インパネトレイ&グローブボックスにLED
1
インパネトレイにLEDを装着しました。
今回のテーマは『実用性の重視』です。
トレイ部分は夜間はまったく見えない為、置いたものを探すのは手探り状態でした・・・
※写真は完成後(夜間撮影)
2
←使用した部材
写真の部品以外に ・3mm ブルーLED×2・CRD×1
光を均一に光らせる為、初めてアクリル棒を使用しまし
た。
アクリル棒は3mmの『■』形 40cm使用
3
アクリル棒の加工にちょっとした工夫を施しました。
①光を均一に光らせる為に1面をヤスリがけ
②助手席に乗る人が眩しくない、目障りにならないように アルミテープを2面に貼り付ける。
4
アクリル棒の両脇にLEDを取付けし配線。(片側にCRD取付け)
点灯確認をした上でLEDとアクリル棒を収縮チューブで固定します。
※LED同士を接続する配線は極細を使用します。
5
いよいよ車内に取り付けです。
取付け箇所は、グローブボックスの蓋のフチにしています。
No.4でLED同士を繋ぐ配線は極細にした理由は、配線を部品と部品の隙間にはめ込む為です。
アクリル棒の固定は強力で透明な両面テープを使用しました。
6
固定と配線が終われば完成です。
夜間の点灯状態は、眩しくなく程良い光量でした。
光り方も均一にすることが出来ました。
7
今回のテーマ『実用性の重視』
アクリル棒をグローブボックスの蓋に取付けた理由はここにあります!
グローブボックスを開けると、グローブボックス内を満遍に照らすことが出来ます。
1本のアクリル棒を有効に使うことが出来ました。
8
※追加
配線の固定はダイソーで購入した強力両面テープを使用
(写真右下)
配線に約5cm間隔でビニールテープを貼り、その部分を強力両面テープで固定していきます。
配線は写真のようにグローブボックス脇を通ってセンターパネルの裏側まで伸ばしていきます。
接続はシガーソケットケーブルを以前に分岐してありましたので、そこに接続しました。
(常時点灯)
※LEDは、夕方や雨の日などの室内が薄暗い時に、うっすら光っているのが好きなので、すべて常時点灯にしています。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク