• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月30日

[Garage] ひょっとして国産車の Best buy !?

[Garage] ひょっとして国産車の Best buy !? 我が家に5日間、あるクルマが入庫中だ。

「スバル・フォレスターXT」

この2、3週間で、急に街中でよく見かけるようになった新型フォレスター。

販売も好調のようで、グレードや仕様によっては3ヶ月待ちもあるとか!?(ディーラーマン談)

「え!? 現在の国内市場に、まだSUVの需要ってあるの!?」
そう思ったが、新型フォレスターを実際に運転すると、その選ばれる理由が実感出来た。


去年、2007年12月にフルモデルチェンジした3代目「フォレスター」。
初代 そして先代は、乗用車とSUVの良い所取りしたコンセプトで、今で言う「乗用SUV・クロスオーバー」の先駆けモデル。
その為、エクステリアデザインもスポーティで個人的には好きだったが、「四角いワゴンじゃん」という人もおり、好き嫌いが分かれたモデルでもあり、「通」が乗るクルマなイメージもあった。
(フォレスターと同じ狙いで登場した、後発の三菱・エアトレックも同じ悩みを抱えて販売も低迷し、消えてったっけ・・・)

国内のコンパクトSUV市場は、日産・エクストレイルが ある程度売れており、SUVならではの「機能的・道具感」が受け入れられているのだろう。
先代フォレスターでは「分かりづらさ」が、エクストレイルに負けた理由のひとつだったと思う。
(走りや質感は、圧倒的にフォレスターが上だったのに・・・)

新型フォレスターでは、よりSUV的な外観が与えられ(それでもまだまだ乗用的だが)、分かり易さと、存在感がグっと出た。
プロポーションも改善され、踏ん張り感あるタイヤ配置は力強さを、絞込まれたフロントプランカーブはよりスポーティさ、その2つを兼ね備えたエクステリアデザインは、写真で見るよりもズッと存在感がアップしている。洗練されつつも 近年のスバルフェイスと独自のフェンダー造形処理などにより、個性も感じるデザインだ。

SUVをイメージしながらドアを開けると、驚くほど乗用車的な内装が出迎える。
今回借りたモデルが、明るい内装色の「プラチナセレクション」であった事もあり、SUVに乗っている印象はない。逆にそれがネガにはならなく、心地よい乗用車に乗っている印象を感じた。
そこがまた新しい感覚なのかも。

運転してみると、その内装がまた心地よい。適度なサポートのシートは疲れにくく、走行中でも非常に静粛性が高い内装なのだ。
また乗用車感覚で運転できる要素に、視界がとても良い事があげられる。四隅が見やすく、車両サイズ感覚がつかみ易いのだ。駐車場でバックで駐車するのも楽々。これは前に借りたトヨタ・RAV4や日産・エクストレイル、ホンダ・CR-Vではありえない事。
視界の良さ、取り回しの良さを兼ね備えるSUVデザインを実現できているのも賞賛なのでは?
「SUVはアメリカ市場メインだから、多少の視界は犠牲にしても良い」といったことは、フォレスターではまったくない。

フロントにニョキっと生えた「キノコミラー」。外観だけ見ると気になるミラーだが、運転するとこのミラーがとても見やすくて重宝。視線の移動も少なく、走行中も車幅を確認できるので重宝する。これがCR-Vなどのドアミラーに付くプリズムミラーや、カメラなどで対応していると、ここまで重宝しないだろう。
実際に運転すると便利だった・・・、実は食わず嫌い的なアイテムでした。

SUVらしくアイポイントも高く、それでいて、コーナリング時に変なロールをしないのもスバル車ならでは。乗り心地もマイルドで、市街地では小回りの良さもあり、驚くほど扱い易いのだ。
今回借りたモデルはターボモデルだが、燃費も良く、それでいて気持ちよい加速もするので運転していても楽しい。

外観はSUVっぽく力強くなったが、それ以外では良く出来た気持ち良い乗用車。悪い所がない。

ひょっとしたら新型フォレスターが選ばれているのはSUVとしてではなく、乗用車的に乗れる点から、「乗用車の進化系」として選ばれているのでは??
それが、国内で冷え込むんでいるSUV市場の中でも好調なフォレスターの、理由なのかもしれない。

室内も広く、静粛性も高く、燃費も良い。
そして視界も良く、アイポイントも高く、存在感もある。

「多人数乗り(ミニバン)でなきゃダメ」な人以外であれば、250万円までで購入できる国産車では、新型フォレスターは不満は選択肢になるのでは?
(ターボを選ぶと、250万円を超えてしまうけど、中間グレードのNAで充分すぎます)

SUVは自分のライフスタイルと違うと思っている私ですが、もしかして「新型フォレスター」って、自分に合うクルマなのかも!?
ブログ一覧 | Garage | クルマ
Posted at 2008/03/30 02:35:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

8月9日の諸々
どんみみさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2008年3月30日 11:01
おはようございます。

キノコの設置基準は、何でしょうか。 
全高がある一定以上ですか。

私は左サイドミラーを後方からの自転車が見える範囲で下向きにし、
後輪タイヤ付近の溝が見える様に調整しているのでキノコ不要です。
又、ルームミラーで左方の補足をします。 


松茸は、食べたいです。
コメントへの返答
2008年4月5日 1:29
青鯨さん、こんばんは。
コメント返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

キノコの設定基準は「ある」ようです。2006年から出る新型車には更に基準が引き上げられた・・・だったかな?
ドライバー視点で決められた範囲の地面が見えてないとダメなので、ヒップポイントの高いSUVなどはキノコ、もしくはCR-Vのようなプリズムミラーなどで対応しなくてはいけないようです。
出発前に死角に子供などがいないことなどが確認できるないといけないのが目的なのでしょう。
そのうちドアミラーもカメラになるようなのですし、日産の4つのカメラを駆使した「アラウンドビューモニター」のような技術で、キノコもなくなる日も、思っている以上に早いかも?

キノコの便利な所は視線移動が少なく、左前のタイヤ付近から後方まで見える視界の広さがメリットなところでしょうか。
20年くらい前だったか、TV神奈川の「新車情報」という番組で、国産メーカーでもドアミラーが標準装備になってきたくらいの時に、番組の三本さんが
「運転席側はドアミラー、助手席はフェンダーミラーの方が良いのだが」
と言っていたのを思い出しました。
助手席だけにフェンダーミラーなのも、実は便利だったりしそうです。
シンメトリーではないので、見た目がカッコ悪いですが・・・。

私もキノコよりは松茸が食べたいです。
2008年4月1日 21:19
エクストレイルは、各国で売れてますよねー。
思うに、各国で好まれてる理由が違うんじゃないかな。

国内でのエクストレイルは何で売れたのか。各社、正しく分析が出来てないんじゃないかと思うんです。

今のフォレスターのCMで、車がエクストレイルだったらどうでしょうか。売れそうにないと思いませんか?(笑)
では、エクストレイルのCMでクルマがフォレスターだったらどうでしょう?やっぱり売れそうにない気がする(笑)
前者はCMの悪さで売れず、後者はクルマのイメージがCMに合ってなくて売れない気がしません?

エクストレイルのデザインは色がないの。都会でもタフでも土でもない。ステーショナリーに近いツール感。イメージ作りはCMだけでやってる感じ。そのイメージは、若者が健康的に遊んでるようで、青春があるの。テリー伊藤も言ってたけど。
エクストリームのスポンサーだしー。

フォレスターはなぁ。クルマは作りがいいんだけど、イメージ作りが出来てない気がするんだよなー。CMがサンダーバードで、若夫婦の日常、だもんなー。生活が楽しくなるイメージじゃないんだよなー。
差は商品コンセプト、デザイン含めたプロモ戦略だっつーのが、私のリサーチ結果っす。
コメントへの返答
2008年4月5日 2:01
とざっきーさん、こんばんは。
コメント返信が遅くなって申し訳ございません。

日産・エクストレイルは先代、そして現行モデルも売れてますね。自販連のHPで販売ランキングの先月(3月)分が出てましたが、エクストレイルはSUVカテゴリーではトップの総合22位。フォレスターはSUV2位の総合25位でした。共に去年同月に比べ、200%以上台数アップでした。
(売れてるといわれてるデュアリスやハリアーはランク外だったので不明)

エクストレイルは先代モデルも国内以上に欧州で売れたようですが、何故か北米には投入してないんですよ。新型も北米は出さないのかな?北米の広大な台地や距離をとって見ると、エクストレイルのドア断面やボディの面質は安っぽく見えそうなので、あえてSUV大国の北米で出せないのかもしれません。北米専用に投入している日産のSUVとも違うテイストですし。
その点、フォレスターは北米がメイン市場なので、大きな大地や距離を離れて見ても力強く見えるエクステリアデザインが新型で出てますね。
新型フォレスターに足りないのは、とざっきーさんの言う通り、エクストレイルのような商品コンセプト・デザインのマッチング力、販促の上手さでしょう。

新型フォレスターは、みんカラのユーザーコメントを読んでいても
「インプレッサに興味があってスバルに行ったら、横にあったフォレスターの方が良くて、価格も近かったので購入した」
という人もいたので、スバル車を買いに来た人をフォレスターに取り込んでいる感じ・・・なのでしょうか?
「フォレスターが欲しい」と思わせる、商品戦略&CM展開が出来れば、スバル車に興味ない人にも訴求でき、国内でもフォレスターはもっと台数が出る車種なのかもしれませんね。
2008年4月5日 7:57
はじめまして!

私が思うに今出てるスバル車の中でフォレスターは総合力でいえば飛びぬけているように感じます。
なので今スバル車が欲しい人はフォレスターを選ぶ確率は高いでしょう。

室内空間・パワー・快適性・使いやすさ

他の車種にはそれぞれ得意とする分野がありますが、それを総合して落としどころを見るとフォレスターが一番マッチするのです。

cloud svxさんが言うといるスバル車を買いたい人を取り込んでいるのでしょうね。
しかし新フォレスターは今出たばかり、道行く人が見て

お。あの車良いじゃん!

という人々が出てきてもおかしくないです。
イメージだって時が経てば醸成されることもあるんですから、まだまだこれからじゃないでしょうか?

なので新フォレスターはスバルにとって大成功だったと思っています。
この路線で新レガシィーがブラッシュアップしてくれればスバルにも希望の兆しが出始めるじゃないかと私は思ってます。

コメントへの返答
2008年4月5日 10:25
boxer4さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

スバル車の中で総合力ベストですか!?
たしかにそうかも。
boxer4さんのあげられた3点と共に、更にお買い得度も高いと思います。

先月の販売台数もスバル車の普通乗用車ではフォレスターが一番売れてますね。
(総合でフォレ25位、レガ26位、インプ28位)

去年、立て続けに新型車が登場したスバルは、現行のインプレッサから従来のスバルと違うテイストや商品の方向性を取り込んできており、インプでは好き嫌いが出ているようですが、WRX STI、そして新型フォレスターではその新しい考えを上手く消化でき、市場評価も良いモノとなっているのかもしれませんね。

あとはどれだけ「スバルならでは」の個性を残して、良いモノを伸ばしていければ、今年、そして来年と、新しいクルマに更なる良い評価が与えられそうですね。

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation