• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2023年05月24日 イイね!

オープンカントリー、再び。

クロカン遊びをしているとやっぱり欲しくなるのは大径タイヤ。
以前、お試しで35×12.5R15を履いた時は、フェンダーとのクリアランスもギリ行けそうだったので、この度お気に入りのブランドで大径化してみる事に。


以前も履いていたのがコチラ。
TOYO Opencountryのvery silentなところがお気に入り。

255/85R16は、27.8kgでした。

で、調べてみましたがオープンカントリーに35×12.5R15は・・・無いでやんの。
辛うじてUSサイトには35×13.5R15ってのが有ります。
しかもロードレンジCって事は、6PRかと。
欲し〜いと思いましたが、どないして手配するんじゃい?
きっと国内で製造しているはずですが、国内に出回らないとは悲しい限りです。
って事で、今回は妥協して315/75R16にしました。
実は同じサイズのジオランダーだと10PRなんですが、オープンカントリーは8PRなんですよ。
それも選んだ理由の1つです。
コレならお値段も予算に納まりますし。


届きましたら、まず計量。
36.8kgって、随分な重さではありませんか。
しかも、なんかデカくねが?

因みに銘柄は違いますが、305/70R16とちびった35×12.5R15の比較はコチラ↓


そして同じ305/70R16とバリ山315/75R16の比較がコチラ↓

なんか違い過ぎません?
カタログ上は35×12.5R15も315/75R16も、外径は880mmクラスの筈なんですけど。
どおりで重たい訳だわ。
コレはやっちまったか〜?とも思いましたが、これで乗り上げ性能が上がると思えば逆にシメシメかも。

てな事で、

履き替えてみますれば、やっぱデカいね。
ハンドル切ると泥除けに当たりますので、ココは涙を飲んで泥除けレスに。

で、早速のお試しで岩場へと繰り出してみました。

確かに乗り上げ性能は良好。
新品タイヤなだけあって、いい感じにタワんでグリップ感もまずまず。
ですが、35×12.5R15の時に感じたハイギア感は否めません。
今までに幾度となく芳ばしい香りで騙し続けてきたクラッチも、ダイレクト感の無さに拍車をかけている様です。

平坦路では?
との事で暫く315/75R16で通勤含め街乗りしてみましたが、ひっぱり気味のギアチェンタイミングで走れば過給圧で更に燃料増量されるのでグイグイ伸びていきます。
ですが、低回転で転がしてる時のジワジワトルクは、なりを潜めました。

まあ、走りに関してはこんな感じで想定の範囲内。
コレでもNAの頃に比べれば、十二分な性能です。

が、ちょっと、いやかなり気に入らない点が、雨の日です。
フロントの泥除けを干渉に伴い外していたのですが、路面上の花粉・黄砂・埃を含んだ雨水の跳ね上げ、マジパないっす。

アスファルトの上しか走っていませんが、自分的には我慢ならん状態。
ミラーまでジャリジャリ、窓開けると下からの跳ね上げがバイザーで反射して車内に入って来るではありませんか。

って事で、

お試し3週間でタイヤは305/70R16に、泥除けも復活させちゃいました。
これで多い日も安心、雨がね。

動力性能もコチラの方がストレス無くスムーズ。
ノーマルギア比には、タイヤ外径850mm弱、33〜34inch辺りが塩梅は良さそうです。

ただ、デフ下のクリアランス・ステアケースの乗り上げは、大径タイヤの方が断然有利な事も事実。
やっぱりクロカンで35inch外径をそろりと回すにはトランスファーダウンは必須の様です。
Posted at 2023/06/24 12:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月17日 イイね!

燃料噴射ポンプの漏れ対策。その後。

半年ほど暖めておいた(サボっていたとも言う)ネタを。


一度は落ち着いた燃料漏れが、再発したのは昨年の11月で御座います。
車上で交換出来るところを治したら、程なくして他から漏れる様に。
やっぱりパッキンは、同じ様に劣化しているのです。
今回は車上では無理な箇所からの漏れでしたので、満を持してポンプ外して巨匠にお願いしちゃう事にしました。

先ずはポンプを外すところから。

作業性を考慮し、スペースの確保。


パズルな燃料配管は、何度か着け外しして復旧時のイメトレもしました。



クランクに41mmのソケット嵌めて、ZZとZを合わせます。


巨匠から送って頂いたプーラーでギアを外せば、あとはポンプを固定しているナット3個を緩めて摘出です。


燃料噴射ポンプの居ないエンジンルーム。
この景色観ちゃったら、マウント交換したくなっちゃうでしょ?


今回漏れたのは、たぶんこのパッキン。
もちろん、シールキットのパッキンは全て替えてもらいます。


摘出したポンプ。
物置前に転がしてあるEGR配管を利用して、ポンプ内に残った軽油を滴下させます。
じゃないと、巨匠に送るべく梱包した段ボールが、軽油でフニャフニャになっちゃいますからね。
その間もシコシコ磨いて、少しでも分解する人が気持ち良く作業できる様に、汚れは落としてみました。

そんなこんなで、忙しい中を時間作って分解整備してくれた巨匠から連絡を頂き、復帰前日に準備をしていた時のこと。
そう言えば、ルームランプ点いてないじゃん?
まさかね?
と、バッテリーの電圧を計測してみましたら。
2つとも見たくない電圧まで放電してやんの。
まあ、充電器持ってるし〜なんて、軽い気持ちで充電開始してみたら、ソッコーで充電器のヒューズが飛びまくります。
きっと放電し過ぎて、電流が高くなっちゃうんでしょうね。

さて困りました。
そんな時はまず、近くの頼れる盟友ナガイさんへ連絡。
なんせ24vの充電なんて、そう簡単にはいきません。

ですが、頼れる男はやっぱり格が違いました。
電流から調整出来て、ゆっくりジワジワ充電出来ちゃうマシーンをお借りする事が出来ました。
持つべきものは、友です。
お陰で翌日の巨匠による出張組み付けに間に合いました。

翌日は朝から、分解整備したポンプを携え現れた巨匠に感謝しながら機械出しのお手伝いを。
やっぱり餅は餅屋、サファリの事なら右に出るものは居ない巨匠、手際の良い作業に興味津々で講義を交えながらの、非常にタメになる時間を過ごす事が出来ました。

お待ちかねのクランキングも元気に回り、ポンピングを繰り返しながら程なくして初爆を迎える事が出来ました。
燃料噴射ポンプや、今回外して復旧した配管・ホース周りからの滲みも無さそう。
暖気も兼ねての燃調も音を聴きながら「取り敢えずこれで試走して、黒煙の様子をみましょう」とサラリと調整しちゃう巨匠。
チカラは充分出ていますので、黒煙出ない仕様の薄めに調整して貰いました。

これでしばらくは燃料噴射ポンプで悩まされる事は無くなりました。
車齢30年越え、走行には支障が無いので放置しているところもちょこちょことお手入れしていかなきゃですね〜
  
Posted at 2023/05/24 08:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「イザ、とよね。」
何シテル?   10/18 09:12
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
212223 24252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation