みなさん、こん○○は。
タイトルのように仕事終わりや、休みを利用し、つりっパーにキャンピングベッド台を製作しました。
こちらの方の作業を参考にさせて頂きました。
📷ベッド下のスクショ
この完成写真を参考に仕事の合間に手書きで図面を起こし、
📷手書き図面
必要な資材を書き出したりし、作業を始めていきました
(*´▽`*)
では、工程を上げていきます。
8/15
まずは近くのコーナンへ資材購入に行きました。
()内は商品単価です。
・1×6材6フィート 9本(498円)

(途中で撮ったため枚数減ってます)
・赤松材 35×35×3000 2本(338円)
・コースレッドビス 4.2×45 1箱(478円)
・コースレッドビス 4.2×65 1箱(478円)
・連結用ボルト 4本(220円)
・蝶ナット 4本(375円)
・ワッシャー 8枚(39円)
・スプリングワッシャー 4枚(30円)

(一組不要になった…)
・傷防止フェルトシート 2枚(480円)
資材調達後はさっそく電ノコで1×6材を切って、荷台部分の枠を作成します。
カット後養生テープで仮組みしてみました(o´∀`)b
📷仮組み
で、ビスを使い本組みしていきます。
…
うん、まっすぐにカット出来てなかったりで、うまくはいきませんでした
(;¬_¬)
でもなんとか本組み終了
📷本組み終了
僕なりにアレンジしてます。
後席を使うときに分割できるようにしました。
とりあえずこの日はここまでで終了です。
8/18
まずは資材買い出しです。
・コンパネ(片面塗装) 1枚(1382円)
※家に使いかけがあったので1枚で済みましたが、ない方は2枚必要だと思います。
…
カットする前に撮るの忘れたので小さくなってます
(^-^;)
・木工用ドリル13.5mm 1個(558円)
・蝶番 1個(248円)
・ストッパー 1個(168円)
・木材保護塗料 1缶(1280円)
・万能ハケ(3個入り) 1袋(438円)
資材調達後は作業開始です。
先日買った1×6材をカットし後席部分の枠を作成します。
いきなり完成!
先日作成した枠とはボルト&蝶ナットで連結します。
その穴を買ってきたドリルであけました
(o´∀`)b
連結したところ
枠組みの(仮)完成図
本当はここで『赤松材』をカットして、コタツの脚のようにして前後のレベルを出そうかと思いましたが、仮に天板載せて寝転んでみたところ、いいカンジにフラット感がでていたので、このままにすることにしました
(*´▽`*)
次に赤丸部分に買ってきた蝶番&ストッパーと、カットした1×6材で『扉(?)』も付けました
(o´∀`)b
よく使うであろうモノを入れるスペースにしようと思います。
📷扉(?)
…
切り方、取付方がダスいので立て付けが悪いですが…
次にコンパネを電ノコ、ジグソーでカットし車内に納まるようにしていきます。
僕はカットの参考(型紙変わり)に純正オプションの荷台ゴムマットを使いました。
カット→仮あわせ→微調整を繰り返し無事作成できました
(o´∀`)b
(後日仕上げ時にさらに微調整予定)
ちなみに天板は積みこみやすいように3分割にしてます
(o´∀`)b
📷こんなカンジです笑
天板の裏にある程度の『ズレ防止』のために赤松材を打ちつけてます。
📷後席部分の天板裏
📷荷台部分の天板裏
ネジ打ち失敗して天板が傷だらけ…orz
ちなみに至る所で失敗してます
(;^_^A
で、オプションのゴムマットを敷いてみたのがこちら📷
今のところ天板には何も(カーペットとかクッション材)貼らず、釣りに行くときはこの上に荷物、キャンプとかの場合はゴムマット取り外し(魚臭くなっていたら笑)、天板の上にキャンプマット(銀色の)を敷こうかなとか考えてます。
(*´▽`*)
この日の作業はここまでです。
8/23
いろいろ考えた結果せっかく買った『赤松材』がもったいないので、各部分の補強にすることにしました
(o´∀`)b
なにぶん僕はめかた重いので…
📷1×6材の高さに合わせカット
フロアの凹凸にあわせ少し短めに切ってます。
📷補強施工
コーナーとコーナーへビスで打ちつけ補強しました
(o´∀`)b
ちょうどいいカンジに赤松材を使えました
(o´∀`)b
ただ、この作業により、天板のストッパーにかなりの余裕がなくなり長さを短くしたり位置をずらしたりと苦労しました
(;^_^A
これで枠組みも完成したので保護塗料を塗ることにしました
(*´▽`*)
適当にサンドペーパーでバリをとり
📷バリ少しマシになったかな?
車体側→天板側と2回保護塗料(クリア)を塗りました
(o´∀`)b
蝶番が頼りなく思えてきたので、もう少し大きいのを探すためせっかく付けた扉(?)も外しました
(;^_^A
塗料の乾燥の合間に荷台の掃除もしておきました
夜のリラックスタイムに緩衝材&ボディー保護用に使うフェルトシートをある程度カットしておきました。
📷カットしたフェルトシート
この日の作業はここまでです。
8/24
まずは資材の買い出しです。
・テーブル脚 2組(848円)
・テーブル脚取付ネジ 4セット(合計360円)
・荷物フック 4個(498円)
・取付ネジ 4セット(合計144円)
・蝶番(買い直し) 1個(338円)
買い出しが終われば作業の続きです。
とりあえずひと晩おいて塗料乾燥させた枠組みです。
クリアなので違いは分かりにくいですが…
次に枠組みの天板に当たる側にカットしておいたフェルトシートを貼ります。
写真で分かり難いですが濃い茶色の部分が貼ったところです。
📷荷台部分
📷後席部分
次に荷台部分の枠組みと天板のボディーに当たりそうなところ(当たるところ)にもフェルトシートを貼ります。
📷枠組み
📷天板
つぎに昨日外した扉(?)を新しい蝶番に変えて取り付けます
📷扉(?)リニューアル
蝶番もいいカンジです
(o´∀`)b
次の作業は突然浮かび上がった『荷台フック』の取付です
(;^_^A
荷台部分の天板の四隅に取り付けました。
📷荷台フック取りつけ
考えとしては荷物とか散らばらないように『ネット』のフックとか取りつけようかなと思います
(o´∀`)b
これで枠組みと天板の作業が全て終了です
(*´▽`*)
==完成披露==
ここからは似たような写真ですが車両に載せての完成写真です。
📷荷台部分枠組み
📷荷台部分セット完了
📷荷台フック取りつけ箇所
分かりにくいですが赤丸のところに荷台フックがついてます
(;^_^A
📷ゴムマット敷いてみた
後席部分の余剰部分は枠組みとシートの間に畳んで仕舞ってます
(o´∀`)b
お待ちかね(?)のキャンピングベッド台仕様です。
📷枠組み
📷天板もセット
このようにフラット(ほぼ)なキャンピングベッド台の完成です
(o´∀`)b
我ながら良い仕事しました笑
さっそく床下収納にキャンプ道具とか積んでみました。
📷荷物とか積んでみた!
………
……
…
テントが高さ的に入らない…orz
最初は枠組みをかさ上げする予定だったからなー…
まあ、仕方がない笑
まだまだ収納スペースに余裕があるのでいろいろ収納するモノ考えないと
(*´▽`*)
==テーブル製作==
これまた思いつきでテーブルの製作にとりかかりました
(^-^;)
コンパネの余りと買ってきた『脚』で作製します。
コンパネをカットし、脚の取りつけ位置を調整しコンパネにネジ穴をあけます。
📷ネジ穴あけ
📷脚を取りつけ
📷テーブル完成!
荷台部分に置いてみました。
収納場所は…
後席部分の枠組みの真ん中です。
📷テーブル収納
こんなカンジで今回の『キャンピングベッド台』の製作は完了です!
(o´∀`)b
素人大工でも4日で作製できたので良かったです
(;^_^A
ちなみに材料費等の総額は
19828円
でした!
思ったより安く仕上がったかな?
こんなカンジで長くなりましたが、このへんで…
オシマイ