• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペペロンのブログ一覧

2012年07月19日 イイね!

誠実な新聞記事を貴方に

最初の記事はこちら(リンク先の記事は削除されています)
東海の中日新聞、関東の東京新聞、只今発行部数が急増中だそうです!


原発比率 議論深まらず さいたまで初の聴取会

東京新聞
2012年7月15日 朝刊



 将来の原発比率はどれくらいがいいのか、政府のエネルギー・環境会議が国民の意見を聴く会が十四日スタートした。初回はさいたま市で開かれ、抽選で選ばれた九人が、政府が提示した二〇三〇年時点の原発比率(1)0%(2)15%(3)20~25%の三案に関して意見を述べた。「国民的議論を深める」ことが目的とされるが、政府側との意見交換もなく、各自が言い分を主張しただけで終わり、議論は深まらないまま終わった。 

 意見聴取会は、この後、仙台、名古屋、札幌、大阪、富山などに会場を移し、来月四日まで続く。初回のこの日は、さいたま新都心合同庁舎の講堂に、事前に登録した約百七十人が集まった。入り口は、空港の手荷物検査場並みの警戒ぶりだった。

 発言者九人の選び方について政府は、登録時に意見概要を添えて申し込んだ発言希望者から「コンピューターによる抽選で選んだ」とし、それ以上の詳しい説明はしなかった。九人はそれぞれが八分以内で考えを述べた。

 青森県むつ市出身で埼玉県川口市の会社員田村久美子さん(48)が「人類は核を制御できない。ふるさとを奪わないで」と原発0%案を支持すると、会場からは大きな拍手が上がった。一方、電気の安定供給を重視する声も少なからずあり、同市の元エンジニア松田平生(ひらお)さん(66)のように「原発50%のシナリオがあってもよい」と訴える意見もあった。

 九人の意見が出そろった後、もう一度補足的に意見を言う機会もあったが、持ち時間はわずか一人二分間。発言者の間で意見を交わすこともなく、持論を繰り返して終わった。

 その後、エネ環会議副議長として出席していた枝野幸男経済産業相が「異なる意見を同時に聴けたことは想像以上に意味があった」とあいさつした。

 発言の機会がなかった傍聴者の女性が、枝野氏に向かって大声で運営方法に対する不満を述べると、司会者は構わず閉会させようとした。会場は騒然となりかけ、枝野氏は「ご意見は真摯(しんし)に受け止めます」と引き取り、第一回の意見聴取会は終わった。

 運営を請け負っているのは大手広告代理店の博報堂で、発注者の経産省資源エネルギー庁は契約額を明らかにしていない。

◆パブコメで政府動かせ 意見公募への参加広がる

 政府が「国民的議論」を踏まえて決めるとしている将来の原発比率について、誰でも意見を出せる手段が、政府の意見公募(パブリックコメント=パブコメ)だ。市民の間に「たくさんの意見が集まれば、政府も無視できない」と、その活用を訴える動きが広がっている。

 インターネットの交流サイト・フェイスブックに開設された「原発ゼロの未来をつくる。国民的議論の場 NO NUKES」のページは「デモもいい、今ならパブコメがもっといい」と意見送付を呼び掛ける。一週間で延べ六万人以上がアクセスし、これをきっかけに「パブコメを送った」というサイト内の書き込みも多い。

 立ち上げたのは、環境政策が専門の大学教員や映像作家ら四人。ページでは、政府が示した三つの選択肢のみではバランスを欠くことや、国民の意見をどう政策に反映させるのか政府が明示していないなどの問題点も指摘している。

 「形だけの国民参加にしてはいけない。まず問題を知り、自分の意見を形成して届け、結果も見てほしい。それが政治を変える力になる」。開設者の一人で東邦大の朝倉暁生准教授はそう強調する。

 脱原発を掲げる他のグループもネットなどでパブコメの活用を盛んに呼び掛けている。十六日に東京・渋谷の代々木公園で開かれる「さようなら原発10万人集会」でも、参加者に送付用紙が配られる予定だ。

 政府は当初今月末だった募集締め切りを、八月十二日に延長した。「主にホームページ(HP)経由で、少なくはない数が寄せられている」と担当者。パブコメはエネルギー・環境会議のHPでの入力か、ファクス、郵送の三方法で出せる。



また電力社員が発言 名古屋聴取会

東京新聞
2012年7月17日 朝刊

 政府が発電量に占める将来の原発比率について国民の意見を直接聞く三回目の意見聴取会が十六日、名古屋市で開かれた。九人の発言者の中に中部電力の課長が含まれ、原発推進を主張した。会場の一部から「やらせだ」などと批判の声が上がり、一時騒然となった。 

 意見聴取会をめぐっては、十五日に開かれた仙台市の会場でも、東北電力や原発推進団体の幹部二人が発言者に選ばれており、公平性の確保や運営方法が問題視されそうだ。

 発言したのは、中電原子力部に勤務する課長の岡本道明さん(46)。「個人的な意見として、原発をなくせば経済や消費が落ち込み、日本が衰退する」と述べ、原発の新増設を前提とする20~25%案に賛成の立場を表明。「35%案、45%案があれば選択していた」とも述べた。東京電力福島第一原発事故では「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」と言い切った。

 岡本さんは聴取会後、報道陣に「会社には事前に個人として参加することを伝えた」と説明。事務局からも「個人なら聴取会の趣旨に反しない」と言われたという。

 中電広報部の担当者は「会社の指示で出席や発言をさせたわけではない」と述べた。

 0%案を支持する意見として「福島第一原発事故の原因がまだ究明されていない」「使用済み核燃料の処分法が確立されていない」があったほか、15%案の支持者は「国民生活への影響も考慮すべきだ」と訴えた。



聴取会その場しのぎ対策 短時間・質疑なし変わらず

東京新聞
2012年7月18日 朝刊



 将来の原発比率をどれくらいにするか、政府が国民の声を広く聴く会で電力会社の幹部らが発言した問題で、政府は十七日、電力会社関係者には意見表明をさせないなどの対応策を明らかにした。しかし、質疑応答や発言者同士の意見交換などはなく、時間も二時間程度という対応は相変わらず。その場しのぎの対応に終始し、国民的議論を深めようとする姿勢は一向に見えてこない。

 この日、古川元久国家戦略担当相が明らかにした対応策は、(1)発言者から電力会社や関連会社の社員は除外する(2)発言者数は九人から十二人に増やし、0%案の発言者などに配分(3)二〇三〇年時点の原発比率0%、15%、20~25%案以外の比率についての発言も認める-の三点。(1)(2)は二十二日の札幌、大阪会場、(3)は二十八日の富山会場から実施するという。

 しかし、今回の意見聴取会が抱えている問題は、原発問題の当事者でもある電力会社の人が発言していいかどうかだけではない。事前に抽選で選ばれた人が一方的に意見を表明するばかり。政府に原発比率の案をただしたり、傍聴者も議論に参加してそれぞれの考えを理解したりして、国民的議論を深める運営になっていない。

 古川氏は「傍聴者はアンケートやパブリックコメントで意見を寄せてもらいたい」とかたくなな姿勢。

 発表者は十二人に増え、増えた三人の発言枠は、圧倒的に多い0%案の発言希望者に割り振られる。それにより、0%案の発言希望者が発言の機会を得る確率は、15%や20~25%案の希望者より大幅に低い問題は多少緩和される。だが、国民的議論をわずか二時間で済ませてしまおうという根本的な問題は改善されない。

 また、政府が、四十年廃炉や、原発の再稼働は安全かつ電力が足りない地域向けに限定するとの自らの約束を守るなら、三〇年時点の原発比率は15%はあり得ず、5%程度となるはず。しかし、政府は三案以外は出そうともせず、発言者が案を言うのはかまわない、との姿勢だ。

 仙台市の会場で傍聴した病院事務職平尾伸二さん(50)は、政府の対応に「シナリオを説明され、疑問に思ったことを聞く機会も与えられなかった。発表人数を増やしても、質疑や意見交換できなければ理解は深まらない」と話した。


所感:3カ所の会場に於いて、発言希望者数の円グラフにて0%がおよそ2/3以上
まさにこれが民意を象徴しており、枝野君は黙って直ちにこれに従うべきと考えます
Posted at 2012/07/19 15:45:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 共同幻想論 | 日記
2012年07月18日 イイね!

風が吹いている

風が吹いている風が吹いている
作詞・作曲:水野良樹 編曲:亀田誠治

時代はいま 変わっていく 僕たちには願いがある
この涙も その笑顔も すべてをつないでいく

風が吹いている 僕はここで生きていく
晴れわたる空に 誰かが叫んだ
ここに明日はある ここに希望はある
君と笑えたら 夢をつなぎあえたなら
信じあえるだろう 想いあえるだろう
この時代を 僕らを この瞬間(とき)を

言葉にできないこと 涙が溢れること
ふるえる心で感じたすべてが
僕のいままでをつくってきたんだ
出会いと さよならとが 決意(おもい)を強くさせた
手を振り誓った あの日があるから
僕らはここにいるんだ

優しい歌 聴こえている 背中を押す言葉がある
このいのちよ この一瞬よ 誰かの光になれ

風よ吹いていけ 君とともに生きていけ
晴れわたる空が 悲しくなる日も
ひとりじゃないんだ 声はそばにある
君と笑いたい 夢を分かちあいたくて
歌いあえるように 奏であえるように
この時代を 僕らを この瞬間(とき)を

強さを手にするより 弱さを越えたいんだよ
守りたいものから 逃げたくないんだ
つぼみはそこにあるんだ

愛しいひと 忘れはしない 胸にやどる誇りがある
このさだめよ この勇気よ 僕らの望みとなれ

風のなかにいる ここに陽はまた昇るよ
ぶつけあう日々に こたえを築こう
この時代を たがいを この瞬間(とき)を

たくされた"今"がある 歩むべき道がある
はじまりのつづきを 生きている
この胸のなかに きずなはあるんだよ ずっと ずっと

風が吹いている 僕はここで生きていく
晴れわたる空に 叫びつづけよう
新しき日々は ここにある ある
風よ吹いていけ 君と夢をつなぎたい
愛しあえるだろう つくりあえるだろう
この時代を 僕らを この瞬間(とき)を
La La La...

Posted at 2012/07/18 18:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 共同幻想論 | 日記
2012年07月14日 イイね!

あじさい通信20120714

あじさい通信201207147/13 この日はkazemaさんと
打ち合わせにより霞が関で合流
この日は、これに尽きます(^^ゞ

デモ中心部への歩道通行をすべて制限
外側を一方通行化、大きくお散歩コース
「この先は混雑してるので通さない」
活動時間内にこれは、僕も不当だと思った
実際、向こう岸では小競り合いが起きていた
しかし、警察官は「絶対に入れない」姿勢

不完全燃焼ながら、歩いて汗をかいたので生ビールで反省会(^^)

・・・・・・・

活動時間内にこのような抵抗


来週には、はとバスの臨時便が運行予定?


象徴する風景、警官はまんざらでもない様子


また、国会議事堂前には妙竹林なオブジェが出現

こんなところに醤油タンクか?野田のキッコーマン?

6/29 にはいなかった、ビラを配るオバサンが数メートルおきにいらしてました(^^ゞ

みなさん、どう思いますか?

Posted at 2012/07/14 10:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 共同幻想論 | 日記
2012年07月13日 イイね!

あじさい通信20120713

あじさい通信20120713今週も金曜日になりました

このところ、週末は睡眠不足だとか、、、

今夜も眠らせないよ♪

噂では、今週はいろいろと仕掛けがあるようです
写真は「再考:6.29 首相官邸前抗議運動」より

・・・・・・・

自由や大きな変革を勝ち取る、という行為には決して「妥協」の余地など一切ない。
ましてや「今日はこのへんで。では皆さんまた次回!」などといったデモなど見たことも聞いたこともない。
次があるなどという甘い考えでダラダラ続けて成果を出せた抗議デモなど、この時代、存在しない。

・・・・・・・

6/29 実は僕もこの記事と同じような思いがありました
でも、ここに集まっているのは、行動力のあるほんの一部で、
もやもやしている人はもっと大勢いるはず

僕は、そこに日本人の問題があると思っているので、
少しでも多くの人たちが勇気を持って行動出来るようになるまで、うねりを広げていく、
そのためには、まだ「ルールを守る」正攻法の段階だと、、、


ニホンミツバチは、巣を狙うスズメバチに集団で襲いかかるそうです

つまらない事で、足下をすくわれないように、今は花を大きくしていくことが大切でしょう

実際、正攻法でのプレッシャーは徐々に広がっているようで、
権力の動員も相当増えている事が予想されます

今週、なにが起こるのか、、、

ちょっと体調不良なのですが、この目で見ておきたいと思っています

Posted at 2012/07/13 13:00:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 共同幻想論 | 日記
2012年07月11日 イイね!

もっと大きなマントを買いに行ったほうが良い

もっと大きなマントを買いに行ったほうが良い形だけ?の国民的議論 14日から原発比率聴取会

 将来の原発比率をどうするか、政府のエネルギー・環境会議が全国各地で国民から意見を聞く会が十四日から始まる。「国民的議論を礎」にすると言いながら、時間はわずか一時間半で、意見を言えるのは各会場でたった九人だけ。「議論」というにはあまりにお粗末な内容だ。九月の民主党代表選前に結論を出そうとする政府の拙速さだけが目立つ。

 今週末からの三連休は、さいたま(十四日)、仙台(十五日)、名古屋(十六日)の三市で意見聴取会が開かれる。

 出席したい人は十一日夕までに申し込みが必要だが、十日夜の段階で、まだ開催時間が決まっていない。

 エネ環会議事務局に問い合わせると「内閣官房、経済産業省など各省庁からどの政治家が出席するかを調整中のため、時間が確定できない」という。国民の声を聞くのが目的のはずなのに、政治家の都合が優先される。

 もっと問題なのは、聴取会の内容だ。時間が一時間半と短い上に、まずは政府側が二〇三〇年までに原発比率を(1)0%(2)15%(3)20~25%-とする三つの案を説明し、その後、案ごとに事前に抽選で選ばれた三人、計九人しか意見を言えない。質疑応答の時間もない。

 各会場とも最大二百人が参加できるが、残る人には発言の機会はなく、配られるアンケート用紙に記入することしかできない。事務局の担当者は「会議をむだに長くしないためだ」と説明する。

 政府は八月五日の那覇会場を最後に意見聴取会を切り上げ、八月中に原発比率をはじめ新たなエネルギー方針を決める考え。

 原発とどう向き合うかは最重要テーマの一つで、全国で意見を聞いたという形だけ整えるのでは「ガス抜き」と評されても仕方がない。

 政府関係者の一人は「野田佳彦首相らは、民主党内が割れる可能性があるので、九月の代表選で原発が争点になるのを避けている」と、事実上、国民不在で進んでいる状況を明かした。

(東京新聞)

・・・・・・・

「バットマンは着地できず死亡」、英学生らが物理学で分析

 [ロンドン 9日 ロイター] 空を飛ぶバットマンはかなりの確率で着地に失敗して死ぬだろう───。英レスター大学で物理学を学ぶ4人の学生が、世界中のファンの夢を打ち砕く論文を発表した。

4人は、バットマンが2005年の「バットマン・ビギンズ」で見せたように、マントを使って滑空することは可能だとしたものの、着地は命に関わる可能性が高いと結論付けた。

論文によれば、高さ150メートルのビルから飛んだ場合、幅4.7メートルのマントを使えば、350メートルの滑空が可能となる。だが、着地時の時速は109キロにもなり、命に関わるとされる時速80キロを上回る結果になるとした。

今月下旬には最新作「ダークナイト ライジング」が公開を控えているが、4人は、今回も飛ぶ気ならもっと大きなマントを買いに行ったほうが良いと提案している。

(ロイター)

・・・・・・・

大津いじめ、滋賀県警捜査へ 自殺との関連解明目指す

 大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、同級生が生徒に行っていたいじめの加害行為について、滋賀県警が本格的な捜査に乗り出すことが10日、捜査関係者への取材で分かった。いじめ事件について、被害者の自殺から9カ月たって警察が捜査に踏み切るのは異例。県警は生活安全部に約20人態勢の捜査班を設置し、生徒が受けた被害や自殺との因果関係などいじめの全容解明を目指す。

 亡くなった男子生徒に対するいじめは、中学校が全校生徒に行ったアンケートから、昨年9月以降にエスカレートし、▽校内で殴る蹴るの暴行▽死んだ虫を食べさせる▽万引を強要▽教科書を破る-などの行為について、複数の同級生の関与が明らかになっている。

 捜査関係者によると、県警は今後、いじめに関わった生徒や目撃者などから事情聴取を行い、これらの行為を強要や暴力行為法違反などの容疑で立件できるかどうか慎重に捜査を行う方針。また、アンケートで指摘があり、市教育委員会が「事実は確認できなかった」としていた金品の要求の有無や、「自殺の練習をさせられていた」とする伝聞情報などを解明し、自殺の動機との関連を調べる。

 男子生徒が受けた被害の捜査をめぐっては、大津署が昨年10月に生徒が自宅マンションから飛び降り自殺を図ったと断定。遺族が同12月までに3回にわたり大津署に暴行容疑の被害届を提出しようとしたが、「犯罪としての事実認定ができない」として、いずれも同署が受理しなかった。

(京都新聞)


上野動物園の赤ちゃんパンダ死ぬ、死因は肺炎


[東京 11日 ロイター] 東京の上野動物園で24年ぶりに誕生したジャイアントパンダの赤ちゃんが11日、死亡した。死因は肺炎だという。

同園によると、赤ちゃんは母親のシンシンの腹の上で動きがなく、心肺停止状態だったため保育器に移して蘇生を試みたが、息を吹き返すことはなかった。土居利光園長は、赤ちゃんは母乳を誤って吸い込み、肺炎を引き起こした可能性があると説明した。

赤ちゃんパンダは今月5日に誕生したばかり。


・・・・・・・

人間様々だ
Posted at 2012/07/11 17:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 共同幻想論 | 日記

プロフィール

ちょっと古い伊太利車を平凡に乗り、平凡な生活を心がける「人間のクズ」♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遺伝子組み換え食品の危険性 
カテゴリ:新聞
2013/02/13 17:37:42
 
Link-21 
カテゴリ:新聞
2012/08/03 17:15:13
 

愛車一覧

アルファロメオ 146 アルファロメオ 146
Ti "97YM 67204 搭載 地味な外装色に煙草内装、 実用と官能を兼ね備え、 程 ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
TS "97YM 16201 搭載 開放型柔らかのんびりクルーザー(^^) フルノーマル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
自家用車
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
快適良い気分♪な4気筒のフェラリ最終版 2015/10/17導入 2020/03/22 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation