• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

パッセンジャーの安眠対策。

遠乗りするのに早朝に家を出て快調に長野県内の高速を流していた夜明け前。
助手席の嫁様がなかなか寝づらい様です。
聞いてみると足元から冷風が出てくると。
確かに暖房は足元になっていて風量は1、運転席側は暑いぐらいなんですけど。

思い当たるのはブースト計や無線のアンテナ線を車内に引き込むのに助手席足元のリアクーラー配管用のメクラに切り込み入れていますので、そこの隙間から?

ちょうど距離も走ったし、運転交代して何処からの隙間風なのか探る事に。
走り出すと確かに冷たい風が、思いのほか大量に
吹いてきます。
何処なのか手で探ってみますれば、

手の感触ではどうもこの辺の様です。
内外気のレバーを内気に切り替えると冷風が治ります。
どうやら外気が暖められる前にココから漏れている様です。
確かココにはスポンジが貼り付いていた記憶がありますので、さすがに30年超えの月日に耐えられなかったのでしょう。

という事でお暇なうちに確認しておきましょう。

モノの見事にボソボソになっていました。
早速マイナスドライバーとワイヤーブラシで残骸を除去しまして、パーツクリーナーで脱脂してやりました。
さて、何貼るべか?

物置きを物色しますれば、C24セレナに使った隙間対策品があるじゃないですか。

サイズ的にもちょうど良さげ。
長さも在庫で充分足りそうです。

これならスポンジの様に風に飛ばされてスカスカにはならないでしょう。
長さを合わせてカットすれば、後は貼るだけ。

ついでにファンも歯ブラシで簡単に掃除して復旧完了。

下道程度ではそれ程の隙間風にもなりませんので試せてはいませんが、あんなボソボソスポンジよりは明らかに隙間は埋まったかと。

暖房といい冷房といい、効いてしまうとサファリの運転席・助手席は効き過ぎるから風量1が定位置。
せめて左右の体感温度を揃えて、夫婦の温度差も揃えられればな〜
Posted at 2022/02/20 07:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y60
2022年02月18日 イイね!

ご機嫌取り。

バッテリーあがりから始まったサファリさんの構ってチャン攻撃。
やっぱり寂しがり屋さんだった様です。

2日間通勤して、ふと駐車場に出来た濡れ跡。
車両側を見上げると、

運転席側スタビリンクから伝わり垂れた様で。
触感・臭いから察するにクラッチかブレーキフルードっぽいですね。

という事で答え合わせでボンネットを開けて確認します。
ビンゴ、ブレーキのリザーバータンクが半分程に減っていました。
どうやらシリンダーの根元から下がシットリしていますので、ピストンの替え時の様です。

ピストンキットの弾着までは、フルードを継ぎ足しながらの運行。
そこまでドバドバと漏れている様でも無さそうでしたので。


では早速分解。
先ずは右前ブレーキキャリパからリザーバータンク分のフルードを抜きます。

配管を外して、マスターバックからシリンダーを外しますれば、臓物とご対面。

コチラもお約束の新旧比較。


どちらがプライマリー・セカンダリーだったかは忘れましたが、どちらもも下側が摘出したお勤め品。
上側の新品はリップがピンッと外に開いています。

外したついでに各部品も掃除しましょう。

シリンダーとタンクのパッキンは手配しませんでしたので、そちらは外さず。
てか、無理にはずして割れてしまっては復旧出来ませんからね。
ウエスとワイヤーブラシで可能な限り磨き上げました。

綺麗になっちゃえば、後は組み戻すだけ。

どうです?
充分新品レベルの輝き。
エア抜きに手間取りましたが、無事に復旧。

バッテリーを新品にして、ブレーキマスターシリンダーも磨き上げて、サファリさんも機嫌を治してくれた様です。
Posted at 2022/02/18 17:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月17日 イイね!

10年ぶりの更新。

年休消化で出来た暇を使って、今年初めの出来事を。

正月休みはセレナさんばかりに乗っていて機嫌を損ねたサファリさん。
明日から出勤という日の夜に駐車場所を入れ替えるべくサファリのキーを捻ります。
ディーゼルなTD42は先ずグローから。
いつもならデジタル電圧計の値は22V弱を示していた様な気がしますが、その日は20Vを下回っていて、何やらイヤな予感。
まさかね、とスターターを回すれば「グ、ギュ・・・」。
そうです、バッテリーあがりでやんの。

さて、どうするべか?
幸いサファリさんはマニュアルトランスミッションですので、嫁様を拝み倒してセレナさんで引き掛けする事に。
クッションロープで繋げて線路沿いの住宅の無いエリアまで引っ張って来たら、ギアをセカンドに入れて徐にクラッチを離していきます。

無事に始動。

近くのコンビニ駐車場まで移動してアフターグローが終わった時の電圧は26.8V。
少し回転数を上げて一服しましたが、それでも27.2V。
いつもなら28.2V位まで上がりますので、しばらく近所を流しました。

途中、通りの少ない下り坂で止まってエンジンを切ってみます。
もし掛からなくても、重力を利用して落ち掛けが出来る様にと目論みましたが、難なくセルスタート出来ました。
取り敢えず、これくらいの電圧で勘弁してやります。

あとは通勤しながら日々様子を見ましたが、

数日でここまで回復しました。
怖くて暖房のファンは入れられませんが。

そろそろ替えても良い頃だろうな〜と以前の発注履歴を調べてみると2012年に1個2諭吉ちょっとで買ったメールが見つかりました。
10年以上使ってたんですね。
オプティマはお値段がお高いですが、10年も使えてれば充分モトは取れたでしょう。

やっぱりまたオプティマレッドにするべかなとネットサーフィンしますれば、オプティマレッドは質量17kgと出ていました。
因みに普通のバッテリーだと21kgと書いてありましたので、2個で8kgの軽量化なんですよ。
FRPボンネットも恐らく20kg以上の軽量化となっていますので、併せて約30kgですからあながちウインチの重さキャンセル目的は概ね出来ていそうですね。

ココロが決まれば届くのはすぐ。

新旧比較。


もう片方の古いやつは11.85Vで、サファリの場合は助手席側の方が若干低めでした。

という事で、後は載せ替えるだけ。

サイズも小さく軽いオプティマは大きめな持ち手も付いていて、載せ替えは至極楽ちん。

何故か片方はLが届いてしまうトラブルも有りましたが、端子が届くのでそれくらいはノートラブル判定。
これで暖房が効かせられる様になりました。
まあ、通勤だけだと車内が暖まる前に着いちゃうんですけどね。

さて、降ろしたバッテリーってサブバッテリーに出来ないだろうかと邪推がアタマをよぎります。
バリバリ使うつもりもありませんが、USB5Vとしてなら1,2泊の野営時には十分なのでは無いかと。

という事で、置き場所の考察。

イレクターで組んだベッドのすのこの下。

その上。

寝かせば助手席の下にも放り込めそう。
これこそオプティマならではの設置方法ですね。

降ろしてから3週間程経ちましたが、寒い物置に放置したオプティマの電圧は未だに11.89V。
意外とまだまだ使えそうです。

今回はココまで。
後はどうやって5Vを取り出しますかね。
更なる考察で、またお楽しみのタネが増えました。
Posted at 2022/02/17 22:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516 17 18 19
20212223242526
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation