• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕海のブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

高原おさんぽとカフェごはん

高原おさんぽとカフェごはんGWの後半は家でゴロゴロしていましたが
そのうちそれも飽きてきたので、近場でお出かけすることにしました。

例によって休日のスタートがかなり遅れたため、最初考えていた目的地とは違う場所に進路変更。

ここなら何とか日が暮れるまでにたどり着けるだろうということで、奈良の「曽爾高原」へ行ってみることにしました。

あてのないドライブは修正が効くのです。(笑)

連休でしたが、あまり混むこともなく目的地へ。




曽爾高原への道は、こんな感じで岩が連なるダイナミックな景色を楽しむことができますが、道幅が狭かったりカーブが多かったりで、運転する方はあまり景色を楽しむ余裕はありません。(^^ゞ




曽爾高原へ到着!

曽爾高原で有名なのは、秋の一面すすき野原。
以前に一度来た時はすすきシーズンで、どこか哀愁漂う風景でしたが
今回は一面若草のさわやかな高原風景。
清々しくて気持ちいい!

今回も絶景ポイントの亀山峠まで登ってみました。



この階段がかなりキツイんですよ~(;´Д`)

おまけに出発した時は山登りするとは思っていなかったので
ヒールのあるブーツだし。。(爆)



でも苦労して登った後の景色は最高です☆

本当なら山頂まで行って麓へ降りたかったけど、さすがにこの装備じゃ無理だな。



峠で一息ついていると、ダンナがおもむろに電話をしだしました。
何だろな~と思いつつも山を下りて帰路についたのですが

気が付くと…

なぜか竜王アウトレットに着いてました。(爆)

石川のご夫婦が来られるという連絡があり、じゃあ集まりますかとなったようだ。(^^ゞ



アウトレットを撤収し、皆でカフェごはん♪
まったりくつろげる場所なので、閉店までしっかり粘ってしまいました。

よく考えたら、このGWは石川のご夫婦に始まり
石川のご夫婦に終わったと言っても過言ではない。(笑)

お疲れ様でした!m(__)m
2011年03月28日 イイね!

さらば石榑峠

さらば石榑峠酷道ファンなら誰もが知っている、国道421号石榑峠。
酷道ファンじゃなくても、地元の人なら知っている、もしくは一度は挑んだことがあるかも?という鈴鹿山脈を越え東近江市といなべ市を結ぶ峠道です。
もともと土砂崩れや冬季閉鎖などにより通行止めが多かった場所ですが、3年前に豪雨による土砂災害が起きてからは、ずっと通行止めになっていました。

石榑はいつになったら開通するのかなぁ?と思っていたら…
以前より工事が進められていたバイパストンネルが、26日に開通することを知りさっそく行ってきました!

通常なら式典が行われる予定でしたが、自粛ということでひっそりと開通となりました。

ちょうど用事があったため、三重側から進入することに。

いつもなら通行止めという文字が開通になってます。
なぜかドキドキしながら石榑峠へ向かいました。(笑)




トンネルに到着!

三重県側から入ると、トンネルまではわりと近いですね。
雪が降っていましたが、通行には問題なさそうでしたのでいざトンネルへ。



全長 4.5m 4.5㎞、一般道にしては長いです。
山の中なので起伏があります。
広々としてなかなか立派なトンネル。
そして滋賀県側に抜けると…



そこは雪国でした。(爆)

雪のなかった三重側から来るとマジでー!?って感じです。
除雪してあって助かった~。(@_@;)



このトンネルが出来たことで、永源寺ダムを走るちょっとしたドライブコースが出来ました。
見どころも色々とあるし、紅葉シーズンにはさぞかし賑わうことでしょう。

かつての酷道は普通の国道になりました。


ところで旧道の石榑峠はというと…




トンネルの脇に、旧道へ続く道がありました。
といっても旧道は復旧されることなく通行止めのままらしい。。

着工当初、旧道は残すと言われていましたが、今回トンネルが開通したことによって、石榑峠は復旧されないまま廃道になるだろうとのことです。
山頂付近にあったNTTのアンテナも撤去されたようだし、もうこの道を必要とする人はいないのかもしれませんね。。


まだ酷道という意識がなかった頃に、怖いもの見たさで一度だけ通ったことがあります。



まずは幅2mのコンクリートブロックで車をふるいにかけ…
まるで本当にここを通る勇気があるのか試されてるみたい。

恐る恐る踏み込んだ先は劇狭急カーブの連続と急勾配
簡素なコンクリートみたいな舗装…

あまりの酷さに、ちょっと泣きそうになりました。(TдT)

今思い返しても相当インパクトのある道でしたね~。(^^;

バイパストンネルが出来たことで、地域の人は大助かりでしょうし
自分の使う生活道路道路がこんな道だったら、とんでもない!って思うのに
沢山の人達が苦労して通ってきた日本の遺産「酷道」が、また一つ消えてしまうと思うとなんだか寂しい。

まぁ~勝手なもんです。(笑)

無くなる前にもう一度ぐらい見ておけばよかったなぁ。


伝説の酷道、石榑峠よ安らかに。
(-∧-)合掌・・・

Posted at 2011/03/28 00:25:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域
2009年06月16日 イイね!

海鮮丼を求めて♪金沢ドライブ

海鮮丼を求めて♪金沢ドライブ1000円でドコ行く?シリーズ!?(^▽^)/

片道1000円で高速ドライブに行けるというのに踊らされ、また行ってしまいました。
もちろんガソリン代はかかるんですけど…

この際忘れましょう!(爆)

ETC1000円のいい所は、当ても無くぶら~っと行けてしまう所でしょうか。
今回も何処へ行くのかはっきり決まらないまま、とりあえず高速に乗り込み、北へ向かいました。
どこ行く?どうしようね~などと言っている間に、運命の分かれ道が…

なんとな~く北陸道に入りました。(笑)

北陸道へ入った時点で、ようやく目的地が定まってきました。
久しぶりに、近江町市場に行ってみよ~う♪

商店街近くの駐車場に車を停めて、商店街をぶら~り。



ぼーっとしていたので、こんな写真しかありませんが…。(爆)
鮮魚や野菜や果物が沢山。
今が旬のさくらんぼがあちこちで売ってました。

な~んかシャッターが下りている店が多かったような?
不況の影響なのか、またはカニのシーズンしか店を開けないのか…



もう一つ、大きな変化がありました。
「近江町いちば館」というキレイなビルが4月オープンしたばかりで、飲食店や日用品のフロアが誕生していました。
市場の雰囲気と全然違って、妙に小ぎれいで浮いてました。(笑)

お昼ごはんはモチロン海鮮丼系!
どこに行こうかな~とあたりを見回すと…
あちらこちらに海鮮丼のお店が。
数年前に来た時は、数えるほどしかなかったような?
いつの間にこんなに店が増えたんですかね~
新鮮な鮮魚を求めて買い物に来る人よりも、観光がてら海鮮丼を食べに来る人が増えたのかもしれませんね。

どこも人がいっぱいだったので、市場をウロウロした揚句、いちば館の「ひら井」というお店にはいりました。
商店街に本店があるお店らしい。



何を食べようか悩んだ末、ダンナはうに丼、私はうにイカ丼を注文しました。
運ばれてきたのは、ちょっと小ぶりな丼。

生うにウマ~♪
イカは更にウマ~♪


丼に付いてきた味噌汁が、ちょうどいい箸休め。
岩海苔の磯の香りがやみつきになりそう。

しかし二人ともウニとは芸がなさすぎでした。(爆)
どうせなら、色々な種類を食べられる海鮮丼にすればよかったな。。

今回は兼六園はパスして、の~んびり帰りました。


さぁ、次はどこに行こう?(o ̄ー ̄o) ムフフ
2009年04月10日 イイね!

福井チャンカレ東尋坊の旅

福井チャンカレ東尋坊の旅久しぶりにライフ君でドライブに行って来ました。
ちょうどETCが1000円になったばかり。
何処に行こうかな…?
ETCも魅力的なんですが、ここはあえて北陸に行ってみることにしました!
しかも下道で。(笑)

北陸といえば、とっても気になっている食べ物があります。
SLCのオフで、北陸の方がジャンケン大会の景品に出されていて、とっても人気の品だったのです。
もちろんビンゴで当たるわけも無く、その味は気になる一方。
これは食べに行かねば!

出発~!

の前に。



車が黄砂で酷いので、ざっと洗ってから出発。

車が綺麗だと、なぜかドライブが数倍楽しいです♪




下道での~んびり走って、道の駅「河野」に到着。



高台にあり、越前海岸を一望できる眺めのいい道の駅で、このあたりを走るときの立ち寄りスポットです。
ん~~いい天気!気持ちいい!

そろそろお昼ご飯の時間も近い。
先を急ぎましょう。


はい、到着。(笑)

本日の昼食は…金沢名物カレーのチャンピオン、通称チャンカレです☆
行ったのは福井のお店ですが。(^^ゞ

店内に入ると、食券の販売機が…
どれを注文したらいいのかイマイチわからなかったけど、おそらく標準的な人気メニューであろうLカツカレーを注文。
この日の店内はすごく空いていた。
お客は一組だけ?
大丈夫なのか?チャンカレ!!
ほどなくLカツカレーが運ばれてきました。



おおっ!これがチャンカレかぁ~(^○^)
カレーの上に大きなカツ。その横に何故か…キャベツ?
一口食べると、なるほど。
独特なスパイシーさのあるカレーはトロッとしていて、ややもっちっとしたライスとよく絡みます。
カツの上にかかっているソースが、カレーと相性抜群。
普段カレーにソースはかけない私ですが、これはアリだと思いました。
濃厚な味のカレーの箸休めには、キャベツ。なぜキャベツ?と思いましたが、カレーに飽きたらキャベツをつまむと、またカレーが食べたくなるのです。
B級グルメ。決して洗練されている味とは言いがたいけど…でも何故かまた食べたくなるような癖になる味でした☆


せっかくここまで来たので、近くにある「東尋坊」まで行って見よう!
今まで通過した事はあっても、立寄ったことのない東尋坊。
その絶壁度やいかに!?



こんな所にタワーがあったのね。



おみやげ物の店が並ぶ。
店先からは焼イカのいい匂い。



あ、カニ♪
もうシーズンは終わってますよねぇ?



来ました絶壁!!
荒々しい岩肌。。
前方に見えるのは雄島。
ゴツゴツした岩の上を、景色を見ながら何気なーく歩いていると…



お~っと!
こんな所まで来てました。あぶない…(・・;)



雄島まで来ました。
越前海岸でもっとも大きなこの島は、地元の人々から神の島として崇められています。
島までの長い橋は朱塗り、島の入り口には鳥居があり、神社もあります。
島を一周する遊歩道があったので時計回りに歩き出しました。



歴史ある大湊神社の前辺りから、今行っ東尋坊が一望できました。

ちょうど裏側あたりに、瓜割の水という湧き水があるらしいのですが…どうも見つけられませんでした。(爆)



その代わり?雄島灯台発見~♪



帰り道は日本海に沈む夕日を見ながらのドライブでした☆
Posted at 2009/04/10 23:22:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域
2008年09月23日 イイね!

彼岸花咲く海津大崎

彼岸花咲く海津大崎秋分の日の今日、秋を求めてふら~っとドライブへ行って来ました。

当初は休耕田にコスモスが咲いていないかなぁと、キョロキョロしながら探していましたが、どうもまだ時期には早いようですね…(^^;

たどり着いたのは、桜で有名な「海津大崎」。
今はもちろん緑の葉っぱだけです。
そこにポツリポツリと、彼岸花が咲いていました。

そういえばお彼岸だったなぁ。



この彼岸花というのは、毎年お彼岸の時期になると、ちゃんと咲くのだ。
昔の人は、上手く名づけたものだ。

あまり沢山は咲いていないけど、桜の並木の木漏れ日を受けて、ひと際鮮やかな赤が浮き上がっていました。
桜以外の季節も、景色も良く楽しい道です。

帰りは、お決まりのメタセコイヤ並木を通り抜け。



ちょっとしたドライブが楽しい季節です。(^.^)
Posted at 2008/09/23 23:39:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブレポ ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ | 旅行/地域

プロフィール

「N SERIES+S660 offline meeting 2018 鈴おふ!ファイナル終了 http://cvw.jp/b/217434/41550570/
何シテル?   06/01 18:11
店頭で見つけたパープルのライフ君に一目ぼれ! 車に興味を持つきっかけとなった、わが愛車です。(o^-^o) ライフは主に平日の通勤カー N-ONEは休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新年のご挨拶&鈴おふ!の予告☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:26:41
データシステム AVセレクターオート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 12:55:30
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 21:15:52
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ちびわん ぶるーむ号 (ホンダ N-ONE)
2013年1月5日の初売りで、半ばダンナの勢いに負けてオーダーしました。(笑) 約5ヶ ...
スズキ ハスラー はすお (スズキ ハスラー)
ライフとお別れ後、代わりにやってきました♪ 25000kmの中古を購入。 ダークカラーば ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
運動不足解消をかねて、ロードバイクにチャレンジ中♪ 果たして琵琶湖一周できる日は…来る ...
アウディ S3(セダン) えすさん (アウディ S3(セダン))
初めてのアウディ! レガシィ tuned by STI からの乗り換えを検討した時に サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation