• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕海のブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

2度あることは3度あるんです…涙。。で、能登行ってきた!

2度あることは3度あるんです…涙。。で、能登行ってきた!あっ、お久しぶりです!
またサボってましたが、とりあえず元気です(´―`A;)

水面下ではあちこち写真撮りに行ったり
いつものナイトオフ行ったりしていました。

前よりもスローペースになると思いますが、また少しづつ書いていこうかなと思います。(^^ゞ


今回はこのお盆中に起きた事の話。。


いつも通り長いお盆休みを頂いたので、実家行ったりした後
今年も旅行に行こうかなぁ…なんて計画していたのですが
諸事情で旅行の計画を大幅に変更をすることになりました。

その合間に、マイブームだった花火の撮影に出かけた時…

どうも挙動がおかしい後ろのミニバン。

長期休みの時って、運転に不慣れな人もいるからなぁ~(^^;

そんな感じでちょっと警戒していたんですが

とある信号で止まったところ
後ろから停まりそうにないスピードで向かってくるミニバン。



あ!ヤバイ!!と思った瞬間ドーンと衝撃が…







はい、やられました。




デメキン号3度目の追突…(ノД`)・゜・。


しかも相手は任意保険に入ってないという、若い兄ちゃん。
ううっ最悪~~~~(TдT)


年式からいって、あと何年乗れるかというデメキン号。
状況は写真で見るよりも、かなりひどいです。
廃車か修理か…どうなるんでしょう?(´;ω;`)

なんだかんだで事故処理が終わって、
絶対に修理代キッチリ回収してやる!と心に誓ったのでした。






車も心も凹んだけど、花火はすごく綺麗で癒された…



そんなわけで旅行先も決まらず、事故後の色々でストレスMAX!


そうだ!能登行って海鮮食べて絶景でも見よう~と急遽前日の晩に行先が決まりました。(笑)


当日は天気いまいちで、すじ状の雨雲の中を北へ北へ進む形になり
雨と晴れが交互にやって来るという、めまぐるしい天気。(笑)
これを何度も繰り返したのち、やっと能登食祭市場に到着!



この夏にやりたかった事!
海鮮じゅーじゅー達成しました(≧∇≦)


エビやイカ、今が旬の岩ガキが美味しかった~




その次は絶景スポット、白米千枚田。
直前まで雨だったけど、ここに来たら晴れてた♪

青い空、青い海に眩しい緑の田んぼが美しかった。

隣りは道の駅になっているので、ついでに休憩も出来て良いですよ。


お次は名所の能登金剛。



大きな岩に穴があいた巌門が有名。




ちょうど夕暮れ時だったので、夕日をパシャリ。
雲に虹が映る「彩雲」という珍しい現象が出ていました☆


その後、ホテルに宿泊したのですが…
普通の部屋を取ったはずが、何故かランクアップ
部屋が二つもある!?w(°o°)w
最上階のセミスイート的な部屋で、なんか得した~♪
思えば、このお盆中で一番いい出来事でした(笑)




翌日、しっかり朝ご飯を食べて…いや食べすぎた(爆)

イマイチお腹が空かないままに、向かった先はお昼ご飯。(笑)




いぶもん夫妻とあかえもんさんにお相手頂いて、久しぶりのキッチンユキ!


朝食を食べ過ぎたのが悔やまれますが、お腹空いてなくても美味しかった♪




その後は移動して、輸入車の展示会へ。

目に毒な車が沢山ある中、カッコいいな~って思ったのは



S5兄さん!ステキ―★

そして、個人的に惹かれたのは



UP!のクロスオーバースタイルCROSS UP!

これなら車高気にせず撮影に行けるし、お洒落でいいなぁ~

い…いや 買えませんけど(≡ε≡;A)…


展示会を見終えた後は、いつものごとくお茶してまったりぐだぐだして
それから解散になりました!



急な話にも関わらずお相手ありがとうございましたヾ(*・∀・*)ノ゙



そんな波乱のお盆休みでした。

さてさて、デメキン号どうなることやら…(;´д`)トホホ…

土曜は肉食べまくってうさ晴らしします!!!(笑)
Posted at 2017/08/26 00:36:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | クルマ
2016年10月31日 イイね!

大人の遠足、海を渡る。【伊良湖~伊勢編】

大人の遠足、海を渡る。【伊良湖~伊勢編】 浜松観光を楽しんだ一行。
翌日は伊勢観光へ行く予定なのに、伊良湖に宿泊した訳とはいかに?


翌朝。

昭和レトロなお宿でしたが、客室はとても広く快適でした。
前日は真っ暗で見えなかったけど、窓の外には伊良湖港が広がり
フェリーが発着しては、人々をどこかへと運んでいく様子が見られました。




眺めの良い食堂で、朝の光を浴びながら
たっぷりと朝食を頂きました♪


アジの干物が美味しい。


出発の準備をした後、せっかくなので伊良湖観光もしちゃいましょうと
当初は寄らない予定だった、灯台へ向かうことになりました。

ドライブで訪れる時は、いつも恋路ヶ浜の駐車場に停めて歩いて行くので
道の駅側からぐるっと半島を歩くのは実にひさしぶり。


腹ごなしの散歩がてらぶらぶらしていると、大きなカメラを構えた人たちの姿が…

どうやらこの季節は、鷹の仲間が渡ってくるらしく
山の上をクルクル飛び回る姿が見られました。



岬の先端を回ると、見えてきました!
私のお気に入り、伊良湖岬灯台~~ヽ(*´∀`)ノ





(;・∀・)

気を取り直して、灯台~~~





…。(;・∀・)


灯台~~~~~!




ヽ( ;∀;)ノ

微妙に邪魔が入りつつ、伊良湖岬灯台とご対面♪(笑)




この季節は、灯台とススキとのコラボも楽しめます。


一しきり撮影が終わった後は、そのまま恋路ヶ浜までぶらぶらと。



水面が眩しく輝いていました。




さっき朝ご飯を食べたにもかかわらず
いつもの灯台茶屋にてモーニング大あさり。(笑)



さて、そろそろ次の目的地へ向けて大移動します!
食べ終えた所で、伊良湖港フェリー乗り場へと向かいました。

浜松から陸路で伊勢まで向かうと、時間的に厳しい。。

しかし、よく考えたら伊良湖岬から伊勢は目と鼻の先。
ならば海を渡ればいいやん!というアイデア。




これ、一度やってみたかったんですよね~(^w^)




そんなわけで、大人の遠足で初めてフェリーに乗船し
海を渡ることになりました!



唯一心配なのは船の揺れです。
朝から風が強く、予想通りけっこう揺れます。
室内で座っていると、頭がふらふらしてきます。
乗り物酔いやすい自覚があるので、船酔いを警戒して主に甲板にいました。

とにかく波しぶきがひどかったです。(笑)




50分程度で鳥羽港に到着!本来なら高速を乗り継いで
伊勢湾をぐるっと回って行かなければいけない所を
かなりのショートカットに!

料金的には陸路の方が若干ローコストなんですが
時間的にも体力的にも、このルートは使えると思いました(*^^)v





そこからしばらく走り、おはらい町までやってきました。

意外と平和に駐車場へも停められ、わりと空いているのかしら??
と思ったけど、いつも通りの沢山の往来。




ちょうど昼食の時刻になっていたため、まずは
おかげ横丁にて伊勢うどんを堪能しました。

うどんの国の方には不評でしたが、私はふわふわの伊勢うどん大好きです♪(笑)


食べ終わった後は内宮参りです。
相変わらず大鳥居前には沢山の人がいます。




厳かな境内を歩いて、御正宮へ
撮影してもいいのは、この階段下まで。

しっかりお参りして、清々しい気持ちで神宮を後にして
すぐさま赤福ぜんざいへ。(笑)



この甘さ、旅の疲れが取れます♪


その後もおはらい町で買い物をしながらぶらぶらしたのち
この旅最後の観光を終えました。

フォーメーションくじ引きでは、3列目をGET!

ああ、この旅は平和だったなぁ…(´ ▽`)



夕食をどうしようかという話になり
美味しいカレーうどん屋さんあるよ!と提案しましたが
カレーの王子様こといぶりんさんが一言。

「私は、カレーライスなんですよ。」

!! (゚∀゚;)

もはやカレー好きを通り越して
我こそがカレーライスである!という名言(迷言)が飛び出しました~(o゚∀゚)ブハッ∵∴



もんきちさんの、米所望の一言もあり
カレーうどんはボツかぁと、路頭に迷いかけたその時…

なぜか脳裏に四日市のトンテキが浮かびました。

ルート的に、行けないこともない。(`・ω・´)シャキーン


やはり旅は少しの刺激があったほうがいい。
そういう気持ちが一つになったかどうかは定かではありませんが
多数決でトンテキに決定!

一路、四日市を目指し走り出します。


休憩の席替えタイムで、2回目の肉バケットシートGETするも
次の目的地までがまんがまん~♪


道中はナビに、抜け道的な狭い道を案内されて
けっこう大変そうでした。
私が運転手じゃなくてよかったよ…(((( ;゚д゚)))アワワワワ


6時前と早めの到着で安心したのもつかの間
なんと、この時間で11組待ち。

しかしまぁ、時間が早いから何とかなるっしょと粘り、
1時間ほどでトンテキとご対面♪

この旅のご飯は、上品だったりあっさりだったりする食事が多かったのに
最後の最後で、がっつり系ご飯です(笑)




こまやきと間違ってマルこまを注文したけど
ちょっと和風な感じでこれも美味しかった。(^¬^)ジュル…

にんにくたっぷり、お肉たっぷりで
元気が出ますね~♪



満腹満腹。


さて、帰りますかと、最終の席替えタイム。
最後ぐらいは平和に過ごせると信じていたのに…




おーのー!!<(“0”)>
痛恨の肉バケット


席順に関しては
刺激的なこの旅なのでした。



軽井沢、浜松・伊勢と来たので、次の大人の遠足は西になりそうな予感…

初回の出雲弾丸ツアーと比べると、ほぼスケジュール通りにこなすことができ
大きなトラブルもなく、至って平和な旅でした。

あの時は色々大変で辛かったなぁ…
そう思えるような旅行の方が、思い出として強く印象に残りやすい。
と、どこかの心理学の先生が言っていました。


多少の刺激は、旅において良いスパイスとなる。
次回に期待したいと思います(`・ω・´)シャキーン


Posted at 2016/11/01 00:12:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | 旅行/地域
2016年10月28日 イイね!

大人の遠足、海を渡る。【浜松編】

大人の遠足、海を渡る。【浜松編】毎年恒例になりつつある、あの夏メンバーで行く「大人の遠足」
また今年も行きましょう!と第一声が上がったのは6月…

当初から旅行先が色々と浮かぶものの
今一つまとまらず。。

たしか最終的に、伊勢参りしたい案と浜松で鰻を食べたい案を決めかねて
まてよ、どっちも行けばいいじゃん!的な話に落ち着きました。

この旅のカギは、伊良湖岬にあり。(`・ω・´)シャキーン


企画からはや5ヶ月、ようやく決行の日がやってきました!


早朝出発の北陸組を待つため、わが家の出発時間は実に良心的。
とっても平和なスタートです。


いぶもん夫妻、あかえもんさん、紅男さん、ぐぅ~さんが到着。

挨拶もそこそこに、旅の相棒、新型ヴェルファイアのトランクに荷物を詰め込むと、いよいよ大人の遠足が始まります!


忘れちゃいけないのは
恒例の旅の儀式、フォーメーションくじ引きです。
これによって旅の快適さが左右されるのです。

前回の私と言えば、連続で運転手を引き続けるという惨憺たる結果でした。

結果的に半分位私が運転していたんじゃあなかろうか。(笑)




怖々とくじを引いたところ、結果は…助手席!
悪くないスタートです。



昨年の旅もヴェルファイアだったのですが、
比較すると、なんだかふらつく感じがするし、ブレーキも効きにくそう。

新型になり、車幅が大きくなったのと
前回の旅より1人増え、フル乗車というのもあるかもしれません。

途中の休憩で再びくじ引きが行われたものの、結果は助手席。

よし、今回は快適に行けそうな気がする。( ̄▽ ̄) ニヤ


そうこうするうちに、この日最大のお楽しみ
鰻の時間がやってまいりました。

訪れたのは、「かねりん」という地元でも人気のお店です。
昼前の到着だったからか、少し待つ程度で着席出来ました。


お品書きのうな重は、ピンからキリまである中で、お手頃な中を注文しました。
昨今のうなぎの価格高騰で、中でもかなりいいお値段です。(^_^;)




運ばれてきたうな重はツヤツヤで、いっそう食欲をそそります。

一口頬張ると、ふんわりしながらも香ばしく
程よい甘さと辛さでとっても上品なお味。


カリカリに焼かれた関西風も好きだけど、たまにはふんわりもいいですね♪




因みに、お隣の上とくらべると、鰻のぎっしり感が全然違いました。(笑)



思いのほかご飯の量が多く、もう動きたくないよ~という気分。

普段ならコメダにでも逃げ込むところですが、これは大人の遠足。
大人の遠足と言えば、毎回を訪問するのが流れ。
今回も流れに沿って、浜松城に行ってみました。

しかし、今の今まで浜松城があることすら知りませんでした。。


そしてこちらが浜松城です。



おっ、おお~
やけに可愛い城ですね。(笑)


その小ぶりな外観だけで、一同満足してしまったらしい。
ベンチから動きゃしない。(笑)

仕方がないので、私といぶりんさんだけで天守閣に登りました。



見た目どおり、いや、見た目以上に中も狭かった。
狭い上に観光バスのお客さんと鉢合せのため身動き取れず。

やっと天守閣に到達。
見下ろすと、大人の遠足の一行が見えました。

近い、思った通りに地上が近い!



ああ~こんな時、望遠があったなら。
もっとハッキリ顔が写るのに。(´・ω・`)



まだまだ観光は終わらない!
お次は、浜松の航空自衛隊広報館「エアパーク」へ向かいました。




航空自衛隊の活動や機体の展示などをながめたり





格納庫では歴代の航空機がずらりと並ぶ姿が見られます

ああ~こんな時広角レンズがあったなら…(笑)

残念ながらフライトシュミレーターは受付が終了していましたが
奥にブルーインパルスが展示されていたので試乗しました(^^ゞ





いぶもん夫妻もご満悦です♪


実はわりと飛行機が好きなのですが
どちらかというと飛んでいる飛行機、特にアクロバットが好きで
航空祭など見てみたいのですが、なかなか機会がないのが現状…

一度でいいからレッドブル・エアレースを見てみたい~ ( ´艸`)



エアパークをさらっと見た所で、定番中の定番も押さえておきましょう。




浜松と言えば、うなぎパイ工場見学です☆
特大うなぎパイが目印。(笑)




辺りには、パイを焼くいい匂いが立ち込めます。



こちらでは包装と検品を見ることが出来ます。

うなぎパイ工場見学は、3回位来たことがありますが

なんと、工場内にカフェが新設されているのを発見しました。

オサレうなパイスイーツを頂けるようでしたが
なかなかなお値段だったので、スルー。(;・∀・)


お土産売場を見ている間に工場の生産が終了するという絶妙なタイミングでした。

うーん…なにか順調すぎるな。

そう思ったとたんに、運転手を引き当てる。

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


そろそろ日没という時間から、慣れないサイズの車を運転するのは少々きつい。

前回の私の相棒、軽井沢ヴェル号とくらべると、
どうにもこうにも運転しづらい。
おまけに助手席のダンナの指導が煩くて集中できません。(笑)

ブレーキ操作もイマイチ慣れず、知らず知らずに強めに踏んでいたようで
後ろから、声にならない悲鳴を聞いたような聞かなかったような。



無事に最終目的地の浜松餃子「むつぎく」に到着。

店の前には行列が出来ておりました。
餃子店なので意外と回転が速いのか
思ったよりも早く店内に入ることが出来ました♪



円形にこんがり焼かれた餃子の真ん中にもやし。
これぞ浜松餃子のイメージです!



浜松餃子の魅力は、野菜たっぷりであっさり。いくらでも食べられますね。
パンチはないけど、キャベツの甘みがたまらない。
毎日でも食べたくなるような、飽きの来ない餃子ですね。

これまでに食べたことのある石松は、全体的に甘かったので
むつぎくの方が好みでした♪


店を出た後は、宿のある伊良湖岬へと向かったわけですが
この旅初めてのハズレ席、2列目真ん中を引き当ててしまいました。

それは補助席のようなシートで、座席のホールド性など皆無なのです。



己の肉で支えてみろ!
と言わんばかりなこの席。
名付けて「肉バケットシート」だそうな。(笑)


最初10分位はよかったけど、しばらくすると、じんわりと腰や背中が痛くなってきます。( ;∀;)

休憩と食後のティータイムを兼ねて、コメダに飛び込みたい所ですが
日没後の渥美半島は、行けども行けども、漆黒の海と、果てしない暗闇なのでした。


ようやく宿に到着し、肉バケットシートから解放されました。
みなさん意外と疲れたようで、ふらふらと各部屋に吸い込まれ
そのまま就寝となりました。


日帰りドライブで度々訪れていた伊良湖岬。
そこで宿泊することになるとは、なんだか不思議な気分なのです。


後編へ続く
Posted at 2016/10/29 00:59:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | 旅行/地域
2016年09月10日 イイね!

そうだ!喜多方ラーメンを食べに行こうの旅【後編】

そうだ!喜多方ラーメンを食べに行こうの旅【後編】 雨の松島遊覧の後、海沿いを走りながら震災の記憶を辿り…
次なる地栃木那須高原にたどり着きました。
いよいよ最終日です。

写真多めですm(__)m

旅最後の宿はペンションです。

この日は小さいお子さん連れのファミリーが多いので
少しうるさいかもしれないので…、と前置きがあり
少しでも静かなようにと、角部屋を用意させて頂きましたとのこと。

こういう気遣い嬉しいですね♪


こちらのペンションのお楽しみは何といっても夕食です!



サラダやムニエルが出てきた後に
来ました!待望の肉~ヾ(≧∇≦*)/




こちらの目玉はローストビーフ食べ放題♪

薄切りのローストビーフが食べやすくて、ついつい3回ぐらいおかわり。
でもこの辺でセーブします。
なぜならメインが肉だから(笑)



メインのお肉もやわらかくて美味しかった( ̄~; ̄)



結局メインを食べた後、またローストビーフおかわりしました。(笑)
しばらく魚介が多かったので、肉が嬉しい♪


そして、こちらのお風呂。
源泉かけ流しの温泉というのもポイント高い。
少しぬるめなので、つい長湯しちゃいます(^艸^)

就寝前にふと気づきました。
何やら足首に小さな赤い点があり、周りが少し赤い…
でも、かゆくも痛くもないのでこのまま様子を見ることに。



翌朝。
早起きして外に出ると、小雨が降っていました。

日ごろの洗車の甲斐あってか、えすさんの水はじき抜群です。(笑)




朝食はめずらしいピタパンでした。
添えられた具材を好きなように挟んで…うん、美味しい♪




チェックアウトする頃には、雨も上がって
今朝の雨がウソみたいに青空が広がっていました!



まず最初に行ったのは、那須アルパカ牧場です。
アルパカがブームになった頃から一度行ってみたかった場所です。
あの白くてふわふわ、クリクリおめめに癒されますよね♪(*´艸`*)

ちょっと早めに行ったら、駐車場一番乗り(笑)
しばらく待っていると開園しました!

牧場までの道にはアルパカクイズがあったりして、期待が高まります♪




そして到着!アルパカ牧場~~
モコモコのアルパカさんはどこだ~ヽ(・∀・)ノ



ちょうどエサやりの時間みたいで、餌場にアルパカさんたちが集まっていました。




お~っ、これがアルパカ!



おっ…おお??

………アルパカ??? (゚∀゚;)








首細いんですけど…

アルパカってこんなんだっけ…?(´ε`;)



実はアルパカは、夏前に毛刈りをするそうで
夏場に行くとこんなワイルドな感じになっているとか。

ふわもこのアルパカさんは、おらんのか~い!( ;∀;)

たしかにアルパカの毛は夏場暑そうですもんね。

目がクリクリでまつ毛長くて顔は可愛いんだけど(笑)




こちらではアートパカと言って、部分的に毛を残した遊び心のある展示もしています。
お花がオシャレですね♪



エサやり体験も出来ます。



奈良の鹿なみにガンガン来るのでちょっと怖い。(笑)

でもアルパカさんは前歯が無いらしいので、全然痛くありませんでした(*´∀`*)ゞ
一匹にやっていると、周りのアルパカが怒るので順番に~




そして一番奥に、いたいた!
ふわふわもこもこのアルパカ~ヾ(*・∀・*)ノ゙



しかも赤ちゃんなのでまだ小さくて可愛い♪
一応展示目的で数匹は毛を刈っていないアルパカもいました。

ちょっとだけ毛を触ってみましたが
本当に柔らかくてしっとりしていました。
やっぱ夏は暑そうだな~(;´Д`)


夏場の動物園や牧場って、けっこう臭いがきついですけど
アルパカはそんなに臭いがきつくなかった。
牛と同じようなもの食べてるのに何故だろう?
でもその方がありがたい(笑)

アルパカに会えて楽しかったけど、是非とも寒い時期に
モコモコのアルパカ集団に会ってみたいです!



アルパカ見物を終えた所でお昼ご飯を食べに行くことに。
栃木まできたらやっぱりコレでしょう!



宇都宮餃子です♪

餃子専門店のため、カウンターのみ。
メニューも餃子しかありません。

私もたまに餃子専門店に行くので、それは分るんですが
飲物はメニューとしてありました。

こちらのお店のメニューは餃子と水餃子のみ。
飲物は水。なんてストイックなんだ!щ(´□`)щ


これが宇都宮スタイルなのか…どうかは分りませんが(笑)

注文するときに、とりあえず餃子と水餃子一つづつと言うと
追加注文は出来ないよとの事。

これまたよく行く餃子屋のシステムとは真逆。
そのお店は空のお皿をカウンターに置くと、無限に餃子を乗せてきますから。(笑)




そして出てきた宇都宮餃子は皮薄めで野菜たっぷり、おいしい♪

餃子と言えば浜松も捨てがたいのですが
私は宇都宮の方が好みかも。




水餃子も餃子と同じように食べようとしたら
つるっと滑って食べにくい。

お隣さんをチラッと見てみたら、水餃子の丼の中に
直接餃子のたれをかけ、汁ごと食べていました。

見よう見まねでやってみましたが、これがなかなかスープ餃子みたいでいける!

宇都宮餃子美味しかったです♪



満腹になった所で、当初の予定ではぼちぼちと帰路につくはずでしたが

よくよく考えたら次の日は土曜日。
日付をまたいだらETC割引使える!とようやく気づく(笑)


そんなわけで、もうしばらく遊んで帰ることに。(^^ゞ


このあたりの観光スポットといえば、言わずと知れた名所
日光東照宮行ってみましょ~




立派な杉並木を抜けると日光東照宮に到着!




これが日光…あ…あれ?
なんか平たいんですけど(@_@;)


と思ったら、こっちは修復中のお寺だったんですね!(笑)




はい、日光東照宮に参ります~


入ったとたん、立派な社の数々にただただ圧倒されます。




日光と言えばこれ!
「見ざる言わざる聞かざる」で有名な三猿ですね。


なんか綺麗すぎるなぁ~と思ったら、修復中につきレプリカでした(・ω・A;)


お次は国宝「陽明門」へ!




袋被ってる…( ;∀;)

全貌を見れないのは残念でしたが
「宝暦の壁画」という、普段目にすることのできない隠れた絵を見ることが出来ました。




次に公開するのは40~50年先だとか。
もっとじっくり見ておけばよかった(笑)





御本社にお参りしたあと、皆が行くのでなんとなくつられて薬師堂へ。
鳴き龍が有名らしく、お坊さんが絵の解説と鳴き流の実演をしてくれました。

迫力ある龍の絵も素晴らしいのですが、龍の顔の下で拍子を打つと
びっくりするほど音が響き渡り、とっても神秘的でした。


撮影禁止だったので写真はありませんが…(^^;

なによりもお坊さんのトークが上手くて、最後にはお守り販売のセールストークまで絶妙でした(笑)


そういや眠り猫どこだろう?って探していたら
眠り猫の表示があったので、そちらの方に行ってみました。




なぜかすごい急な階段をどんどん登り…息も絶え絶え(@_@;)

どうやら奥の院という所まで行ってしまったみたい。

眠り猫はいったい何処にあったの?
そう思ったら…




なんと、入ってきた入口の上にいました!!(≡д≡)

これも修復中ということでレプリカでしたが
なんともいえないいい表情をしてますよね~。(=^・^=)


色々歩いて見て回っているうちに、足に違和感を感じました…

見てみると、虫に刺された所がぷっくり水ぶくれになっていました。
家帰ったら虫刺されの薬塗ろう。。


さすがにダンナさんも疲れたらしく、長野あたりで運転を交代すると
そのまま滋賀まで運転しました♪
えすさん快適なんですけど…慣れない車で夜の中央道は緊張する~(;´Д`)
しかもトラック多くて怖い。


そんな緊張の中運転してきたせいか、足の事は忘れていたけど

虫刺されがひどく腫れだして、最後には歩きづらい状況に…


お医者さんに行って数日間様子見ましたが
なかなか腫れが引かないので、再度受診。
抗生物質を飲んだら、ようやく回復してきました。(^_^;)


2週間で大体腫れは引いたけど、完治まではあともう少し。
どうにか見れるまでになりました(笑)

虫刺されと言えど侮れませんね~((+_+))




喜多方ラーメン臨時休業に始まり、色々とハプニングづくしの旅でしたが
関東~東北には、まだまだ行ったことのない魅力的な場所が沢山。

また機会を見つけて旅したいと思います。(^ー^* )

Posted at 2016/09/10 01:41:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | 旅行/地域
2016年09月05日 イイね!

そうだ!喜多方ラーメンを食べに行こうの旅【中編】

そうだ!喜多方ラーメンを食べに行こうの旅【中編】遅くなりましたが、旅ブログ続きです。

喜多方ラーメンの有名店がまさかの臨時休業で撃沈するも
別の人気店のラーメンにありつけて大満足♪
この度のメインともいえるイベントを無事に終え、青葉城を観光したりと
台風の影響さほどなく楽しめた2日目。

お次は日本三景、松島へ向かいます。

仙台からふたたびテクテクと下道を走り1時間ほどで到着!


宿は大体いつもやっつけなのですが
この度は珍しくちょっといい所に泊まります♪
「ホテル海風土」というアジアンな雰囲気が珍しいお宿です。




目の前は松島湾が広がるオーシャンビューヾ(*・∀・*)ノ゙

部屋も広々最高です!


これまで台風の影響はなかったけど、翌日は雨の予報。
もうちょっと早く着けたら観光船に乗れたかもしれないけど…

翌朝に賭けることにしました。(^^;



食事の前に温泉に入ってサッパリ~

女性はかわいい浴衣も選べてご満悦(*´艸`*)




夜は懐石料理です。




新鮮な三陸の海の幸





名物の海鮮蒸しなど
お腹いっぱい頂きました♪


美味しかった~(*´-`*)



ゆっくり旅の疲れを癒した翌朝。

天気はやはり微妙…でもせっかくだから松島の美しい島々を堪能したい!
ということで遊覧船に乗ることにしました。




朝食をたっぷり頂いてから出発~

しかーし、今頃台風の影響で小雨が降り始め
駐車場にえすさんを置いて、観光船へ向かう頃には傘が必要なほどに。




船に乗り込んでホッと一息。
と思ったら、ほぼ満席なために座るのが難しそうだったので
デッキで景色を見ようと外に出たら、そこも人が溢れていました。(・ω・A;)

どうにか手すりの近くを陣取ったはいいけど
ほぼ外なので雨が降り込んで辛い。(笑)

カメラ濡れる~と思いながらも隙を見て撮影しました。




船からは風光明媚な松島の島々が…




うーん…雨で景色が霞む~~( ;∀;)
しかもこの日は波が高くて揺れる~~

晴れていたら最高なんですが(笑)




でも面白い形の岩や島々は見ているだけで楽しかったです。




1時間ほどで遊覧を終え、駐車場に戻る前に
前日食べて気に入ったずんだもちをおかわり(笑)

やっぱ美味しい~♪(^¬^)


が、しかし。
ここで悲劇が起こりました。

ダンナ氏、うっかりドアで指挟む。。(TдT)

大事には至らず絆創膏を貼っておきましたが
かなり痛そうでした。

運転代ろうか?って言ったけど、大丈夫!って…
たぶんやせ我慢。(笑)

そんなプチハプニングがありながらも、松島を出発しました。





ここからはあえて海沿いの下道を走ります。




東北の方に知り合いや親せきもおらず
震災の出来事はテレビやニュースで見るばかり。
なんとなく、一度は目で見ておかなくてはいけないような気がしていました。


あれから5年が過ぎた今。。

こうやって幹線道路を走る限りは
復興も進んでいるのか、ほとんど痕跡も見当たりません。

もちろん土地勘がないので、どの辺がどの程度被害にあったのかもわからず
ただただ走っているだけなのですが。(^^;


そうするうちに、郊外に出たようで、家もまばらになってきました。

遠くに見える防風林は、所どころすっぽりと抜け落ちたようになっていました。




そして道路沿いに、新しく出来たような土手が現れました。




そこには、かさ上げ道路予定の文字が…


なるほど、将来的にこれが堤防の役割をはたすのか。

そう思ったら、コンクリートの土間みたいなものがいくつもつ続く区間が忽然と現れました。




家の基礎や塀だけが取り残されたんでしょうか。
津波のすさまじさを少しだけ垣間見たような気がしました。


きっともう少ししたら、ここもかさ上げ道路となるのでしょう…


ナビを見ると、海岸沿いには×印が多く、まだまだ工事が続いているようでした。




しばらく進むと、仙台空港の横を通りました。
道からはほとんど空港は見えなかったけど、たしか
仙台空港も大きな被害にあった場所だったなと思い起こしました。


本当なら、このまま海沿いを走って、福島県の塩屋岬まで行きたかったのですが
この日の宿のチェックイン時刻が早いため、ここで断念。(´Д⊂ヽ



走っていたら、慰霊碑も見つけられるんじゃないかと思っていたけど甘かった。
ちゃんと調べて行けばよかったなぁ。(^^;


また機会があれば、今回行けなかった塩屋岬や、石巻まで行ってみたいと思います。





そこから下道と高速を使いつつ、栃木入りして那須高原へ。




涼しげな緑のトンネルと空気が、高原に来たなぁ~と実感させるのでした。




そして森の中にあるペンションに到着!

この旅最後は那須に泊まります。


この時はまったく気づかなかったけど
おそらくこの辺で何かの虫に刺されたんでしょうね~

後で尾を引くことになるとは、夢にも思わないのでした。(@_@;)



後編へ続く
Posted at 2016/09/05 22:12:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふら~り旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「N SERIES+S660 offline meeting 2018 鈴おふ!ファイナル終了 http://cvw.jp/b/217434/41550570/
何シテル?   06/01 18:11
店頭で見つけたパープルのライフ君に一目ぼれ! 車に興味を持つきっかけとなった、わが愛車です。(o^-^o) ライフは主に平日の通勤カー N-ONEは休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新年のご挨拶&鈴おふ!の予告☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:26:41
データシステム AVセレクターオート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 12:55:30
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 21:15:52
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ちびわん ぶるーむ号 (ホンダ N-ONE)
2013年1月5日の初売りで、半ばダンナの勢いに負けてオーダーしました。(笑) 約5ヶ ...
スズキ ハスラー はすお (スズキ ハスラー)
ライフとお別れ後、代わりにやってきました♪ 25000kmの中古を購入。 ダークカラーば ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
運動不足解消をかねて、ロードバイクにチャレンジ中♪ 果たして琵琶湖一周できる日は…来る ...
アウディ S3(セダン) えすさん (アウディ S3(セダン))
初めてのアウディ! レガシィ tuned by STI からの乗り換えを検討した時に サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation