• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud_svxのブログ一覧

2006年12月10日 イイね!

[クルマと家] まだまだ見えてこない!?

[クルマと家] まだまだ見えてこない!?今朝の新聞1面記事は、我が家の建てる家の工法「2×4(ツーバイフォー)」の火災保険料過徴収してたとの記事でした。
従来の在来木造住宅に比べ2×4工法は、構造的に機密性が高く、燃損する可能性が低いので、ローンや税遇、そして火災保険でも在来木造工法に比べて優遇されているのに、損保側が契約者にちゃんと説明をせずにいたそうです。2×4工法の火災保険は在来木造より半額近く金銭面でメリットがあるので、これはいけませんね。ローンもそうだし、火災保険もそうだけど、当方が分かりづらい難しい話は、そのまま相手のペースで流されてしまうから気をつけないとね。

そんな我が家は、基礎工事が終わってから、そのまま放置状態が続いています。今週はいつ見に行ってもそのまんま。昨日、建築屋との打ち合わせの時にその話をしたら、今週も放置だって。時間もったいないじゃん!
当初の日程では、今は外構工事(塀とか)の一部工事が始まっているのですが…。
外構工事業社が、前の仕事が終わっていないので、我が家の作業が出来ないとの事。
家の柱や壁を建てるフレーミング作業と屋根工事を年内に終わらせる予定なので、外構は後回しになりそうです…。徐々に当初の日程との狂いが出てきている…。
外構を後回しにするってことは、塀の基礎工事やコンクリートデッキ部分の土を掘り返す作業に重機が入らず手作業になるからコストもアップ!? 予定通りに入ってこない業社が悪いので、コストアップにはさせないぞ。

そんな土曜日の打ち合わせですが日程調整の他にも
・窓ガラスの選定。(一枚一枚、熱断熱ガラスにするかUVカットにするか選定)
・室内やクローゼット、納戸などのドアデザイン&寸法決め。
・洗面所の詳細。
(カガミの高さ位置や、洗面ボールを乗せるカウンターの色や高さ等の寸法決め)
などなど、まだまだ打ち合わせが色々と続きます。
前回の話で出た照明計画も、私が希望一覧を3水準出した事で、照明プランニングもゼロスタートしている最中との事…。

間取り決まって、基礎工事も終わっているのに、まだまだ全貌が見えてこない…。
Posted at 2006/12/10 23:05:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年12月03日 イイね!

[クルマと家] 事後確認!?

[クルマと家] 事後確認!?太陽光や陰の入り方…
土地にどう入ってくるか、最近になって真剣に確認しております。
もう基礎工事が始まっているのにねぇ。(苦笑)
(写真は、本日朝7時の状態)


事の始まりは、1ヶ月くらい前。
同期夫婦が我が家に遊びに来た時に
「土地購入を検討している」とデジカメの画面で検討している土地を見せてくれたのです。
土地の状態が分かりにくい写真だな…って思ったら、同期は隣の家と南側に建っている家の陰が分かるような撮影をしてたのです。
「これが朝7時の状態」「これはお昼」「これは夕方4時…」
陰がその土地にどう入ってくるのか分かります。

うぉ!私はそこまで陰を考えて土地を購入していなかった…。
というか朝7時に土地を見に行ってないし…、起きれないし…。(苦笑)

土地を購入する時に、それなりに日差しの事は考えてはいたけれど
「まわりの家も2階建てばかりだし、西側はまだ土地が空いてるから大丈夫でしょ。」
そんな感じでしか見てなかった…。見に行った時間は日差しも入っていたしね。


数年前に家を建てた職場先輩も、土地を購入する時に
「隣の家の陰の先端が分かるように地面に石で目印を置き、時間ごとに石を置くことで陰の動きを確認した…」だって。
「その陰の位置から、家を建てる時は道に平行にするのではなく、少し斜めに建てた」
と先輩談。う~ん、そこまで見るものなのか!?


そんな事もあり、最近になって日差しと陰を気にして、時間を決めて見に行ってます。
今日は冬の日差しで太陽が低い状態ですが、朝7時に行っても日差しも2階には当たる角度になっており、お昼に行っても午後3時頃に行っても、1階リビングや2階バルコニーには日差しはちゃんと入っている感じの角度に太陽はいました。
南側に建ってる家の、陰の影響はそんなにないようです。
(さすがに南側にある庭には陰がありますが)

事後確認でしたが、結果オーライ!?
Posted at 2006/12/03 22:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年12月02日 イイね!

[クルマと家] 話、違うんじゃない?

[クルマと家] 話、違うんじゃない?今日は週に一度の、建築屋との打ち合わせ。
今回は、収納やクローゼット内部の棚位置(可動含)や各棚の奥行きをミリ単位での打ち合わせがメイン。
収納の中身なのですから、コーディネーター任せでもいいのに、かなり細かいところまで指示を求めてきます。
まぁ、それも楽しいので、苦にはなりません。打ち合わせの時間がかかるのがネックだけど。

打ち合わせも終了し、次回の打ち合わせから照明の話になるとのことなので、現在どんな照明をイメージしているかコーディネーターに事前に聞いてみると…
…なんか私のイメージしている照明デザインと違う…。

我が家の契約した工務店は「フルセット価格」が売り。
照明も見積もり価格の中に含まれているので、今の見積もりから照明分で追加差額を出せません。外壁やら外構やらで、どんどん差額追加が増えている状態なのです。でも、部屋のイメージにあわせた照明にしたいし…。

そんな気持ちもあり、すでに本日の打ち合わせは終了していたのですが
「リビングの照明はこうしたい」「玄関はあーしたい」「ガレージは…」と私が図面を見ながら照明イメージを言うと、コーディネーターから
「cloudさんはこだわりのある方なので照明“も”、ご自身で選んでみては?」
との提案。
いいんじゃない!私が選びましょう!
コーディネーターから使用できる機種のレクチャーを受け、照明カタログを借りて帰宅です。

工務店側からの指示された事は2つ。
1、「指定照明器具商社のカタログから選ぶ事。」
  カタログの中にはデザイン性の高いものも多く、しかも数が何千種類と登録されており、
  これだと好きなデザインの物を選べそうで問題なし。

2、「カタログの中の定価で、合計36万円以内なら追加差額無し」
  工務店いわく、延床面積と照明価格が比例するとのこと。
  例えば、述床面積が50坪なら照明は50万円までがフルセット価格に入るとの事。
  我が家は、延床面積が35.47坪なので照明の合計金額が36万円まで。
  そのような条件で「フルセット価格」での照明価格を設定していると今日、知りました。


いざ、自宅に帰って図面を広げ、照明の位置をラフに決め、どんな照明を使用するかをカタログからピックアップ。カタログの中にある照明の種類が多すぎて、まずどんなのがあるか把握するのにかなりの時間を要しました。
カタログの中にこれだけ種類があると、照明の種類の中でも相場が見えてきます。気に入ったモノを選ぶけど、高価なものは選ばず…。そんな感じでポストイットを貼り付けていきます。
…で選んだ物の合計金額を計算すると…60万円超え…。いきなり差額25万円以上かよ!

これではマズイと思い、必要最低限の照明の数、そして価格の一番安い照明を選んで合計金額を計算しても…、
…40万円超えてるじゃん!

一番安いモノばかり選んでも、差額が発生するのなら、
「1階は金額の高いデザイン性の良い物を選んで、2階は安い照明にメリハリをつける…」
といった事も出来ません。これってどうなのよ、工務店さん。

ひょっとして、差額追加無しではデザイン性高い照明は選べないってことを私に知ってもらう為に、カタログを渡して照明を選ばせたのでしょうか??

早速、まずはメールで文句を言ってみます。

さぁ、来週の打ち合わせではどうなるの!?
つづく!
Posted at 2006/12/02 22:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年11月26日 イイね!

[クルマと家] リセット。

[クルマと家] リセット。本日は建築屋と、毎週一度の打ち合わせ。
いつもは土曜日でしたが、今週は日曜日にしてもらいました。

間取りの打ち合わせ時に建築士と決めた事を、コーディネーターに替わってからもう一回再確認する事と、こんな事も決めるの?的な小さな事まで決める事が続きます。
打ち合わせは楽しいけれど、毎回4時間くらいかかってます。う~ん、休日1日の半分が、家の打ち合わせで消えていく…(苦笑)


本日、話し合った事。
・ガレージ用電動シャッターの種類と色の再確認。
・雨どいの筒の種類と色決め。
・基礎と外壁パネルの間に入れる金属プレートの種類と色決め。
・基礎の表面処理。(色は1色しかなかったので文句。次回までに他色を提示)
・水廻り(キッチン、トイレ、お風呂、洗面所)の仕様再確認。
・吊り戸棚や下駄箱の扉開閉方向決め。
・照明用スイッチの位置確認…etc etc。

昨日、基礎工事をしている現場を見て気になった、中庭の地面と床の位置が高い事も、家や基礎に支障の無い程度に土を盛る事にして、段差を無くす事にしてもらいました。

今週の問題発覚箇所は、
フローリングの床色と各部屋のドア色のマッチングが、メーカーが違う事で微妙に色が違う事。
床とドアの色を合わせると決めていたのですが、床だけ色と質感が気に入ったメーカーを選んだけど、そのメーカーには良いデザインの扉がない事が本日発覚。扉のデザインが気に入ったメーカーだと、扉の色が床の色と微妙に違う…。
そんなことで床選びをもう一度リセットする事に…。我が家には床材のサンプルと、ドアのサンプルを色々持ち帰ってきて、今も悩んでおります…。
あっ、フローリングの色が微妙に変わると、玄関床タイルの色ももう一度見直しか!?

外壁パネルもまだ一部が決定していなく、新たに色々とサンプルを取り寄せてもらってます。

大事な箇所に未決部分が増えていく…。

どーする、オレ! 続く!
Posted at 2006/11/26 22:22:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2006年11月25日 イイね!

[クルマと家] 思っていたよりも高さがある!?

[クルマと家] 思っていたよりも高さがある!?今日は作業中の土地を見てきました。

平日の仕事帰りでも、回り道して土地を見てから帰宅をしていましたが、21時とかだと真っ暗でよく見えないですよね。でも…
「あっ、基礎配筋が終わったんだ」
「あっ、鉄板で基礎の型枠が出来たんだ」
「あっ、型枠にコンクリートが流し終わってる」
と、暗い中でも状態は なんとなく把握できていました。

…で、今日は1週間ぶりに明るいうちに土地を見てきました。やっぱり明るい中で見るとぜんぜん印象が違いますし、作業の進行具合が良く分かるので更に感動してしまいます。

感動ばかりしてはいられません。とりあえず作業途中の写真を撮影。
そんな中、明るい時に見て「あれ?」と思ったのが、基礎の高さが予想していたよりも高かった点。(図面には基礎の高さまでは記入していなかったし)
南側の庭はコンクリートデッキ(犬走り)と盛り土で庭の高さを上げる予定で リビングと庭のアクセスは良好になるはずですが、北側に小~さな中庭を造る部分では、出入りするのにこの高さは大変そう…。もともと小さい中庭に、出入り用のステップ(コンクリートブロックとか)を数段置くと、ごちゃごちゃした感じになるし、中庭の平らな面積が余計に減るからちょっと困るなぁ…。早速、明日の建築屋との打ち合わせ時に要相談ですな。

もう一点、明るい時に見て気になったのが、地鎮祭の時は綺麗だった土地に、ジュースの缶やペットボトルなどのゴミが散乱している事。これって作業者のもの?みんカラのマイホーム建築お友達(ゆーすけ+さんとか)のページを見ても、基礎工事の写真はとても綺麗な作業状態なのですが…。
このような作業中の管理も、工務店とHM(ハウスメーカー)の差なのかな?って思いました。
基礎工事が終わったら、ちゃんと掃除してくださいね。

写真は、予算オーバーしたすべての根源「ビルトインガレージ」となる所。丁度、基礎の枠もなくなっているところから、クルマを入れるのです。早く入れたい!
Posted at 2006/11/25 15:13:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation