
皆さんこんばんは。
先程の惨劇から立ち直る為、麦酒を飲みながらのご報告です。
今日は
昨日のご報告にて無事退院したISと共に、3月の某計画を控えて事前偵察を兼ねて車高調慣らしドライブをしました。
今日も風が強く、朝は冷え込んでいましたが、ドライブそのものは快適でした。HDDに録音したSOUND OF LEXUS~№4(ISの定番ですね)リピートエンドレスで、気分はCMの世界でした。
だから、覆面パトに「お縄」を頂戴したのです(爆)
<本日の行程>
東名横浜町田IC~海老名SA~厚木IC~小田原厚木道路~山崎IC~箱根新道~十国峠~伊豆スカイライン熱海峠~韮山峠~韮山市街~函南市街~熱函道路~熱海峠~以降往路の折り返し~覆面パトに御用となる(泣)~凹む~帰宅
伊豆スカイライン:熱海峠1
伊豆スカイライン:熱海峠2
伊豆スカイライン:玄岳付近
伊豆スカイライン:西丹那付近
@市街地(40~60kmにて走行)
まず、メーカー推奨値のFr12/Rr12にて減衰力を設定して走行しました。私はVer.Sの脚に不満はありませんでしたが、明らかに「乗りやすい」脚になりました。ある意味、固めの脚が好みの方には少々物足りないかもしれませんが、街乗りですから、むしろこの位が自然体です。
荒れた路面でもソフトに「いなす」感覚ですし、マンホール等の路面の変化も上手く衝撃を吸収していますので角が取れたようなマイルドさがありました。当然、ややオーバースピード気味に交差点に入れば、柔かい脚相応の挙動を見せます。しかし、運転していて不安になったり、不安定感を感じることはありません。ご家族様や同乗者と一緒に運転する場合はこの位が丁度良いと思います。私的には、固めが好きなのでもう少し固めのFr10/Rr10位が良いと思いました。試しにFr/Rr共に最大の16(いちばん柔かい)にするとフワフワ感が前面に出て、従来のクラウン的な乗り心地になります。疲れた時はこれ位かな(笑)
@高速走行(90~120kmにて巡航走行)
まず暫定的に市街地と同じFr12/Rr12で走行しましたが、挙動の不安定を強く感じることは無いものの、やはり「物足りなさ・車線変更時等のロール感」というような感覚でした。そこで、Fr7/Rr8に減衰力をセットして走行しましたら、かなり良くなりました。高速道路のギャップ(段差)等を通過する際、純正Ver.Sとの差が歴然としました。
いわゆる不快な突き上げ感が収まっています。ズドン・ドスンという感覚から、ストン・コトン的な感覚に変化しました。かと言って、車線変更やカーブのややキツイ場面でも、しっかりと路面を捉えてスムーズな挙動・コーナーリングでこなします。直進安定性・路面追従性も高速走行において充分でした。高速道路の制限速度+αの範囲でしたら間違いなく守備範囲であると思いますし、その名通りの「コンフォート・スポーツ」を具現化していると思います。
@ワインディング(50~70kmにて走行)
今回は休日かつ「攻める」つもりは毛頭ありませんでしたので、常識的な速度(のつもり)で走行しました。減衰力はFr5/Rr5でスタートしました。やはり、固めのセッティングですから、場所によってはゴツゴツ感を感じます。むしろ純正Ver.Sの感覚に近くなります。ある程度の細かな振動や突き上げも体感します。しかし、路面追従性や安定性は当然高くなりますので、少々のハイペースでのコーナーリングでもしっかりとステアリングに反応してスパッと挙動します。「攻める」には不向きな脚でしょうが、
「気持ち良く、颯爽と」ISを操るには最適じゃないかと思います。もう少し固めのFr3/Rr3にしますと、一人でちょっとだけハイペースにワインディングを駆け抜けるには良いでしょう。ただし、ドライバー1人でしたら問題ありませんが、同乗者がいる際は要注意かもしれません。Ver.Sで不評じゃなければ問題なしかな?
@EDFC
皆さん、これは絶対オススメです!もし皆さんの中でテインの脚をご検討されている方がいらっしゃいましたら、私は強くオススメします
。先ずもって「便利」です。そして「動作が速い」です。かつ「減衰力の変化をダイレクトに体感できる」利便性です。減衰力調整が16段ですから、仮に0~16と最大幅を前後共にEDFCにて調節しても、ものの数秒で変化します。当然、EDFCが無ければ、その都度停車して手動調整しなくてはいけません。コンフォートスポーツの場合、調整つまみは上の部分(アッパーマウント)にあるようです。ゆえにリアの調整は、ISの場合トランク内張りを剥がす必要が有ります。そこまでして調整するのか?と考えれば、私の場合NOです。まして気軽に走行ステージ別に調整なんてEDFCが無ければ不可能に近いでしょう(苦笑)ディスプレイ表示も見やすく、3つのメモリーが可能です。早速、私も「街乗り」・「高速クルージング」。「ワインディング」とメモリー設定をしました。
唯一気になったと言えば、作動音でしょうか。
決して不快な音はしません。しかし、車内からEDFCで調整すると確実にモーターの作動音が聞こえます。調整量が少ないと「シュウォン」、調整量が大きいと「シュウォウォウォウォン」というような音です。EDFCをご存じない方ですと???と思われるでしょう(笑)私もこの音で
監査役家内にバレる事、必至です(汗)
@総評
今回、車高調の検討から色々と悩みましたが、私的には大満足です。
他の車高調を乗り比べておりませんが、日常使用域とその延長レベルでは申し分ない脚になったと思います。製品名の通り、コンフォートとスポーツという相反する要素を上手く両立できると思います。特別に攻めたりしなければ、ISという車の性格からしてマッチしていると思います。車高ダウン量もメーカー推奨でFr25mm/Rr20mm、最低地上高11cmを確保していますから、日常レベルでの支障は気にしなくて良い範囲だと思います。サーキット走行やフル乗車で荷物満載したら別ですが・・・。
決して、メーカーさんの回し者ではありませんが(笑)、EDFCと同時装着がオススメです。
ご検討されている方、オススメしますよ!乗ってて楽しいです♪
でも、スピード注意・覆面パトにはご注意を(爆)
Posted at 2007/02/25 22:03:40 | |
トラックバック(0) |
レクサス | クルマ