• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minorun-Rのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

雪化粧の富士山を見ながらMTBトレイルライド

雪化粧の富士山を見ながらMTBトレイルライド今日は祝日、天気は快晴、凄い冷え込み、というわけで、「富士山見よう!」と、三ッ峠山へMTBで行ってきました。

←写真は走り終わった後の服。落車1回あったんで…


富士急の裏山へ登っていきます。
カエデの紅葉が綺麗でした♪


河口湖も見えます。


ちょっと急なところを登りきると山頂もすぐそこです。
草原越しの富士山が綺麗!


三つ峠山荘のナンバーレス車。
4駆にさらにチェーン巻いてます。


失楽園
もとい
四季楽園です。
こちらにもオフロード車が。


ヒーターの噴出し口が素敵なコックピット。


山頂着!1時間20分でした。標高差は600Mです。通常ルートは標高差400しかありませんし、本当に簡単な山なんですね。
この手軽さでこの景色なら、人多くても納得です。


山頂の霜柱、長い!!


続いて北にある御巣鷹山へ。一漕ぎです。
途中見つけた霜柱。
うっすら雪積もってます!


三つ峠といえば岩登り!
というわけで屏風岩へ。
階段を自転車押して下ります。帰りはもちろん担ぎです。
つららができてました。今朝は冷え込んだんですね。
時々上から、溶けたツララが落ちてくるので、頭上注意です。


屏風岩。
一昔前の活気は無いようでした。


登っている方がいました。
釣りと自転車のメーカーがかぶるよね、とかお話をしました。


四季楽園の看板犬。
和む~。
三つ峠山荘の看板犬は黒で首に白が入っていて、ツキノワグマみたいです。
どちらの犬も可愛いヤツでした。


山頂→御巣鷹山→屏風岩と山頂周辺を存分に散策して、おにぎりを食べて下山開始です。
途中落車1回、離脱1回。今回は60センチの段差でノーズダイブしてコケてしまいました。

いや~、良いですよ!三つ峠のトレイル。山頂から南に伸びる緩く長い尾根を下るのですが、上部は岩ゴロゴロで結構テクニカル。下部は良い林間シングルトラックです。そんなに飛ばせる場所ではありませんが。
ただ、有名どころだけあってハイカーが多いので、もっと遅い時期の方が良いんでしょうけどね。
今日のダート部分は12.63㎞だったようです。
これに押し・担ぎで登った分を足すと活動距離です。
楽しくて楽しくて、車を置いた場所より下まで下っってしまったので、林道をさらに3.5㎞走って車に帰りました。

河口湖に下ると、こんなリムジンが!
でも、どうもいつもあるみたいです。


この店、何故かこんな車も飾ってます。
D1車両でしょうか?
そして、車左側には、以前白馬47スキー場で見たのとよく似てる(同じ?)像が。



今日は最高の天気の中、最高のトレイルを走ることができました♪
三つ峠、最高です!
また他にも良いトレイルを探しに行きたいですね~。
Posted at 2009/11/03 20:41:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャリ | クルマ
2009年11月01日 イイね!

MTBトレイルライドとパンク修理

MTBトレイルライドとパンク修理昨日もMTB持って山に行ってきました。
4週連続です。

さて、今回は写真をブログ本体に貼り付けるのをやってみますが、完全に自己流なため、写真の右端が入りきっていませんが、気にしないで下さいませ。


さて、今回はこんなものを自作してみました。
うちのペダル、裏表があって、裏は滑るんですよね。こまりものです。
これで滑りません。


山頂まであと1時間~♪とか思っていたところでタイヤに亀裂発見(汗)
チューブがはみ出してます。


修理開始!!


修理といっても、持っているのはチューブのパンク修理用です。そもそもタイヤの亀裂修理キットなんて存在しません。
手持ちでどうにかしなくてはいけないので、パンク修理用パッチを重ね貼りすることに。
まずは小さいの


次は大きめで


さらに、何か「伸びが無いものは無いかな…」と探すと、パッチの剥離布が強そう!というわけで、更に重ね貼り。パッチは伸びるので、結局ははみ出してくる可能性があるので。
大学時代に同様の事態になった時は、10円玉を曲げて詰めたこともありました。ともかく亀裂からチューブがはみ出さなければOKです。


完成


山頂はあきらめ、ご飯食べて下ります。
くるみ味噌旨し!!


今回用意したアイテムその2。
安全靴です(笑)でも、これ無いと切り株とペダルの間に足挟んで潰します。私的には必携アイテムですね。


ディレイラー(変速機)にも不具合発生。
その場で直しました。


登った道帰るのもなんなので、ほんのちょっとだけ寄り道。車はトラブッてるのに、結局こうなっちゃうんですよね…
地図には道あるのですが、結構荒れてそうです。


倒木、ヤブ、道がはっきりしない…一筋縄では行きませんね。


車まで帰ってきました。修理箇所はこの通り!どうにかもちました。


作ったばっかなのに、切り株にひっかかった時に曲げてしまいました。
やっぱり安全靴は必須ですね!!
山でのトラブルは命取り。整備は大切だな、と感じたトレイルライドでした。
Posted at 2009/11/01 18:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2009年10月24日 イイね!

MTBして来ましたが…図らずもナイトランとなりました。

MTBして来ましたが…図らずもナイトランとなりました。今日は予定通り、狙った尾根にMTBで行ってきました。

が、早起きできず、松姫峠を出発したのは2時10分…
日暮れまでに走破できるとふんでいたのですが、結局は最後はヘッドランプの灯り頼みのナイトランになってしまいました。
予想をはるかに上回る道の険しさでした。
午後4時半・標高1200mに岩場でMTB担ぎになった時は、流石に凹みました。
5時に、看板の無い分岐点でヘッドランプを出すのも凹みました。

でも、無事に降りれて何よりでした。

酷く困難なコースでした。ですが、ナイトランになってしまった下りの尾根だけは、また行ってみたいです。

写真はコチラ。

今日のコースは
松姫峠までのヒルクライム:24km
峠から下山口の車までのダート:17.96km+α
標高差:登り850m、ダート850m+アップダウン沢山
行程時間:登り2時間10分・下り3時間40分。
最高速度50km/h以上
消費カロリー(メーターの計算値):450.1kcal

写真は今日の最高速度(かな?)
林道の下り、50km台には乗ったようです。車重のある車では、私は怖くて出せない速度です。

無駄にヘルメットカメラで動画を撮ってきたので、物好きな方のみどうぞ。編集も面倒なので、切ってつなげただけです。
動画でも分かると思いますが、今日は過酷でした。
<object width="450" height="360"></object>
松姫峠林道 posted by (C)minorun-R

いやはや、楽じゃないですね。探索も。
Posted at 2009/10/24 23:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2009年10月23日 イイね!

明日はシングルトラックへ。

明日はシングルトラックへ。明日は山にMTBダウンヒルに行く予定です。
何日経っても報告が無い場合は遭難ですので、後で骨拾ってください(笑)

行き場所は松姫峠から南東に伸びる尾根です。峠からひたすら尾根を行き、大月市七保町駒宮に下るという、最低でも10kmはあるダートです。

心配なのは、地図では一部道が無いことになっていることです。あまりに心配なので、検索かけちゃいました。
すると、どうも松姫峠からの林道が半分程度まで伸びているようです。林道を走る気はありませんが、初めて行く長丁場、すぐ横に林道があることで正直少し気が楽にはなりました。換わりにロマンはちょっと減ってしまいましたけど。

サドルを下げたことで、どれほどダウンヒルが楽になったか、安全に下れるか、検証したいと思います。
ちょっと動画も撮ってみようかな、と思ってます。

まあ、松姫峠までの標高差850mのオンロードの登りが既に鬼門ですがね。
誰か一緒に行く人がいれば、車回しておけるんですけど。

写真は装着してみたいタイヤのイメージです。
Posted at 2009/10/23 21:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記
2009年10月21日 イイね!

低重心化でダウンヒル性能の向上を!

低重心化でダウンヒル性能の向上を!またまたMTBネタです。
自転車に興味のない方には申し訳ないです。

MTBのシートポストをカットして、サドルがより低くなるようにしました。
カット前の最低高は写真右側です。
約9センチカットして、写真左側の高さまで下げることができました。もうこれ以上は下げられません。

カット前は、普通のサイクリングでも最低から2センチUPくらいまでしか使っておらず、まったく無駄に高かったんです。私がどれだけ短足かが分かりますね。

急傾斜地では前転しないように、お尻をこれでもか、というくらい後ろにもっていく必要があるのですが、高いサドルではつっかえてしまいます。今までは、かなり窮屈な格好でダウンヒルをしていたので、これでようやく自由な姿勢で下れます。凸凹でサドルでお尻を突き上げられてバランスを崩すこともなくなるでしょう。
目指すは、斜度30度(推定)の森を下れることです。まあ、タイヤももろ不整地用のを買わないと、ですがね。今でも、歩道橋の階段程度の傾斜までなら下れているので、多分大丈夫…かな?
サドルが下がった今、「普通に歩いて下れる場所にチャリで下れない場所は無い!」とか言えるようになりたいですね。

さて、オンロードでロックさせてツルツルになってしまったブロックタイヤの山をニッパーで切ってスリックに変えて、ダウンヒル用のゴツイ2.5インチとかのタイヤ買おうかな…
Posted at 2009/10/21 20:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ | 日記

プロフィール

「納車されました。 http://cvw.jp/b/217426/40560343/
何シテル?   10/11 00:44
長野県生まれ長野県育ち。野生育ちですが少しずつお街にも慣れてきました。 今はプロボックスワゴンに乗っています。マニュアル・4WDのコンパクトクラスで、寝ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
バックカントリースキー用品を紹介していきます。 自作したものも結構出てくるかも? こ ...
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
ワークスの復活を諦め、新しいカーライフのパートナーとして購入。 車種決定の一番の要因は ...
その他 その他 その他 その他
大学時代に先輩から売ってもらったMTBがいい加減ダメになり、MTBが無い期間が約1年。 ...
その他 その他 その他 その他
大学4年の頃に所有。 先輩から2万で購入、1万で院に進む同期に売却。 リンゴ箱をネジ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation