![[Garage] スバル最後のK-Car !? [Garage] スバル最後のK-Car !?](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/8517133/p1m.jpg?ct=f2196253e734)
我が家に2日間、あるクルマが入庫中だ。
「スバル・R2」
先週 報道された、スバル軽自動車関連のニュースもあり、どうしても乗りたいと思ったのが、今回の「R2」だ。
「魅力的な軽自動車」と思いつつも、なかなか運転する機会がなかっただけに、この機会を熱望していた1台だ。今日と明日の2日間、初 R2を運転してみる。
「小さなクルマならではの個性とデザインに重点をおいた。」
2003年発売当時のプレスリリースではこう書かれていた。
「2人乗り(プラス2)」の考えのR1は、造形寸法にも自由度があり、スタイリッシュなデザインで登場したが、R1以上に驚いたのはR2の方である。
限られた軽自動車寸法枠を守りながら、従来のFFパッケージングで、大人4人をしっかり確保する居住空間を取り、それでいて魅力的な造形で登場したからだ。
「箱箱したクルマより、スタイリッシュなクルマに乗ろうよ」といった無言のメッセージを発しているようなそのR2のデザインは、主流の箱箱ハイトワゴンとは真逆のコンセプト。
同じ考えでは(セグメントは違うけど)アルファロメオ147も同じ考えだと思う。
ライバルに比べ室内や荷室をちょっと狭くなっても、外観デザインに寸法をとった考えは、アルファ147とスバルR2に共通する考えだ。
だからといってR2は、「狭!」と思うような室内空間ではない。充分すぎるほど頭上空間もある。主流のハイトワゴンが異常なくらい天井高が高いだけなのだと思う。
初期モデル(A型)と呼ばれるモデルのフロントバンパーは顔周りに表情をつける為、巧みに立体感を出す工夫もされている。限られた寸法の軽自動車ならではの造形工夫だ。
そのフロントバンパーも、グリル開口だけではく、下部開口にも別部品で再現する事で、質感高いバンパーを実現している。
当時のレガシィ(BP/BLのA型)でも3リッターモデルのバンパーで同手法が使われていたが、「軽自動車でここまでやる!?」という凝った作りだった。
(年次改良で部品構成も減り、スッキリしてしまったのは残念・・・)
当時としては異例だったのが、フロントライセンスプレートの中央設置。軽自動車は開口確保の為にオフセットしての取り付けが当たり前の中、スバルならではのシンメトリー配置を実現したのは、内部効率の見直し等のエンジニアの高いレベルが感じ取れた。
リアスタイルは更に魅力的。
引き締まったヒップアップしたお尻と、踏ん張り感あるリアフレア。
今までの鈍重な軽自動車のお尻とはまったく違うアプローチだ。
なにより、デビューして5年近くたった今でも、街中でR2のリアスタイルを見かけるとドキっとしてします。実に魅力的なデザイン。。。
しかし・・・、販売当初から市場評価は良くなかった・・・。
「顔が嫌」「天井が低く狭い」「ワゴンRより狭い」「狭いのに値段が高い」
同じ値段だすなら広いクルマが良いという意見もあったようだが、デザインが個性を出した顔だけに集中してしまったのは残念で、ボディ全体の素晴らしさが伝わってなかった。
たしかに狭いディーラーでは、クルマ全体を見る事は難しいだろう・・・。
特徴的なグリルだけに目が行ってしまうのかもしれない・・・。
しかしデザイン関係者からはR2のデザインは賞賛されていた。
クルマ雑誌に連載されていたオペルのデザイナー児玉氏も、BMWのデザイナー永島氏もR2の軽自動車寸法内でデザインされたとは思えないほどのコメントが書かれていたし、デビュー年には、カースタイリング誌主催の発表年に一番のボディ造形の美しさに送られる「ゴールデンクレイ・トロフィー」を受賞している。
また、「機能美」とも言えるボディデザインでもある。
ぺらぺらなボディでは出せないボディ断面は、ボディ剛性アップに一役かっており、プロポーションの良さは空力にも影響し、燃費の良さに貢献しており軽自動車部門のe-燃費アワードを受賞し続けている。
そこまでR2のデザインは賞賛されていたけれど、上手く販売台数へ活かせなかったのは、かつてのスバルのスペシャリティ「アルシオーネSVX」にも通じるかも。
結局は、一部の好きな人にしか受け入れられなかったのかな。
その後の小さなクルマのデザインにはR1/R2は参考にされていたと思う。
スズキの現行MRワゴンは、リアスタイル構成にR2を参考にしたといわれているし、三菱iのシートデザインはR2とまったく同じデザインなのは不思議としかいえない。また、フィアットの新型500も、デザイン参考車の1台にスバルR1/R2が入っている。言われて見れば、インパネのデザイン、500もR1/R2も似ていると思うのは私だけ?
販売台数は少なく、報道されている内容だとこのまま消滅してしまいそうなR1/R2だが、デザイン的には影響を与えたモデルでもあるのだ。
実用レベルに問題なく、デザインレベルも高い。だが 販売台数にが結びつかなかったクルマ。
SVXを所有する私としては、R2になんとも言いがたい共通点を見つけてしまったのだった。
スバル・R2、新車で買えるうちに購入してみる!?