• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud_svxのブログ一覧

2006年10月08日 イイね!

[クルマと家] デザインと機能を融合したキッチン

[クルマと家] デザインと機能を融合したキッチン土曜日は南青山にある「トーヨーキッチン」のショールームで初の打ち合わせでした。
キッチンエリアは奥さんが毎日使う場所ですので「奥さん任せ」で最初はスタートしていましたが、工務店推奨のキッチンを見に行った時に、その価格と質とのギャップに愕然としてしまい、ネットで調べていた時に出てきたメーカーがトーヨーキッチンだったのです。そのデザイン性とコンセプトに強く惹かれてしまい、今日に至ってます。

トーヨーキッチンの南青山スタジオ(ショールーム)に行ってみて思ったのが
「うん!」「すごい!」「来て良かった!」です。(笑)
この気持ち、他のキッチンメーカーショールームを訪れた時には思いませんでしたからね。

トーヨーキッチンのショールーム造りや考え方からして、他キッチンメーカーとまったく違います。商品を並べているだけの他メーカーと違い、トーヨーキッチンはライフスタイルを提案している空間なのです。立地の影響もありますかね。表参道近く…というより、ブルーノート東京の横に構えているんです。過去に何度もその前をクルマで通っているので、目にはしてましたが海外メーカーのショールームだと思っていた建物でした、そこ。(苦笑) インテリアショップやブランド物のショップが並ぶこのエリアで「キッチン」を見せるショールームなのですから、その時点で私が今まで訪れたキッチンメーカー(トステム。ヤマハ。クリナップ)と展示方法、そして並んでいるキッチンの質とデザインの高さの違いが目に飛び込んできます。

実際に現物を見ても、デザインと機能を見事に融合させたキッチンは、トーヨーキッチンで既に特許で押さえているので、他メーカーでは踏み込めないのも、トーヨーキッチンがデザイン性で市場をリードしているんだなって感じました。デザインも良く、使いやすさも兼ね備えたスタイルはとても良いです。

接客態度もとても自然で、圧迫感もないけど、丁寧な説明は、クルマのショールームで言えばBMWやレクサスのような感じ?気持ちよく打ち合わせが出来ました。

定価だけ見るとトーヨーキッチンは、トステムやクリナップ、ヤマハといった工務店が勧めてきたキッチンメーカーと定価は同じ位です。しかし工務店推奨のメーカーは割引率が高く、実際に購入する時に大きな価格差が出てます。クリナップ製のキッチン見積もりなんて定価の半額近くでしたし…。その点、トーヨーキッチンは値引きがほとんど無いので、その分が建築費のコストUPになってしまうのが問題。でも、しっかりした造り、人工大理石のような偽物を使ってない本物さ、そしてデザインと機能面すべてにおいて、私はとても気に入ってしまいました。
「トーヨーキッチンを選んだ時の差額は、なんとかしよう!」
そう心に誓ってしまうほど、充実した打ち合わせでした。

キッチンの件で、現物を見る為に色々とショールームに足を運んだが、やはりカタログで見るのと現物を見るのとではまったく印象が違うと実感しています。カタログだけで選ぶと、キッチンなんて後悔するところでした。
そうなると、他の建材やドア、小さなノブなどの小さなパーツも、ショールーム巡りして現物で確認しないといけないかなって思っています。
Posted at 2006/10/08 00:38:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年09月23日 イイね!

[クルマと家] もう建てましょうよ…。

[クルマと家] もう建てましょうよ…。土曜日に、建築屋さんとの打ち合わせに行ってきました。
最初の間取りプランが出てから8回目の間取りの打ち合わせ。途中でのFAXを使ったやり取りを入れると13回くらいは間取りの打ち合わせをしたことになるのかな?間取りだけでこんな回数の打ち合わせする客はほとんどいないと言われましたし、前回時にも「もう建て始めましょうよ…」と建築家にも言われてしまいました。

でもまだまだ…。解決すべき箇所が残っているので、このままでは進めません。なにより、見積もり価格が予算内に収まってない事も、先に進めない理由のひとつなのです。

家のサイズも小さくしました。電動シャッターなど、グレードも落としました。安くできる所は、妥協もしました。

そんな苦労もあって、今回の打ち合わせで建築家が提示してきた価格はなんとかローンを組める予算範囲に入ってきました。(これでも当初の計画より予算オーバー) これでやっと建築開始と思っていたところ、とんでもない問題が!
その価格に地盤改良費が抜けていたのです。

地盤改良費とは、地盤が固い所では必要のない費用ですが、今回、私が購入した土地では必要な工事で、家の基礎を作る前に土地の地中深くに杭を何本も打ち込み、硬い地層と基礎をしっかり結ぶ作業なのです。その見積もりが80万円~100万円くらい。最初の打ち合わせと途中3回目くらいの打ち合わせまで、見積もりの中に地盤改良費はちゃんと入って提示されていたのに、途中の打ち合わせ時から地盤改良費が見積もりから抜けていたのです。

もともと予算オーバーしていたものに、更に地盤改良費がプラス…。これはもう払えませんよ。

なかなか建築工事のスタートがきれません…。はぁ…。


そんな中、キッチンはトーヨーキッチンを採用する事にほぼ決定し、トーヨーキッチンとの打ち合わせ日程も決定しました。
デザインも気に入っているもので、キッチンが浮いたようなデザインが特徴なのです。エアフローとよばれるキッチンが浮いた形状のおかげで、風通しも良く、ハウスダストやダニの発生源のひとつと呼ばれるシンク周辺のジメジメした事もなくなる、デザインと機能の融合したすぐれもので、アイランドタイプにはうってつけのキッチンだと思っています。
ただ、定価ではそんなでもない価格も、大幅な割引で業販しているクリナップやトステムにくらべると追加料金が発生する金額になります。(定価ではトステムやクリナップの方が高いのに…)
予算オーバーしている中で、本当にトーヨーキッチンを使えるのか!?

キッチンとかトイレとかビルトインガレージとか、こだわっているモノがあるからこそ、予算内に収まらない事は分かってはいますが、何年も何十年もずっと住み続ける家だからこそ、少しはこだわりたいものなんです。

さぁ、このあと どうなることやら…。 つづく!
Posted at 2006/09/24 02:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年09月10日 イイね!

[クルマと家] 毎日使うモノだから…

[クルマと家] 毎日使うモノだから…トイレの話。
家の間取りも決まってないのに使いたいトイレがある。
いや、ずっと前から「家を建てるなら、このトイレを使いたい」と思っていたトイレなのです。

INAX SATIS。

タンクレスの小スペース設計でありながら、そのどのメーカーとも似ていないデザインに心を奪われました。すでにデビューしてから何年もたっており、TOTOとかからもパクり?デザインのトイレが発売されてますが、やはりパイオニア的な商品を選びたいですね。

このSATIS。自分が存在を知ったのは、クルマの雑誌での特集記事。トイレなのにSATISのデザインを「ENGINE」や「NAVI」で特集されていたっけ。ENGINEなんて2ヶ月にわたってデザイナーとの対談が特集されており、その記事でSATISのスタイリッシュなトイレに非常に興味を持ちました。

ただ、価格がちょっと高い。私が依頼している工務店の標準トイレより差額を出さないと設置できません。1階はお客様を使うトイレなのでデザイン性重視としSATISを選択。2階は家族しか使わないから工務店標準品の中から選ぼうと思っています。

数年前はトイレは機能だけの差しかなかったようですが、デザイン性を持ち込んできたSATISは、毎日使っててもワクワクしそうなトイレです。(笑)
Posted at 2006/09/10 10:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年09月05日 イイね!

[クルマと家] “シンプルモダン”の落とし穴?

[クルマと家] “シンプルモダン”の落とし穴?日曜日に、家用の「キッチン」を見に、メーカーショールームへ行ってきました。
(まだ間取りも完成していないのですが…。気が早いかな?)

でも、キッチンって高いんですね!奥さんは見積もりを見て、一桁間違えてしまうほど、思ってた以上に高かった…。百万単位のコースなんですよ。クルマが買えるじゃん。車はエンジンとかシートとか色々な素材を組み合わせた工業製品なのに、キッチンって…、クルマほど複雑なモノではないのに、何故こんなに高いの!?

今、マイホームに計画しているキッチンは「アイランドタイプ」と呼ばれるタイプです。キッチンの両脇が壁に接していない、リビングダイニングの中心に設置するタイプです。
アイランドだと水廻りがリビングから見えるのを嫌う人もおり、対面式のキッチンだけど壁をキッチンの端に接するタイプにする人が最近は多いと思います。私も最初はアイランドタイプではなくキッチンだけは独立して一部屋設け、ダイニングとリビングをひとつの空間にしたいと思っていましたが、部屋を大きく見せたいのと、子供を見ながら料理をしたいという奥さんの要望を考えると、アイランドタイプかな・・・と。

そんな要望もあり、建築屋さんで見積もりを出してもらったキッチンメーカーのショールームに現物を見てきました。
「クリナップ」「ヤマハ」「トステム」…。
建築屋が勧めてきたメーカーです。特にクリナップとトステムは提携しているのか、割引で購入できるとの事。
でも…。実物を見てみると、何かイメージしているものと違う…。

アイランドタイプが特殊なのか、各メーカー、種類が1つか2つしかないので選べないのも難点だが、他のキッチンタイプとちがい、流用できる部品が少ないのか割高な価格設定。
いや、価格だけじゃない。う~ん…、何かが物足りない。

そう、質感が低いのです。
アイランドキッチンはリビングとも一体になるキッチンなので、部屋の一部となります。床や壁紙、ソファなど、色々こだわってみても、部屋を入ると目に入るアイランドキッチンが質感低いと、全てが台無しになってしまいます。

どこのキッチンメーカーもアイランドタイプのデザインを説明するのに
「デザインはシンプルモダンを狙って…」と言ってました。
たしかに直線貴重のシンプルなデザイン。だけど…
シンプルモダンの怖いところはデザインをシンプルにすると「質素」「安っぽい」と見えてしまう事もあるです。
キッチンだけでなく、シンプルモダンなデザインで成立する工業製品は、色、素材、細かい分割等、すべてのバランスが成り立って「シンプルモダンデザイン」が成立するのです。

それに比べ、「キッチン」は百万円単位なのに「パネルはこんな色しか選べないの?」「何、このニセモノ質感は!?」という感じで、価格と見合わないことに愕然としてしまいました。


そんな印象を感じてしまった私がひそかに気になっているキッチンメーカーは「トーヨーキッチン」。(写真)
他のキッチンメーカーと違い、デザインコンセプトとデザインに力を入れた独自性を出しているメーカーです。
カタログでも家のインテリアとのマッチングを重視した写真が多いです。他のキッチンメーカーは、キッチンを大きく写した写真で、テカテカの樹脂っぽいパネルやビビッドな色使いパネル、大理石風な天板など、キッチンのみの主張が強い。室内にとけこむキッチンデザインはトーヨーキッチンの方が上手いです。
私が依頼した建築屋は、「今まで使用したことのないキッチンメーカー」との事で最初に難色を示し、先程のメーカーを勧めてきましたが、もう自分で動くしかないかな…。
キッチンは、この先、何十年も使う代物なので、最初が肝心だと感じてしまいます。

でもなんで、キッチンってこんなに高価なんですかね…。
Posted at 2006/09/05 22:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年08月20日 イイね!

[クルマと家] CAD図面ばかりでは…

[クルマと家] CAD図面ばかりでは…今日は建築事務所とのマイホーム建築の打ち合わせがありました。
なんとか一歩前進かな。

間取りなどはまだ決定していませんが、希望が見えてきました。
こちらの要望が予算内でなんとか入りそうです。
(と建築士が言っておりました。間取りは次回提案だそうです)


ただ、自由設計&デザイナーズハウスを売りにしている、私が頼んでいる建築屋も、今の段階ではちょっと…といった印象です。
結局、外観デザインも、私が前に描いた手書きスケッチがベースになっています。
本当なら、私の描いたイメージスケッチよりももっともっと良い物が出てくると期待していました。相手は建築のプロなんですから。

廻りとは違う住居を求めていると伝えても、少し時間がたつと普通の住宅となって提案されてしまう。
こんなイメージで…と私が書いたスケッチが、今回の写真です。
四角いスクエアでモダンな建物をオーダーしています。

趣味でペンで風景画を書いていましたが、まさか自分の家が建つ前から自分の家をイメージしてペン画を描くとは…。


なかなかイメージを具現化できてない原因となっているんじゃないと思うものが「CAD」というコンピューターソフトで書かれた図面や外観図。
提出される図面は一見、とても綺麗に書かれています。
ただ、整理整頓しすぎて味がないのです。
本やTVで紹介されるような建築って、手書きの図面が紹介されることがあります。
図面は建築士の脳みその中にすでにあるイメージやディティールを手に念写する作業で、強調したい部分など必然的に筆圧もあがります。
CADって、コンピューターにあらかじめ入ったイメージしか出てこないから仕方ないのかもしれないが、建築士の意図がぼやけているのです。

また、室内のイメージスケッチも出てこない…。
上から見た図面だけで、室内のイメージって分かるものなの?
建築作業しながら決めていくものなのか!?
まだこの時点では出てこないものなのか??

図面よりも、この部屋はこんなイメージ、廊下はこんなイメージ…といったスケッチを提出された方が依頼主としてはワクワクしそうですが。

「ここの空間はこのようなイメージで…」
「この位置から見た感じはこのスケッチのように…」
と私が手書きで室内のパースをスケッチで建築屋に指示する事ばかりです。

2次元のCAD図面しか出てこない現状で、建築士がどこまで空間を把握して建築されるのか、不安はつきませんが…。
出来上がってからのお楽しみ!では、注文建築にした意味はありませんからね。

一生に一度、人生最大の買い物。
そう思っている私が慎重すぎているのでしょうか???


関連URLは、私の趣味の風景画を一部掲載しています。
Posted at 2006/08/20 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation