• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年08月20日

[クルマと家] CAD図面ばかりでは…

[クルマと家] CAD図面ばかりでは… 今日は建築事務所とのマイホーム建築の打ち合わせがありました。
なんとか一歩前進かな。

間取りなどはまだ決定していませんが、希望が見えてきました。
こちらの要望が予算内でなんとか入りそうです。
(と建築士が言っておりました。間取りは次回提案だそうです)


ただ、自由設計&デザイナーズハウスを売りにしている、私が頼んでいる建築屋も、今の段階ではちょっと…といった印象です。
結局、外観デザインも、私が前に描いた手書きスケッチがベースになっています。
本当なら、私の描いたイメージスケッチよりももっともっと良い物が出てくると期待していました。相手は建築のプロなんですから。

廻りとは違う住居を求めていると伝えても、少し時間がたつと普通の住宅となって提案されてしまう。
こんなイメージで…と私が書いたスケッチが、今回の写真です。
四角いスクエアでモダンな建物をオーダーしています。

趣味でペンで風景画を書いていましたが、まさか自分の家が建つ前から自分の家をイメージしてペン画を描くとは…。


なかなかイメージを具現化できてない原因となっているんじゃないと思うものが「CAD」というコンピューターソフトで書かれた図面や外観図。
提出される図面は一見、とても綺麗に書かれています。
ただ、整理整頓しすぎて味がないのです。
本やTVで紹介されるような建築って、手書きの図面が紹介されることがあります。
図面は建築士の脳みその中にすでにあるイメージやディティールを手に念写する作業で、強調したい部分など必然的に筆圧もあがります。
CADって、コンピューターにあらかじめ入ったイメージしか出てこないから仕方ないのかもしれないが、建築士の意図がぼやけているのです。

また、室内のイメージスケッチも出てこない…。
上から見た図面だけで、室内のイメージって分かるものなの?
建築作業しながら決めていくものなのか!?
まだこの時点では出てこないものなのか??

図面よりも、この部屋はこんなイメージ、廊下はこんなイメージ…といったスケッチを提出された方が依頼主としてはワクワクしそうですが。

「ここの空間はこのようなイメージで…」
「この位置から見た感じはこのスケッチのように…」
と私が手書きで室内のパースをスケッチで建築屋に指示する事ばかりです。

2次元のCAD図面しか出てこない現状で、建築士がどこまで空間を把握して建築されるのか、不安はつきませんが…。
出来上がってからのお楽しみ!では、注文建築にした意味はありませんからね。

一生に一度、人生最大の買い物。
そう思っている私が慎重すぎているのでしょうか???


関連URLは、私の趣味の風景画を一部掲載しています。
ブログ一覧 | マイホーム計画&完成後 | 日記
Posted at 2006/08/20 23:44:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

選択を誤ってはならない…
伯父貴さん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

うどん美味しい😋
もへ爺さん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2006年8月21日 1:26
こんばんわ。
素敵なスケッチですね~~。
これが実際の家となれば,目を引く建造物になりそうですね。
ただとっても高そう。。。(笑)
打合せがんばってください!!

設計事務所(工務店)での,建築について疑問に思ってることを教えてください。
今回自分の家を建てるに当たって家って工業製品だと認識しました。
工場で成型されてきた部材を運んできて組み立てる。。。
ある意味,大量生産(コストダウン)が可能と言うことです。
でもそれは自社生産できるメーカに限っていえることですよね?
①設計事務所(工務店)での建築の場合,部材と言うのはすべて他社に委託して製造してもらうのですか?
②それとも腕の良い職人さんがすべてをこなすのでしょうか?
木造であれば,腕の良い職人さんって言うイメージがあるのですが,最近のモダン建築(鉄筋)は??って感じます。
もし前者①の場合であれば,マージン発生で,コストはHMよりあがりますよね?
工務店は安いと言うの聞きますが,仕組みはどのようになっているのでしょう?
逆に高くなるような気がするのですが??
コメントへの返答
2006年8月21日 21:52
ゆーすけ+さん、こんばんは。

私も建築の事は本やメーカー、建築事務所に行って聞いた事ばかりなので、自信はないのですが自分の考えを書いてみます。

わたしのところは2×4(ツーバイフォー)方式の木造建築で予定しています。
木造建築でも、いかにも木造!という「在来軸組工法」というのと、「2×4」というのがあって、2×4の方が四角い家が出来る事と柱を少なくした大きな室内空間が取れるので、そちらを選んでいます。
ともに木造ですので、柱などは工務店や木工所で裁断等を行い、現場(土地)で組み立てを行うもので、棟梁がリーダーとなり家作りを行います。
(水廻りや壁紙などは、専門業社が行いますが)

鉄筋構造の建物も興味があり、東名用賀ICそばに展示場があるCKホーム(ガレージハウスではおなじみのメーカー)にも行ってきましたが、鉄筋構造のメーカーは、大きな商業施設などを建築してたメーカーが住宅に進出してきたという印象です。鉄筋構造も、柱などは工場で裁断し、現地(土地)で組み上げていくようです。
木造も鉄筋でも、その家に合わせてその場でひとつのチームが作りあげる、いわゆる一品モノのような感じなのが、工務店の家なのかなって思います。


ハウスメーカーの多くはプレハブ方式と呼ばれ、ゆーすけ+さんのおっしゃる通り、各メーカーの工場である程度組み上げてから現場(土地)に持ってきて組み上げるそうです。メーカーの中で色々なサイズが規格統一されており、コスト的にも良いし、なにより大量生産品という安定した品質とデザインいう安心感もある…と聞いています。
(ハウスメーカーの中でも、エスバイエルのように、半ワンオフ風に家を組み上げる点を特徴にしているところもあります)

ゆーすけ+さんのおっしゃる通り、ハウスメーカーの方が各部材など、一括管理で規格統一されている事もあり、また窓などのサッシ類も大量購入等でコストダウンという点では、工務店とは比較にならないと思います。
ただ、ハウスメーカーは会社のかかえている社員の人数、TVや新聞などの広告費、そして各展示場などの自社製品の管理など、人件費や広告などでコストがあがっており、最終的には社員人数やTV広告など行っていない工務店の方が安上がりのようです。

私も色々と比較しましたが、やはり最終的な価格はハウスメーカーは工務店より高かったです。
ただトータルのアフターサービスはハウスメーカーは非常によく、今後のサポートサービスなど魅力的です。またカタログやモデルハウスも充実しているので、実際に目で見て確認し体験できるのも特徴なので、完成するまでイメージが出てこない工務店と違った安心さもハウスメーカーの魅力ですよね。

私は予算の関係もありますが、デザインが規格されていない自由設計にこだわって、工務店の方を選びました。
ただそれは、デザインの力を持っている設計者がいないと実現できないことなので、私の場合、ちょっと不安かも…。(苦笑)
2006年8月21日 13:42
こんにちは!
すごいです~~。(@@
イメージしているものをパース図に落とし込みができるなんて、ひとつの才能ですね。

私もマイホームデザイナーとかを使ってイメージを形にしようとすると、いつもどこにでもありきたりな概観と間取りになってしまいます。
私が思うに社内で使っているプランを作成するソフトが、いまいちな為、間取りの組み合わせで作っていくと、cloud_svx さんのおっしゃったイメージとは違うものが出てきてしまうのではと。

間取りのデザインのときには、パナホームでは細かい床材や扉、壁に作りつけの棚や窓の種類などは、物凄くざっくり感な感じでしか話しされませんでした。間取りを決めるときに必要な情報は、概観デザイン、部屋数、収納数、窓の数、階段の位置、ベランダやバルコニーの位置や数だけで見積もりを作るようです・・・。

私もこんなパース図で説明されたら、かなりウキウキして楽しい気持ちになるだろうなあと思いました。

2次元CADへ落とし込みをする段階になったら、既に仕様変更不可な状態だと思われるので、このあたりのプロセスの進め方って、やっぱり初めてなわけで、心配になりますよね。費用にも影響してくると思われますしね。私も今、非常に歯がゆいです・・・。
コメントへの返答
2006年8月21日 22:44
み~@BL5さん、こんばんは。

そうなんですよね。2次元のCAD図面が終了してしまうと、途中での仕様変更は難しいと思います。強度とかも関係しますからね。

建てている途中で、「ここはこんなイメージでは…」「使い勝手が悪そう」と思ってしまい仕様変更をお願いすると、建築日程の延長とか、追加料金とかかかってしまいますので、2次元図面の段階で、なるべく満足できる使い勝手などイメージできるものにしていきたいですね。

見積もりですが私の依頼した工務店は、建坪とバルコニーの値段がメインですね。部屋数というのは入ってません。キッチンなどは標準で付いてくるのですが、私の要望が追加料金のかかるアイランドタイプなので、追加料金をとられるところを先に要望を聞いて、見積もりに入れています。(トイレもINAXのタンクレスタイプのサティスを希望したら、追加料金をとられています…。涙)
でもザックリとした印象の見積もりです。
ほんとうにこんなザックリでいいのか、私が不安になってしまいます。

価格が明瞭でない点も、工務店の悪いところなのかもしれません。
建築途中で価格が追加されても払えませんし…。
2006年9月2日 3:15
はじめまして!SVXを拝見していたら家の話が...
私は住宅メーカー・工務店・店舗、オーダー家具デザインの会社を経て独立したものです。一人で営業からデザイン・コーディネート・現場管理まで全部やってます。
仕事を依頼したくなるようなすばらしいパースですね!建築士さんとの打ち合わせまで進んで、今まで色々考えてたイメージが一本化される頃は皆さん不安が出るものです。建築士さん・工務店さんに疑問点は全てぶつけて楽しい家造りにして下さいね。
要らぬお世話かも知れませんが、家造りに関して私の思うところを挙げてみます。
・こだわりの強い方は確実に建築士に依頼する方が良いでしょう。ただ建築士は頑固で変わった人が多いので(経験上^^;)要望を形にしてくれる方を見つけるのは結構大変です。この人ならと思える建築士さんに出会えるまで、根気良く打合せた方が良いと思います。
・バブル崩壊後、どこのハウスメーカー・工務店さんも受注確保に必死です。要望は5~6割で予算を合わせるのが今や常識です。良い物を使えば高いのは当然です。図面は見慣れないし、見積りも理解の難しい項目が沢山ありますが、内容をしっかり確認すると後のトラブルが無いかと思います。
・上記の様な世の中ですので、本当にこだわるなら提案力のあるところに依頼するのが大事です。要望を入れ込むだけなら、予算さえ合えばどこでもできます。その要望の長短所を説明してくれて、プラスαの提案もしてくれる様なら良い形で竣工できると思います。
どんどん長くなりそうなのでやめておきます~~;
勝手な事ばかり書いてすいません。
SVXに乗ってるこだわり派?の私は、本当のこだわりを出すには一人でやるしかないという結論に至り独立しました。企業にいる限り、最初の打合せから現場・完成までみる事はできません。決まった利益を確実に出さなければなりません。一人ならば誰の責任でなく、自分の責任で最後まで見れますし、利益が減ってもこれだけはやりたいという事ができます。(奥さんには怒られます^^;)
こんな私の意見が少しでも参考になれば・・・
家造りは本当に大変ですが、そう何回もできる事では無いと思いますのでぜひ楽しいものにして下さい。

コメントへの返答
2006年9月3日 0:37
はじめまして!
なんと!プロの建築家からの書き込みですね。ありがとうございます。しかもSVX乗りとなるととても親近感を感じます。

経歴を拝見しますと、家の設計からオーダー家具まですべてをこなせそうで、素晴らしいです。
私の計画している家は、造作家具で室内をスッキリシンプルにする予定です。1階は持ち込み家具もなく、また、ユニット化された家具ではなく、あくまで室内の壁の一部のような…。そんなイメージも今の担当建築士で大丈夫か!?って思ってしまいます。デザインは私でなるべくコントロールしないといけないなって思ってます。
建築と家具を同時に出来る設計士だったら最高だったのですが…。

貴重なアドバイスありがとうございました。すべて、参考にさせていただきます。
家の進行具合は、ブログにどんどん報告していくつもりですので、是非ともアドバイスをいただけると助かります。
また、書き込みをお待ちしてます。

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation