• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud_svxのブログ一覧

2008年11月15日 イイね!

[1/43 scale] 続 SVXミニカー !?

[1/43 scale] 続 SVXミニカー !?去年、ノレブから待望のモデル化された「スバル・SVX」。
去年の登場時は、このページでも紹介しましたが、
今年は「新色登場」とアナウンスされてます。

個人的に「もうこれ以上増えるのはいいかな」なんて思っていましたが・・・。
発表された静岡ホビーショーの報告を見ると・・・
自分の愛車SVXと同じ ライトシルバーMボディが写っているじゃないですか!
グレードはS3かS4かな?(フロントグリルはS4)

内装色が愛車と違うけど、これも買ってしまいそ・・・。(苦笑)
Posted at 2008/11/15 22:29:09 | コメント(4) | トラックバック(1) | 1/43スケール ミニカー | 日記
2007年07月01日 イイね!

[1/43 scale] スバル・アルシオーネSVX

[1/43 scale] スバル・アルシオーネSVX私の趣味のひとつである1/43スケールのミニカーコレクション。

このブログの一部コーナーとして進めようとしていた「1/43スケールミニカー紹介」も、あの車種から7ヶ月間も、ほったらかしでした。家メインとなってたし。(苦笑)

今回は、スバル・アルシオーネSVX
そう、我が愛車と同じ車種が先週(6月28日)発売となりました。今まで、どこのメーカーからもミニカー化やプラモデル化していなかった車種が、ついに発売されたのです。「前期型」「後期型」、そしてスバルのテストコース用ペースカーなんてラインナップも・・・。なんか凄い!?

製造元はノレブ(NOREV)。フランスのミニカー専門メーカーです。ノレブの日本輸入商社である国際貿易が「SVXのモデル化企画」をノレブに持ち込んだ…とも言われています。その国際貿易企画がサブネーム「ルミノ」ブランド第一弾として スバル・SVX をモデル化したのです。

待ちに待った「SVX」のミニカー。出来はこの1/43スケールでは良く出来ています。たしかに実車を所有していると「ここが違う…」「この外装色でこの内装色の組み合わせは無いぞ」などと思ってしまう箇所もありますが、1/43スケールにしては再現性など合格点を与えられるレベルですし、なによりミニカー化してくれた事に感謝しないと。(笑)

今の最新車種のミニカーは、実車のメーカーからサーフェイスデータ(3Dデータ)を購入し、画面上で1/43スケールでカッコよく見える「デフォルメ」を行なって形状を造っていますが、このSVXのような実車で古い車種では、原型師自らが手で削ってカタチを造っていく、従来手法で完成させていったミニカーなのです。実際、このメーカーから2005年9月にSVXのミニカー作製の為の「採寸」「写真(外観・内装)」「細かい詳細箇所の写真」を東京在住のOさんのSVXを取材して完成させています。原型師がどうSVXを解釈し、ディフォルメ化していったかも伝わってきます。採寸から発売まで約2年もかけたミニカーって、近年ないのでは!?

そんなミニカーコレクターも唸る「SVX」のミニカー。
SVX所有者だけでなく、ミニカーコレクターも待ちに待ったモデル化です。
(ヘッドライトのリブ位置だけはプロジェクターランプの箇所にしてほしかった・・・唯一残念な点)

「詳細フォト」「気になる点」などは下記ページ「フォトギャラリー」に数枚写真を掲載します。
Posted at 2007/07/01 14:44:55 | コメント(5) | トラックバック(3) | 1/43スケール ミニカー | クルマ
2006年11月12日 イイね!

[1/43 scale] フェラーリ・P4

[1/43 scale] フェラーリ・P4私の趣味のひとつである1/43スケールのミニカーコレクション。

歴代フェラーリモデルの中でも、私が一番好きなモデルが「P4」です。
ヘッドライトから続く峰が4つのタイヤを強調しながらリアへ抜けていくシルエットは、40年たった今でも古さを感じさせません。
フォードGTとのル・マン、そしてディトナを戦った当時のフェラーリは、勝利する為に突きつめていき、生まれきたP4こそ、美しさも兼ね備えた「勝つためのデザイン=機能美」だったのです。そんなP4、大好きです。

そういえば今年、ピニンファリーナが「P4を現代的にリ・デザインした」という「P4/5」を発表しましたね。しかも完成度の高さからいって量産フェラーリかと思うような出来。サプライズでした。
更にサプライズだったのが、P4/5は量産モデルでもなく、しかもショーモデルでもなかったのです。なんと1人のフェラーリファンがピニンファリーナにオーダーした、一品製作物だというから驚き!? ワンオフのフェラーリです。
しかも、300km/h以上のサーキット走行に耐えうるシャーシを専用に作り(中身はエンツォをベースにしたとのこと)、そして専用のデザイン…。いったいいくら、そのオーナーはピニンファリーナに払ったのだろうか…。(4億円との情報も…。すげ…)
そんな金銭的な事も気になりますが、デザインの出来もかなりのもの。P4をうまく現代的に解釈しており、フォードが一昨年発表したGT40よりもずっと現代的なデザイン。上手いです。
デザインモチーフはP4だけでなく「P3」の要素も取り入れていますね。当時のレースシーンでの活躍が、現代でも蘇ってきそうなデザインです。
ただ…、なにかP4より物足りない。そう、フロント廻りに緊張感が感じられないのです。どうも現代的なフェラーリ要素が見て取れる。

40年前、P4はレースに勝つ為に生まれてきたデザイン。現代に蘇ったP4/5は1人のお金持ちによるオーダーのデザイン。
生まれてきた背景の違いが、「緊張感」という差でデザインにも出てしまったのかもしれませんね。

…と、P4/5のデザイン記事を読みながら、P4の1/43スケールのミニカーを机に出してきて、デザインを比較して考えてしまう私でした。
Posted at 2006/11/12 23:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/43スケール ミニカー | 日記
2006年11月04日 イイね!

[1/43 scale] ロータス・エスプリ

[1/43 scale] ロータス・エスプリ私の趣味のひとつである1/43スケールのミニカーコレクション。

イギリスを代表するスポーツモデル「ロータス・エスプリ」は、歴代モデル すべて大好きです。
しかし、4、5年ほど前までロータス・エスプリの「出来の良い」ミニカーは存在していませんでした。
007シリーズ等のミニカーではありましたが、クォリティは「おもちゃ」で、エスプリ好きな私としては「何で1/43ミニカーでエスプリがリリースされないのか」ずっと疑問に思っていたのです。
そんな中、突然オートアートから「エスプリS1(初代モデル)」が登場したのです。
オートアートならではの高いデザイン再現性、クォリティの高さもあり、私は大感動!その後も歴代エスプリのモデルをオートアートから続々とリリースされ、私の長年の夢がいきなり叶った感じでした。

実車のロータス・エスプリは1975年のパリ・サロンで発表され、ロータスが初めてスーパースポーツを意識してリリースしたモデルでした。
特に人々の注目をあびたのがデザイン。エッジの効いたエクステリアはイタルデザインのジョルジェット・ジュジャーロによるデザインで、文句のつけようのないプロポーションとバランスを身につけていました。エンジンこそ160psしか発生しない2リッター直4DOHCと、やや控えめなスペックでしたが、デザインを気に入って購入するスーパースポーツカーでした。また映画「007」シリーズでも活躍した事で、エスプリは世界的に知名度を上げていきました。
1987年に2代目となるエスプリが、ロンドン・ショーでデビュー。デザインは当時のロータス社内デザインで、エクステリアのチーフデザインはピーター・スティーブンス。(現MG・デザインチーフ) インテリアは(その後いすゞビークロスなどを生む)サイモン・コックス…と、今思うとすごい顔ぶれが2代目をデザインしたのです。 2代目のエクステリアは従来のエスプリをモチーフをキープしながらも、角が落とされ、グッとモダナイズされたスタイルとなり、同時にインテリアも洗練の度合いを増していました。

そんなロータス・エスプリ(実車)を私は何度 購入したいと思ったっけ。
今はその気持ちは1/43スケールのミニカーで我慢しています…。

ちなみに2代目エスプリのミニカー・ケースのサインは、2代目デザインチーフのピーター・スティーブンス氏のもの。氏に会う機会に恵まれ、発売されて1週間もたたないオートアート製エスプリにサインしてもらった宝物なんです。
スティーブンス氏も、この出来の良いミニカーの存在は知らず、デザインの特徴を上手く再現されたミニカーに感動しており、空港近くのミニカー屋を紹介したので、もしかしたら購入して帰国したのかも!?
なんて思っています。(笑)

関連情報は私が描いたエスプリです。(かなり古いけど…)
Posted at 2006/11/04 23:57:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 1/43スケール ミニカー | クルマ
2006年10月01日 イイね!

[1/43 scale] 90年代の国産Cカー

[1/43 scale] 90年代の国産Cカー私の趣味のひとつである1/43スケールのミニカーコレクション。

90年代に入り、ポルシェやジャガー、メルセデスと同等に活躍した有名な国産Cカーも、当時 中学生だった私はTVを見て感動していました。その感動は今もまだ持っており、出来の良い1/43スケールのミニカーを購入しました。「日産R91CP Daytona 24 Hours winner(エブロ製)」と「マツダ787B(ミニチャンプス製)」。

90年代に入り日産のCカーは一気に力をつけていました。アメリカ・IMASAでのシリーズチャンピオンに続き、1990年のル・マンでは、国産車で始めてのポールポジションを取るなど、日産ファンだった私はとても興奮していました。(ル・マンは1周目ですぐにスピンしいきなり落胆…)
写真のミニカーは、1991年デイトナ24時間レースで国産車で初めて、そして国産で唯一の勝利を収めたマシン。日産初の自社製シャーシというのもうれしい。(それまではローラや、マーチ、クレイマーのシャーシに日産エンジンを搭載し参戦) カラーリングが原色の「青」「赤」「白」といった組み合わせで、ジャガーなど他の綺麗なカラーリングのCカーに比べダサかったが、TVで放映された優勝シーンはとてもカッコよく見えたカラーリングです。ミニカーも他車に比べ重心の低いプロポーションと、独特のカラーリングを細部にわたって再現され、とても良く出来ています。

マツダのCカーは90年に入ると力をつけてはいましたが、国産では日産、トヨタに一歩遅れた感じでした。90年のル・マンでは、ユノディエールのシケインが設置される事を知らず、ストレート重視のマシン設計のおかげで下位に低迷した話など、戦略的なミスも目立っていました。そんなマツダにも91年にチャンス到来。他メーカーのCカーは車重が150kg増しの規定に対し、前年まで目立った成績を残せてないマツダ車が前年同様の830kgに据え置かれた事などで、燃費低減などメリットが出た事、前年の反省でシケインを含めたトータルでのマシンバランス改善、そして新型ではない改良型マシンによる信頼性の高さなどを身につけていました。そんな797Bも91年のル・マン序盤はメルセデスの力に圧倒されていたが…。
私が23時から始まったレースのラスト1時間のTV放映を見るためTVをつけた時、アナウンサーの絶叫が今でも覚えています。
「大変なことが起きています。国産車がル・マンでトップを走っています!」と。
規定によりロータリーエンジンでのル・マン参戦最後の年に、国産車初のル・マン制覇。(93年からまたロータリーOKとなっている)
80年代の国産Cカーがヨーロッパ勢に圧倒されていた事を考えると、90年代の国産Cカーが残した成績はすばらしいものでした。
マツダ787Bのミニカーは多くのメーカーからリリースされており、ミニチャンプスの787Bはまずまずの出来です。コンパクトに抑えられたシャーシはロータリーエンジン搭載車ならではのモノ。限定版で登場したこのミニカーも独特のカラーリングを含め、上手く再現できている。

2大24時間レースを制覇し、私にこんな感動を与えたマシンを、出来の良い1/43スケールのミニカーで所有したいと思い購入した、思い入れのあるミニカーです。
Posted at 2006/10/01 14:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/43スケール ミニカー | 日記

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation