
(  ̄(エ) ̄)ゞ お久しぶり!
ですが行ったのは勿論10月31日とだいぶ前です。
の前に実は9月21日にドライブへ行ってたのでした。
ですがろくな写真が撮れず(´・ω・`)となってたら次のドライブへ行ってたんですね。
幻のドライブとなったわけですがいつかリベンジしてお届けできればと思います。
さて今回行ったのは長野県にある「高ボッチ高原」
ここへは数年前から行ってみたいと思ってました。
山頂は360度の眺望が開けていてそりゃ素晴らしい場所らしいです。
知ってますでしょうか?
自分はまんが日本昔ばなし(古くて知らないかな)で知ったダイダラボッチ
が腰を下ろして一休みしたとされる場所がこの高ボッチ高原。
地方によって違う様々な呼び名があるようですね。
調べたところによると足跡の長さが40歩余・・・
約73m∑( ̄(エ) ̄|||)
進撃の巨人の巨人をデコピン一発で倒せそうですな( ´ (エ)` )
本当は11月2日に行く予定でしたが雨の予報だったので急遽31日に。
住んでる所の天気予報は土曜日は曇り時々晴れだったのにどん曇り。
中央道に乗った時には雨もぱらつく始末(; ´ (エ)` )
天気予報のハズレっぷりときたらもう・・・
それでも信じて向かうのである。
そして目的地手前の中央道「諏訪湖SA」にて休憩。
ヽ( ̄(エ) ̄)ノうおぉぉぉぉ~晴れてる~。
やっとテンションMax!!
諏訪湖SAから直ぐの所で長野自動車に入りこれまた直ぐの岡谷ICで降りる。
4kmほど一般道を走るとここ?っていう道から少し上ると「高ボッチスカイライン」
一般的なスカイラインとのイメージとは違って狭い峠道。
道中は針葉樹の落ち葉が道の左右に溜まって綺麗でした。
対向車が来ない事を祈りつつ9kmほど上ると目的地。
(  ̄(エ) ̄)ゞやって来ました高ボッチ高原。
周りは青空なのですが上空の雲に阻まれ太陽さんはまだ現れず。
後方に見える街は長野県松本市。
雲がかかってますがその奥には北アルプスの山々が一望できます。
そして車を撮るでしょう!
う~ん、見晴らし最高です。
この駐車場から小高い丘を400mほど登ると高ボッチ山頂。
なだらかな坂道となっております。
太陽がまだ顔を覗かせませんがとても気持ちいいです。
辺り一面ススキですが時期が少し遅かったですかね。
山頂へ到着!
霞んでますが手前が岡谷市で奥が諏訪市、中央にある湖が諏訪湖。
一番奥に見えるは八ヶ岳。
一度駐車場へ戻り周辺を散策。
高ボッチ牧場
モーモーさんは居ませんでしたが5月~10月まで放牧が行われてるそうです。
ちょいと遅かったですかね。
牧場の反対側の斜面へ。
いよいよ青空が広がり太陽全力です。
奥に見えるなだらかな斜面が先ほど通った山頂へ行く道です。
この辺りからなんとか柵は有るものの斜めだしほぼ獣道。
ぐるぐると歩きまわり日も暮れてきました。
もう少し元気なススキだったらもっとキレイだったんだろうな。
もうすぐ日が沈みます。
茜色に染まる夕焼けが大好きです。
日の入り。
夜景を撮るために完全に暗くなるのを山頂にて待とうと思ったけど
寒ぅ━{{{{ヾ(。*д*´)ノ゙}}}}━ぃぃ!!!
気温4℃だけど強風!!
ポッケに手を入れてても温まらない。
とりあえずこれはこれで撮っておこう。
一旦駐車場へ戻り完全に暗くなるまで待つ。
そして完全に日が沈みきると闇が訪れる。
当たり前だけど明かりがないので何も見えない。
ライトを買っておいたのが初めて役に立つ!
もちろん山頂へ向かう人は居ないのでちょいと怖い(; ̄(エ) ̄)
そしてこれが夜景ですが街の明かり以外何も見えません。
写真は撮れませんでしたがライトを消して空を見上げると無数の星々が!
街に住んでると住宅街に入ってやっと一番明るい星が見えるくらいですしね。
こんなに細かい星々が空一面に広がってると感動です。
暫く見上げていたかったけど・・・
凍死してしまう (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ライトを持つ手が痛いくらい寒いので直ぐ車へ戻り帰宅するのでした。
今回はドライブと言うより風景を楽しむのがメイン。
歩数計を見ると高ボッチだけで1万歩でした。
ちょいと運動にもなったし景色もよくとてもお薦めです。
さて、次回はもう行く場所が決まってるんですねぇ。
今週末は3連休なので奴を見てくる!!
かなりニュータイプなのでお楽しみに。
(  ̄(エ) ̄)ノ あでぃおーす
Posted at 2015/11/19 01:22:47 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記