• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

q-wrgy60のブログ一覧

2020年04月01日 イイね!

脇を固める。

最近、よく遊びに行くゴツゴツしたところ。
当然、通過する為には多少の犠牲も払わなければなりません。

よくぞここまで守って頂きましたが、2.5tonを支えるには荷が重すぎた様で。
本来は人間が乗っかる程度ですからね。


という事でしばらくは丸腰にて過ごしていましたが、何だかパンツ履き忘れた様なソワソワした感じ。
見た目はシュッとスマートないで立ちで嫌いじゃ無いんですけどね。


そんな訳で念願叶って、守ってくれるヤツを巨匠に作って頂きました。
リアバンパー作ってもらった地元のマフラー屋さんに頼もうかとも思ったのですが、プロはプロでも機能部品はやっぱりクロカンを熟知しているプロの方が安心ですよね。
なんたって「ぶつけて使うものだからバンバンぶつけて下さい」の御墨付きですから。

という事でやっと機能試験に行ってきました。

スタッドレスから履き替える際に少しでも外径の大きい255/85R16にするか悩みましたが、ロングの重さに対抗して少しでも接地面積を増やした方が良いかと305/70R16をチョイス。
ただ単にこのスタイルが好きなだけなんですけどね。

前脚はかわしつつも内輪差で後脚が掛かる前にズルズルッと。
そしてトラクションが得られ、無事登頂。
あとは降りた時の勢いでオーバーハングをぶつけない様そろりと降りれば無事クリア。
新たな世界が見えてきました。

こうなってくると次はもう少しタイヤ外径を増やして乗り上げ性能やデフ下のクリアランスを稼ぎたくなってきます。

ここまで派手に乗り上げられなくても良いので、外径840mm→860mm位にはしたいのです。
305/75R16なんてサイズ、ないかな〜なんてイロイロ探ってみたらなんと305/70R17なんてのがあるじゃないですか!
じゃあ、17インチのマイナスオフセットホイール探せば行けんじゃね?的なお財布を気にしないで欲望のままに調べてみましたが、ここで問題が・・・。
出てくるのはハイエース用のお洒落なプラスオフセットばかり。
辛うじてマイナス13mmは有りましたが、それ以上は見つけられませんでした。
好きなオフセットで作りますが有りましたが、さすがに一本5諭吉以上は遠い夢の世界で、岩でゴリゴリ傷だらけに心も懐も耐えられそうに有りませんね。

しばらくは840mm外径でロックスライダーの恩恵に預からせて頂きます。
もっとデフの位置をカラダに覚え込ませなきゃですね。

何処かに深リム17インチ、庶民の値段でないかな〜
Posted at 2020/04/04 11:11:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2019年08月16日 イイね!

生存報告と、思うところ。

最近、公私共に立て込んでおりまして、久々の更新です。
GWの東海地区遠征以来ですが、粛々と走りにも行っております。


5月の西毛廃道ツアー。
自分は所用があり日帰り参加。


6月は西富士で霧に包まれ、野営。


7月は庭の芝刈りに、


セガレの弓道大会で足場で身を隠したタマネギの下へ。


そう言えば、電池替えたらウンともスンとも言わなくなったセレナのインテリジェントキーの交換で、アイスティーをしばきにデーラーヘも行きました。
インテリジェントキーの日産マークら辺に非接触型ICが入っていて、電池が無くてもスタートボタンにICを近付けるとエンジンが掛けられます。
走り出すと「鍵が無い」ってクルマに呟かれますけど。


そして8月は秩父の林道開拓ツアー。
コンボイ組んでの行軍は、中々の迫力。
クライスラーとサファリだけなコンボイもかなりなレアかと。
結局は埼玉から群馬に抜ける直前で通行止めを喰らい、折角だからと中津川林道からの川上村→北相木村→上野村で御荷鉾林道の野営地まで長距離リエゾンになってしまいました。
通行止めじゃなければ30分から1時間で抜けられた所を3時間越えでしたからね。

で、翌日は藤岡近くの河原へ。

で、最近の思う所。
長めのショックでここまで伸びる様にしましたが、まぁバンプステアのひどい事。
ロングだと平気でタイヤ1本分くらい逃げて行きます。
廃道なんかですと、壁に擦るか擦らないか、木が刺さるか刺さらないかのギリギリで躱したいので、結構な問題なのです。
ショートの頃はここまで気にならなかったのが実際のところ。

もっとフロントに働いて貰わなきゃなのですが、コチラにはワインディングも含めて安定して鼻先の向きを変える役目があるのも事実。
もう少し捩れる様にしてあげて、クライスラーのジープみたくスタビでオンとオフを使い分けられれば理想ですが、加工の難易度もグッと上がりますね。

まだまだロングのライン取りが身に付いていませんので、まだまだ精進が必要な様です。
Posted at 2019/08/16 20:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月28日 イイね!

遠征強化合宿2019 in 東海

今更ながら、ようやっとのGW報告です。

今回は遠征という事で、東海地方にお邪魔してきました。
まずは広場から。

山アリ

谷アリで遊び甲斐のある広場で、F2小湊っぽい感じです。


v字のヒルクライム。
基本、空しか見えません。

トレッドやホイールベースの違いで踏む場所が変わって、難易度もそれぞれ。
地元の方達からアドバイスをもらいつつ、楽しみました。

翌日は場所を変えて、こちらも有名な廃道。

雰囲気の良い林道から、先行する車両の向きが怪しくなり始め・・・。


普通にフルストローク。
道幅もそこそこ有りますので、安パイなラインを選んだり、攻めてみたり。


それでも段々とエグくなってきて


こんな所も。
自車のガードやデバイスに合わせて、進みたいところを進むのです。

が、

こんな時も。
リカバリー時にこうなっちゃう事って、よくあるパターン。

溝は跨ぐのがセオリーです。

ですが、ホイールベースの長さとストローク大によるバンプステアで、左後ろを壁面に引っ掛けるのにだいぶ難儀しました。

そして下りの難所も。
今回のアテンド役をして頂きましたR.SAITOさんのお手本から。




ソロリソロリと右前足を岩から岩へ渡らせるのが安定の秘訣の様です。
写真ではイマイチ下り具合が伝わりませんので、

ドラレコ画像を。 

こういう時はロングホイールベースって安心です。


登りのパオーンはコントロールの範囲内ですが、下りのビヨーンは度胸一発的要素が強いですからね。


さらにもう一発。

この後、降り切る直前で岩に左リアバンパーをヒットさせるも被害はリアバンパーのみ。
ものの見事にバンパーのみで、コンビランプ周りは無傷。
画像は某サイトを見て頂ければと。
純正バンパー気に入ってたんですけどね~

そんなわけで東海遠征、十分満喫させて頂きました。
今回は久しぶりに息子を連れて行きましたが、撮った写真が400枚以上。
やっぱり旅は道連れがいた方が良いですな。

構って頂いた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2019/05/19 22:56:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ
2019年04月06日 イイね!

マツボックリ。

今回、走り無しでマッタリキャンプにお誘い頂き、道志のキャンプ場に行ってきました。

せっかくのマッタリなので、思う存分火遊びしちゃおうって事で試してみたかったことが。
それがお題のマツボックリ。
焚付けに良いと聞いたことがあれど、どれほどのモノなのか。

ドンキの袋一杯に拾ってきて、中華製二次燃焼器に投入。
猫砂ペレットほど小さく有りませんので、ネットでよく見る茶漉し無しで灰の排出促進を狙います。

思った通り燃費は良く有りませんが、意外と火持ちは良し。
3〜4分/1個のペースで投入し、15〜20分に1回のペースで底の空気穴を確保すべく掻き混ぜてあげれば2次燃焼を継続させて暖をとる事が出来ました。

って、意外と忙しいぞ。

しかしながら、猫砂ペレットの方が茶漉しで灰が溜まりやすく酸素不足で白煙モクモクが頻発していた事を思うと、この燃焼器にはベストな燃料では無いでしょうか。

課題は如何に安定的に確保出来るか。
どうやらマツボックリは暖かくなると虫が出る様ですので、シーズン毎に拾って歩くべ。
Posted at 2019/04/13 10:16:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月03日 イイね!

とちぎー合宿、実は3度目。

最近、恒例になりつつある長旅移動中ブログ更新。
空の上も海の上も舵を握らず暇なのです。

地面も見えず、青い空と白い雲。

と言う事で3月の強化合宿は、皆のお気に入りで今年度3回目のとちぎー。
わが町から下道でも2時間半の北関東ターンです。


ここの良いところは広い野営地が近場である事。
そして難易度は少々高めですが、エスケープも有って皆が楽しめるのです。

そんな自分もココで楽しみたいが故の股下確保に動いたのです。

こんな事、やってみたくなっちゃったもんで。
でも、ここはまだ無理。

Jeepはやっぱり凄かった。
前も後ろもは、独壇場です。

最近、タイヤが大きくなったトミーさん。
現地でのフェンダーカットとプライヤー鈑金で規制を解除。
嬉々と堪能していました。


ご存知ネワザ号。
後ろがここまで縮んでいるのですから、当然の反対側は・・・。
写真はありませんので、ご想像でお楽しみ下さい。

日本を代表する40だって。
チラ見えする後脚が???

そしてこんなモンスターも。
恐らく駐屯地の方が違和感無いかも。

やっぱり同じ趣味を持つクルマ好きとの集いは、何物にも変えがたい貴重な時間なのでした。

遊んでくださった皆様、ありがとうございました。
懲りずにまた誘ってやって下さい。
Posted at 2019/03/22 11:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | クルマ

プロフィール

「久々の北海道帰省withサファリ」
何シテル?   01/01 18:07
q-wrgy60です。日産サファリY60に2台乗り継いで16年、セレナC24→C26と乗り継いで13年ですが、別に日産党という訳では無く、サファリは前後コイルリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マキノ高原メタセコイヤ並木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:42:22
クラッチシリンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 02:43:23
朝霧高原駐車場へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 00:46:00

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
エクストラワゴン標準ルーフ グランロード TD42 with JohnTurbo2号 M ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C24からの乗り換えです。 サードシートがスライドせず、窓も嵌め殺しなのは 残念ですが、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
購入当時、両側スライドドアの5ナンバーがC24セレナだけでした。 ハイルーフということも ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ハードトップワゴンAD TD42 M/Tでした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation