• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月31日

救急隊員や医者も驚く、

救急隊員や医者も驚く、 その原因は、、、

カプサイシン

皆さんご存知、トウガラシの主成分。



何のヘンテツのない、黒いスパイラルチューブには、
想像を超える密度でこの物質が含まれているようです。
その目的は、ケーブルをかじるネズミ対策。

現物確認した救急隊員も「感じた」らしい。
当事者は標準装備の酸素により呼吸も落ち着き一安心。

救急病院に担ぎ込まれた時にはすでに症状は沈静化。

それを聞いた医者は「へぇー」
で、流石お医者さん、症例を調査したところ、
このような例は結構な頻度で起きているらしい。

全員がその半端ではない効果?に驚き。

個人的には、人間の取り扱う程度を大きく越えている濃度だと思う。
一般的に流通するものにはある程度の制限をして頂かないと、、、

そうそう、対応医は極めて若い美しい女性でした♪
こちらはバイキン級ですから、当然マスク装着ですが、
熱心に潤んだ瞳で見つめられると、、、

「また、苦しくなってきたぁぁぁ♪」

というのは大人の理性で我慢しましたが(^^ゞ

病院を後にして、師匠に連絡するも、、、
どうも今度は手のひらがピリピリする(^^ゞ

再度、仲間のいる現場に差し入れに行くと症状は更に顕著に。

その晩、今度は手が腫れ上がり、、、
氷水を入れたボトルを握って夜を明かすことに(^^ゞ
この成分、低温では活動停止しますが、人肌以上で猛烈に活動します。
ですよね、いわっさん(^^)

後で聞いた話では、痴漢や熊対策のスプレーもこれが主成分だそうで。


ペペロン、カプサイシンで自爆(^^ゞ



今回の教訓


今回駆け込んだ医院は薬のセールスマン。
全ての医院とは言いませんが、緊急対応は専門外。
個人的には医者を生業にしていたら、この手の情報ぐらい勉強して欲しい。

困ったときに頼りになるのは消防隊。
その行動力、判断力、情報量とスピードに感謝。

そして、出先での連続作業は無理をせず程々に♪
施設内だったら、事にはならなかったと。

昨日夕刻、無事に製品は出荷されました。これで安心してお山で珈琲が飲めます♪
ブログ一覧 | 自然と科学 | 日記
Posted at 2009/01/31 11:21:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年1月31日 13:53
簡単に言うと
「トンガラシにかぶれた」のかな?
コメントへの返答
2009年1月31日 16:06
そういうことになりますね(^_^;
何も知りませんでしたorz
2009年1月31日 16:02
へへ…共食い?共食われ??

KYの基本は第六感。
やはり、ちょっとした違和感を見逃してはいけませんね!?
それにしても、大事にいたらなくてよかったです~。

…とゆーわけで、マイカップ持参でかけつけます♪~
コメントへの返答
2009年1月31日 16:32
あはは、お恥ずかしい(^_^;
わかっていれば、なにか対応が出来たんですけどね。
細かな配慮の出来ないむちゃくちゃなやり方に反省点が大盛(^_^;

集中力と客観的観察力のバランス。
永遠のテーマかも、、、

もう、無理はしませーん(^^)
ていうか、よく今まで生きてたな(^_^;
2009年1月31日 22:57
カプサイシンでやせるなんて錠剤がありましたが、やばいですね!!

気をつけようっと!!
コメントへの返答
2009年2月1日 0:35
モノには加減といいますが、程度を越えると、ヤバイです(^^ゞ

誰にでも解るようにして欲しい、、、
2009年2月1日 0:21
今回の記事には、
「へぇ~」がいくつもありました。

ねずみ対策も、クマも、痴漢も唐辛子で撃退できるんですね!!


個人的に、なまら辛いもの大好きなんで、気をつけないと!!
コメントへの返答
2009年2月1日 0:51
ココには書けない事情も重なっており、ホント今回は身をもって勉強させてもらいました。

お医者さんも感心していたし、職場の人間も誰一人知らなかった。

僕も辛いけど美味しいものは大好き♪
汗イッパイかいて、元気になります。
いつかどこかで一緒に食べましょう(^^)
2009年2月1日 0:26
連続カキコすみません、

そのような作業を生業にされているのなら、是非
ディスポのグローブを履いたほうがよいのでは・・・
(あっ、内地だと手袋をはめる、つけるですね)

手アレや、アレルギーを抑えられますよ!
コメントへの返答
2009年2月1日 1:08
どんどん書いて下さい(^^)
既に今回の対象部品は調査後、廃棄処分されました。使用禁止(^^ゞ

対象が異なりますがトーハト社のページに研究風景が紹介されています。
ただ、今回の問題はその危険度が使用者に伝わらなかった事にあります。

カプサイシンの利用方法があまり知らされていないのはちょっと考えれば解りますが、それならもう少し厳密に管理して欲しいと思いました。
2009年2月1日 0:55
大変でしたね。
しかし、これまで とうがらしで出なかったの?
やはり、度を越すとなるのかなあ。
お大事に。 ( でも、明日はお山かな? )
コメントへの返答
2009年2月1日 1:21
僕はみそ汁に七味を入れます。
誤解を恐れず記事にしていますが、今回の部品に含まれているカプサイシン量の作用は一般的な感覚では理解できないかと思います。
後で聞いたら一緒に作業していた者も軽い症状が出ていたが気になる程ではなかったようです。しかし、なんか変だな?と思ったときには手のつけようが無くなっており、性質が悪い。
対処方法が解っていれば特殊車両に乗る必要もなかったのですが、、、

今後は平穏な老後を目指します(^^ゞ
2009年2月1日 4:13
カプサイシンって思ってたよりもすごい効果あるんですね。自然由来の成分だから安心かと思ってたのですが油断出来ませんね。見方変えると生漆を黙って螺旋チューブに塗り込まれたようなものですね。
手袋といえばスキーでもカインツの作業用防寒手袋使ってますよ。780円でも充分使えますね。1シーズン3ツくらい使い捨て。
コメントへの返答
2009年2月4日 22:18
そうなんですよ。溶剤のような匂いがないので分かりにくいんです。漆もそうですね。なんとなく変な感じはあったんですが、もう少しだからと無理をしたらこの始末です(^^ゞ

作業用手袋は便利ですね。クルマいじりに鉄腕系塗料メーカーの薄手ゴム手袋を使っています。スキーではスノボ用のインナー付きを使っています。カメラを使うとき便利なんですよ♪
2009年2月1日 9:48
どんなことになったのかと思いましたが、後引かない内容で良かったですね、しかし 想像もしていない
出来事って起きるものですね、美人の女医さん含め。
コメントへの返答
2009年2月4日 22:24
お騒がせしましたm(__)m
解っていれば、良い対応方法があったかも知れませんね。想像や予想の出来ない出来事も、過ぎてしまえば良い経験♪
特に美人の女医さん関係(^^)
2009年2月2日 15:18
なるほどぉ!スパイラルチューブ→お手々→ミカン→口~ルートと、お手々→顔~ルートだったのですね。。

それにしても人騒がせなスパイラルチューブですね・・( ̄◇ ̄;)オワー・・

我が家ではワンコまで咽せるので、ハバネロのミルサー禁止令が出ました。
あの塩漬けをピザに塗ったら最高なんですけど・・
コメントへの返答
2009年2月4日 22:35
ミカンから口は、、、確かに変な味だったなぁ(^^ゞ
当初は花粉症かミカンが痛んでいたかと思いました。

っていうか、寒がりなスタッフがいて換気してなかったんですよね。

ジワジワと分かりにくい雰囲気に、気がついたときは、、、もう思い出したくないです(^^ゞ

コリアに行ったら、本場モノを程々に楽しみたいと思います(^^)

プロフィール

ちょっと古い伊太利車を平凡に乗り、平凡な生活を心がける「人間のクズ」♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遺伝子組み換え食品の危険性 
カテゴリ:新聞
2013/02/13 17:37:42
 
Link-21 
カテゴリ:新聞
2012/08/03 17:15:13
 

愛車一覧

アルファロメオ 146 アルファロメオ 146
Ti "97YM 67204 搭載 地味な外装色に煙草内装、 実用と官能を兼ね備え、 程 ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
TS "97YM 16201 搭載 開放型柔らかのんびりクルーザー(^^) フルノーマル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
自家用車
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
快適良い気分♪な4気筒のフェラリ最終版 2015/10/17導入 2020/03/22 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation