• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yama@のブログ一覧

2011年04月05日 イイね!

小室哲哉、ソロ・ベストアルバム『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』発売

小室哲哉、ソロ・ベストアルバム『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』発売SonyMusicは、天才プロデューサー小室哲哉のEPIC・ソニーレーベル所属時代のソロ作品を集めたベストセレクションアルバム『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』を、いよいよ2011年4月13日(水)に発売すると発表しました。価格は\3,500(税込)です。

またavextraxでは、EPIC・ソニーレーベル所属時代に発表した、1989年12月9日リリースの伝説の小室哲哉ソロ・アルバム・・・「Digitalian is eating breakfast」の第2弾となる『Digitalian is eating breakfast 2』を、2011年5月4日(水)に発売すると発表しました。価格は\3,059(税込)です。

SonyMusic史上、もっとも日本の音楽の発展に影響を与えた天才プロデューサー“小室哲哉”が、いよいよこの春、ソロとしても本格始動!2つのアルバムを2つのレコード会社から発売されます。

いまだに根強い人気を誇る、ソニーミュージック史上最強の伝説のバンド「TM NETWORK」。TMファミリーとして、B'z、access、電気グルーヴ、葛城哲哉など人気ユニットを続々と輩出。特にB'zは、いまだに前人未到となるオリコン初登場連続1位を継続中で、日本でもっとも人気のあるロックバンドとして確固たる地位を獲得しています。

一方、小室哲哉はプロデューサー業としても才能を開花。

渡辺美里や観月ありさ、宮沢りえ、内田有紀などに楽曲提供したほか、安室奈美恵、鈴木あみ、華原朋美、トーコ、hitomi、globe、trf、dos、篠原涼子 with t.komuro、H Jungle with.t、Kiss Destinationなど、いわゆる小室ファミリーが大ブレイク!出す物すべてがメガヒットしてしまうという日本中を巻き込む社会現象となりました。

そんな中、小室哲哉はEPIC・ソニーレーベル所属時代にソロアルバムやシングルをいくつか発表していた事はご存知でしょうか?今回SonyMusicが発表した『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』は、天才プロデューサー小室哲哉のEPIC・ソニーレーベル所属時代のソロ作品を集めたベストセレクションアルバムです。

週刊少年ジャンプ連載の超人気漫画をアニメ化した「CITY HUNTER(シティーハンター)」の第3弾となる「CITY HUNTER 3」主題歌「RUNNING TO HORIZON」をはじめ、映画「天と地と」主題歌「天と地と~HEAVEN AND EARTH~」。そしてX JAPANのYOSHIKIとのコラボユニット“V2”の「背徳の瞳~Eyes of Venus~」も収録など、盛りだくさんの内容となっています。


『TK BEST SELECTION IN EPIC DAYS』

1. RUNNING TO HORIZON
2. GRAVITY OF LOVE
3. SHOUT
4. OPERA NIGHT
5. 天と地と ~HEAVEN AND EARTH~ (MOVIE MIX)
6. アストラルプロジェクション―幽体離脱―
7. 永遠と名づけてデイドリーム
8. 背徳の瞳~Eyes of Venus~
9. Magic
10. 50/50
11. Too Shy Shy Boy !
12. Pure *Hyper Mix*
13. RUNNING TO HORIZON (SHEP PETTIBONE SPECIAL REMIX)




そしてこちらは、EPIC・ソニーより1989年12月9日にリリースされたファーストソロアルバム「Digitalian is eating breakfast」以来、約22年ぶりにavextraxから発売される小室哲哉のソロアルバム『Digitalian is eating breakfast 2』。

今回のアルバムのコンセプトについては、KREVAとの会話から生まれたそうで、前作の「Digitalian is eating breakfast」では、10年先を予想して夢見て作ったアルバムだったのですが、今回の『Digitalian is eating breakfast 2』ではリアルタイムの思い出作りをしてもらいたい作品になる予定なんだそうで、起用するツールは全てデジタルだとしても、最後、耳や身体に届くときは空気、光など地球の恩恵を受けているんだなぁと感じれる様にしたいそうです。

そのため、当初予定されていたピアノを含めたインストアルバムというよりは比較的ポップな味付けとなり、コラボレーション作品が数多く収録されたとの事。アルバムには以下のアーティストが参加しているそうです。

KREVA、Zeebra、坂本美雨、浦田直也(AAA)、日高光啓(AAA)、宇野実彩子(AAA)、吉田ワタル(Purple Days)、Nipsey Hussle、Krayzie Bone

また、13曲目の「THX A LOT(Album Version)」では、a-nation's partyとしてTRF、Every Little Thing、hitomi、浜崎あゆみ、Do As Infinity、倖田來未、大塚愛、鈴木亜美、AAA、GIRL NEXT DOOR、ICONIQが参加しているとの事です。

最近、積極的に小室哲哉がプロデュースしている、仮面ライダー電王 主題歌で大ブレイクを果たしたAAA(トリプルエー)をはじめ、第2のTM NETWORKとして期待されている新人テクノロックユニットPurple Days(パープルデイズ)も参加しており、一体どんな作品となるのか?もはや見当がつきません。てか、小室哲哉自らはあまり歌ってないの?あのイライラするねちっこい絡みつくようなボイスが、一度聴くと何度も何度もリピートしたくなるほどやみつきになるというのに!(爆)


『Digitalian is eating breakfast 2』

1. Vienna feat.Miu Sakamoto & KREVA
2. Go Crazy feat.Krayzie Bone & K-C-O
3. 奇跡 feat.Zeebra
4. ほほえみのちから
5. Every feat.Mitsuhiro Hidaka(AAA)a.k.a.SKY-HI & K-C-O
6. Years Later feat.VERBAL(m-flo)
7. Free My Mind feat. Mitsuhiro Hidaka(AAA)a.k.a.SKY-HI
8. L.W.R feat.Misako Uno, Naoya Urata(AAA) & Wataru Yoshida(Purple Days)
9. Reality feat.Nipsey Hussle
10. Extreme
11. Carry On
12. Ayrton feat.Naoya Urata(AAA)
13. THX A LOT(Album Version) / a-nation's party

※初回生産限定盤ではボーナストラックが収録され、さらにmu-moオリジナル特典として「小室哲哉未発表音源」が同梱される予定です

小室哲哉未発表音源:「Far Eastern Resort」(Music&Arrangement:Tetsuya_Komuro)


数々の困難を乗り越え、天才プロデューサー小室哲哉がいよいよソロとしても本格始動!やはり、日本の音楽界はこの人が大活躍しなければ日本が元気になりませんね。

以前は、日本人に受け入れられやすい聴きなじみのあるJポップメロディに、洋楽要素の音源をふんだんに盛り込んだダンスサウンドで一世を風靡しましたが、マスコミの影響で洋楽要素をあまりにも色濃く盛り込みすぎて失速。今回は、浅倉大介のように周囲の雑音に影響されず、マイペースに自分色の最先端サウンドで我々の期待に応える斬新な楽曲に期待していますよ~。ファンは洋楽が聴きたいのではなく“小室哲哉の楽曲が聴きたい”のですから☆


SonyMusic



Posted at 2011/04/05 13:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年03月26日 イイね!

空前の大ヒット?ぽぽぽぽ~ん♪

空前の大ヒット?ぽぽぽぽ~ん♪2011年3月11日(金)14時46分頃、三陸沖を震源地とする東日本に甚大な被害をもたらし、世界観測史上最大級、日本では戦後最悪の大惨事となったM9.0の歴史上に残る大地震「東日本大震災」。今や日本全国お通夜状態となっていますが、その一方で少しずつ明るい兆しも。

あれだけウザがられていたACのCMで、唯一の大ヒット作となった?ぽぽぽぽ~ん♪が、今動画共有サイトで爆発的な大人気となっています。

本日は、今年の流行語大賞も夢ではない?ぽぽぽぽ~ん♪大特集です。

まずは、スタンダード15秒バージョン



30秒バージョン



激レアのフルバージョン



グレートありがとウサギ



逆再生バージョン



未来の夢をのせて

.
Posted at 2011/03/26 21:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年02月12日 イイね!

35作記念作品!海賊戦隊ゴーカイジャー放映開始♪

35作記念作品!海賊戦隊ゴーカイジャー放映開始♪いよいよスーパー戦隊シリーズ35作記念作品『海賊戦隊ゴーカイジャー』が、明日・・・2011年2月13日(日)7:30よりスタート!今年のスーパー戦隊は、さすがに記念作品だけに半端無く豪快な出来栄えとなっているようですぞ?

仮面ライダークウガから始まる平成仮面ライダーシリーズは、ハリウッド映画のロボコップやバットマン、スパイダーマン等、大人の視聴にも耐えられる特撮ドラマを・・・というコンセプトでスタートし、今や狙い通りに子供たちだけでなく、大人までもが熱中し、オダギリジョーをはじめ、要潤、水嶋ヒロ、山本裕典、佐藤健、瀬戸康史などライダーに出演すれば必ずブレイクするという若手俳優の登竜門となるなど、完全に大人も楽しめる娯楽ドラマとして定着しました。

一方、スーパー戦隊シリーズはもう少し対象年齢を下げた構成で、基本的にはシリアスストーリーは少なめで、オバカ怪人との対決がメインとなっており、大人が見るには少し恥ずかしいといった感じでした。

しかし、さすがに今年の戦隊はそういった大人をも夢中にさせる魅力的な戦隊となりそうです。それが新番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』です。

ゴーカイジャーは、スーパー戦隊35作記念作品という事で、秘密戦隊ゴレンジャーから始まるスーパー戦隊全作品が登場予定の歴代最高レベルの豪快なスケールでお送りする作品です。

平成仮面ライダー10周年記念作品『仮面ライダーディケイド』では、歴代平成ライダーが総出演した豪華な内容でしたが、今回は歴代スーパー戦隊すべてが登場するんです。これは半端無いですよ!

1 秘密戦隊ゴレンジャー
2 ジャッカー電撃隊
3 バトルフィーバーJ
4 電子戦隊デンジマン
5 太陽戦隊サンバルカン
6 大戦隊ゴーグルファイブ
7 科学戦隊ダイナマン
8 超電子バイオマン
9 電撃戦隊チェンジマン
10 超新星フラッシュマン
11 光戦隊マスクマン
12 超獣戦隊ライブマン
13 高速戦隊ターボレンジャー
14 地球戦隊ファイブマン
15 鳥人戦隊ジェットマン
16 恐竜戦隊ジュウレンジャー
17 五星戦隊ダイレンジャー
18 忍者戦隊カクレンジャー
19 超力戦隊オーレンジャー
20 激走戦隊カーレンジャー
21 電磁戦隊メガレンジャー
22 星獣戦隊ギンガマン
23 救急戦隊ゴーゴーファイブ
24 未来戦隊タイムレンジャー
25 百獣戦隊ガオレンジャー
26 忍風戦隊ハリケンジャー
27 爆竜戦隊アバレンジャー
28 特捜戦隊デカレンジャー
29 魔法戦隊マジレンジャー
30 轟轟戦隊ボウケンジャー
31 獣拳戦隊ゲキレンジャー
32 炎神戦隊ゴーオンジャー
33 侍戦隊シンケンジャー
34 天装戦隊ゴセイジャー
35 海賊戦隊ゴーカイジャー

実は、スーパー戦隊でも嶋大輔、西村和彦、千葉麗子、ケインコスギ、さとう珠緒、照英、永井大、金子昇と、意外と戦隊メンバーも活躍しているんですよね。ぜひ歴代戦隊が登場するんですから、歴代メンバーもサプライズ登場させて欲しいですね。

『海賊戦隊ゴーカイジャー』は、変身アイテム“モバイレーツ”で変身します。ケータイ電話型アイテムにレンジャーキーを挿し込むとクロスボーンが開いて変身します。そして、歴代戦隊人形が登場するのですが、これが何とレンジャーキーに変形。モバイレーツに挿し込むと一体何が起こるのか・・・?

いよいよ明日より放映開始のスーパー戦隊35作記念番組『海賊戦隊ゴーカイジャー』。ぜひみなさんも、子供の頃を懐かしみながらご覧ください☆










Posted at 2011/02/12 10:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特撮・アニメ | 日記
2011年01月28日 イイね!

PSP後継機『Next Generation Portable』電撃発表!

PSP後継機『Next Generation Portable』電撃発表!SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)は、人気携帯ゲーム機 PSP(プレイステーション・ポータブル)の正統なる後継機、『Next Generation Portable(ネクストジェネレーション・ポータブル)』(NGP)を電撃発表しました。発売は2011年末を予定、価格は未定です。



2011年2月26日(土)に発売を控える、任天堂の新型携帯ゲーム機「Nintendo 3DS」に対抗するため、遂にSCEが動きました!ソニーの人気携帯ゲーム機 PSP(プレイステーション・ポータブル)の正統なる後継機、『Next Generation Portable(ネクストジェネレーション・ポータブル)』(NGP)を電撃発表してきたんです。発売は2011年末を予定、価格は未定です。

カプコンのPSP専用ソフト「MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd(MHP3)」の販売本数が、PSP歴代最高を記録!現在PSPが全国的に深刻な品不足となり、何と!初代PSP-1000の中古までもが、綺麗に店頭から一斉に姿を消すという爆発的な人気を継続中。中古のショーウィンドウにNintendo DSのみが大量に余っているという状況にビックリした方も多いのでは?

しかし、その任天堂は新型携帯ゲーム機「Nintendo 3DS」を2月に投入して巻き返しを図り、現在のPSP人気にトドメを刺す予定・・・だったのですが、SCEも動きました。3DSに先を越されないよう、PSPの正統なる後継機、『Next Generation Portable(ネクストジェネレーション・ポータブル)』(NGP)を発表して任天堂を牽制してきたんです。

SCEとしては、現在のPSP異常人気がある程度沈静化してからNGPの発表を行いたかったはず。新ハードを発表することによって、現行PSP熱が一気に冷めてしまう可能性もありますからね。

しかし、海外に目を向けるとPSPはすでに死に体。3DSがまた世界中に一気に普及してしまうのを恐れたため、前倒しで発表したと考えられるんです。

そのため、当然NGPの発表を控えている事が分かっているSCEでは、現行PSP-3000の出荷に慎重になり、結果、全国的に深刻な品不足を招いてしまっていたのかも?

今回発表となったPSPの正統なる後継機NGPは、“PSP2”としての発表では無く、あくまで“NGP”として発表してきました。これは一体何を意味するのか?おそらく、以前指摘したとおり、PSP2という名称にすると当然ユーザーはPSP互換(UMD互換)に期待してくるため、それを避ける意味で新名称となる『Next Generation Portable(ネクストジェネレーション・ポータブル)』という名称に変えてきたと考えられます。

もちろん、ネクストジェネレーションという名称からしても、あくまで仮称という可能性も高いと同時に、今回のハードではUMDドライブを搭載しないという事が確定。プレイステーションファミリーである事をアピールしつつも、PSPソフト(UMDソフト)は受け継がず、全く新しい新ブランドで再出発する事も意味します。

NGPは、現行PSP-3000より更に大型となる迫力の5型/960×544ドットの高精細有機ELディスプレイを搭載し、マルチタッチ対応の静電容量式タッチパネル対応に。さらに本体背面の○△□X模様エリアにもタッチパネル(バックタッチパッド)が導入されており、裏側の指の動きもゲーム操作にダイレクトに反映する事が可能です。

また、カメラは前面と背面に搭載するほか、ステレオスピーカー、マイクも内蔵。さらに、GPSや、3軸ジャイロ/3軸加速度の6軸検出システム、3軸電子コンパスなどのセンサーも装備しています。

本体形状は、予想されていたPSP goライクなスライド式ではなく、横広な現行PSP-3000のストレートシルエットを継承。操作は2つ搭載したアナログスティックで行なうほか、タッチパッドを使った「触る、つかむ、なぞる、押し出す、引っ張る」などの操作により、直感的で立体的な感覚をゲームに取り込むことが可能なんだとか。外形寸法は、約182×83.5×18.6mm(幅×奥行き×高さ)となっており、PSP-3000の169.4×71.4×18.6mmより更に大型化してしまい、もはや携帯ゲーム機ながらポケットに収まりきらないほどのデカさとなってしまいましたが、従来機同様にモンハン持ちは可能なので、モンハンをする方にとってはベストスタイルと言えるでしょう。

CPUは、ARM Cortex A9 Core(4コア)、GPUはSGX543MP4+を搭載しており、デモンストレーションではPS3専用ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」がNGP上で問題なく動いてしまう様子が披露されたほか、ローンチタイトルで登場するのか?カプコンのNGP用ソフト“MHP3ダウンロード版”もお披露目されたんだとか。携帯機でPS3並の性能。そしてNintendo 3DSを上回る高精細有機ELタッチパネルディスプレイを搭載と、もはや死角無しか?

記録メディアは、PSP CFW(カスタムファームウェア)に対抗するため、市販PC用としては全く出回っていない全く新しい規格のメモリーカード「NGP専用カード」を新採用。フラッシュメモリベースの小型カードで、将来の大容量化にも対応できるそうです。

そして、NGP最大の特徴は3Gの通信機能を標準搭載し、屋外でも通信機能を使ったゲームやサービスが受けられること。IEEE 802.11b/g/nの無線LANも内蔵しており、Bluetooth 2.1+EDR(A2DP/AVRCP/HSP)に準拠します。

おそらく使用される通信網はdocomoと見られ、docomoならではの広いエリアをカバーする事によって、電波の悪いSoftBankの様に遅い&繋がらないという状況にはなりにくいでしょうね。

この通信機能の最大の目的は、海賊版対策としてソフトのアクティベーション(認証)に使われる線が濃厚。ただ、docomoは本当に土管屋として徹底してくれるのか?

現在、家庭用光通信回線約6,000円、携帯電話で約8,000円と、通信関連だけで約14,000円も払っているのに、更にNGP用にパケホーダイ4,480円を徴収したら、もはや月2万円近い出費に。かといって、現行docomoユーザーにのみ料金優遇処置なんてしたら、auやSoftBankユーザーは当然怒るでしょうし、SCEは3G回線を利用するのはいいですが、そこら辺の落とし所までちゃんと考えているのでしょうか?

社会人だけでなく、学生まで利用する携帯ゲーム機ですから、月額でほいほい通信料を払えるわけがありませんからね。

そう考えると、Web閲覧できない代わりにアクティベーションやちょっとした通信ができるサービス限定プランとして「ホンダ・リンクアップフリー」の様な、実質0円(車検時に更新料 約5,000円)、通信し放題というプランを用意してくれればいいのですが・・・SCEは海賊版対策もいいですが、ちゃんとここまで考えて導入決定したんですよね?ね??ね???


そして、新たにPSP以外のポータブルデバイスに、プレイステーションのエンターテイメント機能を提供するクロスプラットフォーム戦略「PlayStation Suite」も同時発表。これは、Android OSを搭載したデバイス向けに提供され、初代PlayStation用のソフトをAndroid OS上でエミュレーションで動作させるというサービス。対応のAndroid端末はAndroid OS 2.3以降としているそうで、これはソニエリから発売されるという噂がある“PSPhone発売決定フラグ”なんでしょうか?

さらに、Android OS上でゲームを作るためのゲームフレームワークも発表されたほか、PlayStation StoreをAndroid向けにも展開。ゲームコンテンツなどを、同ストアから購入・ダウンロードする形になる予定で、年内にもコンテンツ提供を開始するとの事です。今後は世界的な流れに対応し、携帯ゲーム機であるNGP用ゲームとAndroidスマートフォン用ゲームの共存共栄を目指していくという事なんでしょうね。

発売前のNintendo 3DSが一気に霞むほどの、予想以上の驚異的なスペックを引っさげて登場した、ソニーの新型携帯ゲーム機『Next Generation Portable(ネクストジェネレーション・ポータブル)』。こりゃ、年末の発売が楽しみですね。後は価格がどうなるのか?出来る限りリーズナブルな価格で頼みますよ!SCEさん☆


Posted at 2011/01/28 14:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2011年01月11日 イイね!

超かっこいい♪新型シビック コンセプト発表










Hondaは、米国ミシガン州デトロイトで開催中の2011年北米国際自動車ショー(プレスデー:2011年1月10日~11日、一般公開日:1月15日~23日)にて、新型「シビック」のクーペタイプとセダンタイプのデザインコンセプトモデルを世界初公開したと発表しました。

「シビック Si コンセプト」(スポーツクーペ)と「シビック コンセプト」(セダン)は、北米で2011年春からの販売を予定している次期シビックのデザインの方向性を示すコンセプトモデルで、9代目となる新型シビックはクーペ、セダン共にモノフォルムで塊感のあるボディに、躍動感や力強さを表現したエクステリアデザインとするとともに、快適な居住空間を実現したとの事。

また、次期シビックシリーズには、ガソリン車、リチウムイオンバッテリー搭載のハイブリッド車、天然ガス車など、お客様の様々なニーズに対応するために複数のタイプを設定するとの事です。

それにしても、何?この完璧なかっこよさは?さすがはホンダだわ。まさに非の打ち所のない完璧なデザイン。

躍動感のある男らしい堂々としたスポーティーさに、売れる要素てんこ盛りなデザイン。流行色のスポーティーで鮮烈な印象をあたえるイメージカラーのオレンジ。

クーペSiのテールは、現行モデルの滑らかなテールデザインから一転し、現行の雰囲気を残しつつも、もっと直線基調の攻撃的なデザインとしスポーティさを増幅。

一方セダンのテールは、ライバルのトヨタ カムリのテールを強く意識した造形とし、現行の少し重たそうなテールデザインからの脱却を図りました。

ただ、これだけかっこいいデザインとなりながら、あまりにもボディサイズがデカく、日本の道路事情には合わない事から、日本への投入は無いと思われます。←これでもアメリカだとコンパクトクラスなんだって!

そりゃ、重要市場であるアメリカ市場に合わせていけば、日本でのシビック人気はどんどん無くなっていきますよね?あれだけボディが大型化されてしまうと全然シビック(市民)の車じゃなくなってしまいますから。

つまりシビックブランドが好きな人は日本でもいまだ多いけれど、大きくなったからしょうがなく昔のシビックサイズであるフィットに顧客が流れているというだけの話。日本専用設計で、1.5~1.6リッタークラス、5ナンバーハッチバックのシビックをまだ作り続けていれば、日本でのシビックブランド消滅は回避できたかもしれませんね。

あとは、どちらかというと米国よりは日本人と好みが似ている欧州シビックの次期型はどんなデザインで登場するのか?こちらも楽しみですね☆


Posted at 2011/01/11 19:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ちょ、あんひろさん凄いじゃないですか!PSV予約ですか!発売が楽しみですね♩」
何シテル?   10/17 19:34
周りのメンバーがみんカラ始めまくっているので登録してみました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソニー通! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/16 12:52:38
 
Access!Toyohashi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/16 12:51:38
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
毎日の足として大活躍のFit君。1.3A特別仕様車「ウェルカムエディション」です。ボディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation