• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月02日

[クルマと家] なんだかんだで予定通り!?

[クルマと家] なんだかんだで予定通り!? あけましておめでとうございます。

正月休みになって初めて「家」を見てきました。
年末までに屋根工事が完成する予定となっていたのでちゃんと予定通りに終わったのか確認です。
(今日は奥さんと子供は、実家に帰っているので 私ひとりで の~んびり確認)


■(勝手に?)2階にのぼっちゃった・・・。

「屋根が出来ているはずなんだけど・・・」
四角い家なので、道から見上げても屋根が着いているか分かりません。(苦笑)

・・・誰もいない建築現場…。
立ち入り禁止の文字…。

入っちゃおうかな…。外から見てても特に変化ないし・・・。

そんな気持ちが出てきて 柵をまたいで土地に侵入。侵入って言葉はおかしいかな?自分の土地なので。建築中の家を内部から色々チェック。
おぉ。2階の床も出来ている。

ハシゴがかかっている・・・。のぼっちゃえ・・・。
建築中の家って、なんか子供みたいな行動をとってしまう!?(笑)

各部屋の仕切りはまだ柱のみ。見上げると屋根はついていました。
窓はまだ着いてないけど、屋根につく天窓はもう着いてました。

スケジュール遅れを指摘してましたが、なんがかんだで年内のフレーミングと屋根工事「完」は予定通りに終わってました。
年明けは第三者機関の確認があり、その後2階にお風呂が先に設置される予定になってます。
2007年も、楽しい家作りが続きますね。


■平面図だけでは分からない事だらけ…ですよね?

建築士と話しあった段階での決めた仕様が、コーディネーターと入れ替わった段階で話がおかしくなってしまったので、
「各部屋の東西南北の壁を正面視で見た図面を1/100スケールで欲しい」
と何度か工務店に言ってきました。
現在手元にあるのは真上から見た図面と、斜め上方からの見た鳥瞰図というのはもらってましたが、窓の高さ、その上にくる壁の高さ…等々、横から見た図面ではないと、各部屋のアイテムの高さ寸法が分からないのです。実際に住んだ時の視線で見た時の部屋の「絵」が欲しいのに、コーディネーター曰く「そのようなものは出せない」の一点張り。
案の定、建築士と決めたクローゼット扉の高さ(2m30cm)が、実際には2mで最終図面に織り込いることが分かり、建築現場ではその寸法で柱が作られています。
2m30cmにする・・・という9月段階の打ち合わせ議事録が残ってたので、修正してもらえる事になったのですが、今の段階だから修正できても、今後は簡単に修正できなくなってくる段階に入ります。家が完成してから気づく…なんて事もあってはいけないし。
そんなこともあり、各部屋の各壁正面図が欲しい言い続けています。

そんなダダをこねていると、私の営業担当さんが、
「現在の段階でまず現場での立会い寸法チェックしませんか」と年末に提案をしてくれました。
第三者検査機関の確認があるまで作業は止まるので、その合間を見てのチェックとなります。

担当営業さんが機転も利き、行動も早く、なにより良い人なので、何かと相談にのってくれるので助かっています。

仕様決めはまだまだ色々とありそうですが、楽しんでいきます。
ブログ一覧 | マイホーム計画&完成後 | 日記
Posted at 2007/01/02 22:03:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2007年1月2日 22:33
一生に一度するかしないの買い物ですから、慎重に事を進めたいですね。楽しみながら完成を見守って下さい。
コメントへの返答
2007年1月4日 10:44
たれパンダ28号さん、こんにちは。

慎重かつ楽しみながら進めていきますね。
2007年1月3日 0:16
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです!!

年内予定の工事も完了されているようで、安心しました。
内装が山場ですね。
どうしても、1人の担当者だけと進めるのは、食い違いが生じやすいでしょうから・・・

営業さん、建築士さんも巻き込んで進めて行くほうが無難だと思います。
良い感じの営業さんのようですし(^^)

では、最高のおうちができるまで、がんばってくださいね~
ずっと応援してますよ~♪
コメントへの返答
2007年1月4日 10:53
かつま~さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。

今年は内装工事がスタートですね。
(たしかに内装が山場…)
普段生活する場は室内なので、使い勝手も考慮しつつ、納得いく内装になっていけばいいなぁ。

営業さんも巻き込んで今後も進めていきます。

今年もよろしくお願いします。
2007年1月3日 9:46
明けましておめでとうございます。

各部屋の展開図となるとだせないというのが本音だと思います。
確かに図面でみたいという声が多くあると思いますが、展開図を簡単に出せるCADは
現在の所ないのが現状です。なんだかんだで修正も必要で出すのには膨大な手間と時間がかかるのでいやがると思います。事務所によっては有償とうことになりかねないと思いますよ。

主要なところで4,5点の壁面を展開図としてみせてくれというのなら答えてくれるかもしれませんね。
パースよりも展開図の方が出しにくいというのが本音です。

読ませていただく限りコーディネーターと設計士、営業の連絡が機能していないのが伺えますので窓口を一本化し、現場での仕様が違っていたら、即刻その方に連絡し、クレームを出すというように窓口の一本化が責任の所在を明確に出来るのとトラブルを未然に防ぐことが出来るので話をするのは一人に絞った方がいいですよ。あとあと金銭面でこじれないよう気をつけた方がいいです。そういうトラブルはよく見てきました。
コメントへの返答
2007年1月4日 11:13
スグルさん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。

各部屋の展開図が出せない理由、ありがとうございました。やはりCADが影響しているんですね。
実家を10年ちょい前に建てた時は、青焼き図面(手書き)をもらってて、そこには各部屋の展開図が書かれています。このような展開図がないと大工さんは家をつくれないと思っていたので、CADでつくられる今の家ってどのような図面を見て大工さんは家を作っていくのか疑問でした。

CADは建築士にとって便利かつスピーディに作業が進めるアイテムですが、お客にとってみると、なんだか…。

金銭面ではトラブルになりたくないのと、150万円くらい予算オーバーしていることもあり、打ち合わせ後、毎回その日段階での見積もり書を出してもらってます。(変化がなくても)
金銭面ではトラブルは大変そうですもんね・・・。

担当の営業さんが良い人なので、その人を窓口にしたいのですが、打ち合わせ時はコーディネーターしかいない事が多いので、当分はコーディネーターが窓口になりそうです。問題出たら担当営業さんに声をかけるようにしていきます。
2007年1月4日 11:46
コーディネーターに注文を出しても問題ないのですが、一言コーディネーターに担当の営業さんにもこちらから伝えますと言っておくと良いでしょう!
向こうがこちらから伝えますと言っても自分から直に連絡するようにして、どんな些細な事でも必ず営業が知っているという図式を作っておくといいと思います。
コーディネーターには嫌がられるかもしれませんが後々、面倒なことにならないようにしておくのに必要です。あと、打ち合わせ内容は必ず書面で残しておくことです。

施工側からみるとそこまでやられると逃げ道がなくなるので工事に落ちを作れないので良いプレッシャーになると思います。それで嫌がるような業者は失格ですからね。

展開図ですが、余程変わったことをやらなければ、設計や大工は平面図から容易に想像できる物です。なのでそこのところはプロに任せていいと思いますよ。
彼らもプロなので手抜き無しで自分の持っている技術を最大限発揮して良い家を造ってくれる筈です。

あと、ちょこちょこと差し入れ等現場に持って行くことで大工ってのは単純な人種ですので少々の我が儘は聞いてくれるし、現場もサービスしてくれたりと良いこと有りますよ。
コメントへの返答
2007年1月4日 20:16
スグルさん、こんばんは。

コーディネーターにひとこと、担当営業さんにも伝えるって言う方法は良いですね。早速使わさせていただきます。(笑)
メールでのやりとりもCCで担当営業さんにも送っていたので、その延長みたいですし。

展開図の件もCADで進めていると厳しいというのが分かったので、なるべく現場で確認します。その時に現場監督や大工さんと仲良くなってきます。
(なれるかな?)
仕事が休みの土曜日くらいしか現場にはいけないけど差し入れ持っていってきまーす。
2007年1月4日 12:34
こんにちは!&あけおめです~(_o_)
写真で見ますと、すごい立派です~(@@;
屋根まで出来上がると、「家!」って感じですね。
私も絶対に足場に上りたくなると思います。子供といろいろ探検したりして・・・(^^;
でも、施主だからいいのですが、関係ない人でも勝ってに中に出入りされちゃうと怖いです。

横から見た断面図は確かに必要ですよね。でないと地面からの高さや各フロアーの高さ、建具の位置や高さなど、わからないですよね。
パナホームでも全体のものは書いてくれてませんが、重要そうなキッチン回りなどは横からみた図を図面に落とし込んでくれております。(後、造作家具関係もでしょうか)

しかし、出来上がった後の寸法チェックでは、施主として何を正しいものとして確認していけばいいのか、あやふやになりそうですよね。図面があれば、ここが違うと図面にチェックしていけますし、そもそも、図面通りに工事するのが筋なので、子供の図工とはわけが違うと思うのですが、そのあたりは施主には出さないけど、設計士が工事業者に出すための図面がちゃんと用意されているということなのでしょうかね?
コメントへの返答
2007年1月4日 20:31
み~@BL5さん、こんばんは。

みんカラに載せる写真なので、大きく見えるように地面スレスレの「ろ~アングル」で撮ってます。(笑)
実際は述床面積は35坪なので普通な大きさです。北側道路に建っているのと、土地の左右目一杯の幅に建物を建てたのと、西にあるバルコニーの北側壁面を屋根まで伸ばした事で、道側から見ると2階がすべて部屋のように見える点も大きく見えているのかもしれません。
小さいけど大きく見える(見せたい)トリックハウスです。(笑)

み~@BL5さんのパナホームも同じなのですね。やはりどこもそうなんですね。でも、重要な箇所は図面に落とし込んでいるのは良いですね。

建築時期が近いだけに、色々と参考にさせていただきます。

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation