
名前は知らなかったのですが、どうやら「ブレーキスイッチスプリング」というらしいです。

 ブレーキも普通に戻ってたし効いてたし何の為のバネなんだろうって思いました。検索しても商品は出ても何に使うのかがヒットしませんでした。

 その後、ガタガタ音の件でサービスの方に助手席に乗ってもらい2~3キロ走ってみました。

ん?異音が全く出ない。来る前まではうるさいぐらいにガタガタしてたのに…。

「2人で乗ると消えるオカルト仕様なんですかねw」とか2人でアホな話しながら戻って「様子見てまた頻繁に出るようなら連絡ください」ってことで帰ることにしました。
 検査料金等で2000円+消費税でした。なにはともあれバネだけでも解決してよかった。とその時は思いました。

 で、なんでバネの話を一緒にしたのかというと、その落っこちてきた謎バネを取り付けたらガタガタ音がほとんど出なくなったんですよw
 金属のバネで金属部分をつないでるわけだし稀に出ることもありますがそこまで気にしても仕方ないです、ブッシュ交換なんて言ったらうん万円コースだしホント運がよかった。

エアバッグ警告灯も「足元のエアバッグの断線」という過去の診断も今は治っているっていうことだったので、何かのはずみでバネの片方が外れてエアバッグの配線に干渉していたのかもしれませんね。


 結構車って、車好きの人は特に色々乗ってみたいし「買い換えたい」と思う人が多いと思います(私も精神的に不安定な時期がずっとだったので購買欲も酷く、ローンが終わったらすぐ次の車って感じで買えてました(;^ω^)
 でも、修理や気に入らないところに手を入れて自分好みにしていくと愛着が沸いてきますね。200系クラウンって外観が特に好みだし(*´ω`*)

 もうすぐ前のオーナーから数えて10年10万キロですが、低燃費車をローンで買うより、ハイオクとはいえリッター10~11㌔走ってくれるので買い替えるより安いなって風に考えが変わりました。オーディオの積み替えとか高額ですしw20年20万キロ目指して行きたいと思います。ハイオクがリッター300円とかになったら流石に乗り換えますがw

次回からは、自分の一番好きなジャンル「カーオーディオ」について書きたいと思います。


結局、長文になりましたが閲覧ありがとうございました。
Posted at 2018/03/08 19:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次乗るならオシャレで楽な車がいいなぁ。
時期CX-3(CX20?)かド中古のレクサスRCかなぁ…。
まだヤリスに5年は乗る予定だけど…。」
何シテル?   04/23 18:39
自宅療養中だった為、200系アスリートの維持がキツく、去年手放しました。オカンのN-BOXカスタムを借りて6月から復帰し通勤しておりましたが、ヤリスHVに一目惚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
会社を辞める予定だったのですが、色々あり仕事復帰することになりました。 その為、今借り ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
クラウンと言えば優等生というイメージですが、個人的には面白くない車という印象です。ただス ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
自宅療養中の為、オカンの車を間借りしています。 使っていいと言われているものの、借り物な ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation