• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅの愛車 [スバル サンバートラック]

整備手帳

作業日:2019年5月11日

TT2サンバートラックのFショックの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 先日OHしたサンバートラックのFショックを交換します。こっちは正真正銘このトラックについてたショックです。交換も二度目ともなると大きなトラブルもなく、さくさくと進みますね。で、外したショックを見ながら「漠然とバン用の方が硬いと思っていたけど、どのぐらい硬いんだろう」と思いスプリング径を計ったら10㎜でした。
2
それじゃあトラック用はどのぐらい細いのかと思ったら全く同じ10㎜でした。トラックの方が巻きが1つ多いけれど、これで乗り心地変わらないなんて事ないよな・・・と心配したのですが、確実にトラック用の方が突き上げは優しかったです。まあダンパーオイルもちょっと柔らかいブレンドではありますが。
3
車高はフロント右のフェンダーで交換前(というかバン足)で62.8㎜って所でしょうか。
4
交換後は64.5㎜ぐらいでした。ちょっと水平な場所の比較ではないのでアレですが、確かトラック足交換前が62.5㎜、バン足交換後が63.5㎜、今回1cmぐらい下がっていたので前のトラック足はもっと低かったのか?って感じです。実際ライト光軸とかでみてもOH前トラック足<バン足<OH後トラック足という感じで、妙に上がりすぎている気がする。
5
あと気になったのはブレーキローターのアタリで、当たっている部分はだんだん綺麗な鏡面になってきていてタッチもいいのだが、外周あまりがちょっと広すぎる。もっと外周ギリギリまでパッドが広い方が効率もいいし溝にもなりづらいと思うのだが、外周サイズがあってるパッドってないだろうか?
6
運転席側はシートを外せないとショック交換出来ないので、ついでにフルバケが入るかテストしてみました。結論、余裕で入るけど純正ステー改造はちょっと難しいかも。まずスライドする意味は皆無なほどタイトになるし、純正スライドはやっぱりカシメ止めが多くステーを渡しづらい。だったらゼロベースでステーを作ってもそんな差はないのかな?という印象です。
7
シート側の採寸。前後270㎜
8
左右345㎜

 さて、フロント足交換後のファーストインプレです。まず突き上げは弱まりましたがロールは増えました。ワンダリングでのショックの遊びも増えたかも。ステアリングは軽く感じますし、タイヤも面圧を上げきらない感じで粘るけど低い速度でグリップのピークに達している感じもする。特に今回はショックオイルの粘度を下げてあるのが影響しているのか、芯がないタレたかのような動きをします。でもしなやかと言えばしなやかか。各部馴染むまでしばらく乗ってみます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロント左 ロアアーム交換。

難易度: ★★

リヤショックブッシュ下部取替

難易度: ★★

リアダンパー交換@119800km

難易度:

ディアスワゴン用リヤスプリング取替

難易度:

リヤショックアブソーバー交換

難易度:

ダンパー・ストラットマウント交換@120780km

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation