• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
- 映像の件 [ スバル大先生 ] 2008/11/23 10:45:17
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" id="external0141f065e310a9e40011628269e71ded" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,115,0" width="339" height="300" align="middle">

これを消すと消えますよ~
Re:映像の件 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/11/23 11:11:37
ありがとうございました~!!
映像廻りがスッキリとしました。さらにワイド情報までいただき良い感じです!(^^)v
いまだに週一の洗車を続けています・・・・・。(3年間)

更に、最近は2台洗う事が多いです。(汗

自身の愛車と相方の車も・・・・・。

そうです!愛車はいまだ洗車機は通していませんが、相方の車を洗車機に
通す事になり、初めて洗車機体験をしてきました。

係員の説明をシッカリ聞き・・・・・GO!
布洗車だったんですが、洗車機の印象が大きく変わりました!

洗車機=洗車傷なんて思っていたのに、これなら愛車も通してみようかなって
思うくらい優しく洗車していました。

細かい凹凸には対応できないので、拭き取り時に仕上げる必要が有り、
手洗いに勝る事はありませんがね・・・・・・、やっぱ愛車は手洗い!!


車ではなく自身の事。(汗


昨日の健康診断の結果、体重が5kgほどUP!

腹囲も6cmほど太くなり、30年の間ジーンズのサイズ28インチを堅持していたのに
3本のうち2本が入らなくなり、泣く泣く29インチにインチUPする事に・・・・。

肥満と言うより、やっと標準値に近づいた感じですが、まだまだ痩せている方だと・・・・。


今年1月より禁煙、4月より食生活&生活習慣の改善の結果です。
- 車高調 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/11/02 01:38:17
3→2→4→3-4と試して(峠レベル)みるが、2と3は違和感なく走れるが4はアプローチスタイルを変えないと走りこなせないような印象を持つ。
3-4は違和感を持つが意外と良い様な気もする。

ノーマル足と違って車高調装着で絶対スピードがかなり上がって峠で試せる領域を超えているような・・・・・・。感覚が付いて行けてないだけだろうが・・・・・・。

APを走らせないと始まらないし、慣れるのに走りこみも必要ですね。

Re:車高調2 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/11/09 02:15:32
設定は違和感なく走れる設定で、しばらく走って行く事にします。

足の設定より、未だにドライビングポジションの微調整をやっています・・・・。(汗

今日は5mm・・・・・、自分でも呆れるくらい神経質です。(滝汗
Re2:車高調(初走行) [ ちょい悪ええらいん ] 2008/11/10 23:30:45
久しぶりの走行(不慣れ)&フォーミュラーカーの襲撃&シフトミス連発、さらにオーバーステアの為、まともに走れない状態のまま今日の走行は終わりました。

A-Lineのパッケージの特性も踏まえてセットアップも必要なようです。(汗

セットアップ項目は・・・・・、頭の中で妄想と瞑想が渦巻いています・・・・・。
取り敢えず整理して計画的に勧めないといけませんね。

走り出して3週目の第一コーナーでアンダーが強くアウトへ膨らみ無理と判断してスピンさせ後ろ向きでグラベルへ・・・・・。この時点から冷静さを取り戻せなかったかも!?
グラベルへかなり深くスタックした為、かなり脱出に手間取るが4駆の甲斐あって何とか脱出し走行へ復帰。
その後再度コースアウトを経て走行を終了。

アンダーが強くコーナーで膨らみっぱなし。前々回、前回と違ってフロントキャンバーを純正設定にしたため、車の挙動が大きく変わってしまった。

通勤、待ち乗り、サーキット兼用で走るには調整式ピロアッパーでキャンバー値の使い分けが必要か。
また、前回のようにアンダーは出ないがロール量が大きくトラクションを掛けれない>硬いバネが必要。それに伴ってダンパーも強化。

ノーマル車高、落としても15ミリにこだわるとスタビも必要か?

タイムが縮まれば、設定温度の高いパッドへ要変更。(ローターも同時に交換が良いだろうね。)


色々書いたけど、その前に走り込みで安定した走りが出来ないとね!
しばらくは設定タイムを下げて走り込み、そして秋からのステップアップを図るのが得策だろうなぁ~!
ドライビングポジションの見直し・・・・・ [ ええらいん ] 2008/06/02 23:16:46
昔から本気走りの時は上体を垂直に近いくらい立てて走っていたけど、サーキット走行での横Gに対してハンドルにしがみついてしまう感じになってしまう。

そこでドライビングポジションの改造計画・・・・・、背もたれを1ノッチ後方へ倒し上体をシートへあずける様にして山を走ってみた。
上体と言っても肩先までシートへあずけるより肩甲骨くらいまでならハンドル操作もしやすく上体も安定する様に感じる。
当然、上体をシートへあずけているのでハンドル操作も軽いタッチで行える。
また、頻繁にシフト操作をする事は大変だが、一回一回のシフト操作は確実に素早くこなせる。
そして、狭い峠走行での車幅感覚を繊細に読み取るのも不安を感じたが、これは慣れもあるだろうし広いサーキットではあまり問題にならないかも。

ハンドルをもう少し手前へオフセットしたい気もするが、しばらくは日ごろから現状でドライブしてみよう。
フルバケットシートを発注しました。 [ ええらいん ] 2008/06/08 23:05:00
ノーマルシートは・・・・・・やっぱ無理!との結論に達してフルバケットシートを発注しました。
体格の関係でローポジションだと前が見えなくなるので純正比20ミリ下がるシートレールとの組み合わせです。
あと、将来的にも車高はノーマル車高を維持したいのでアンチロールバー前後も同時に発注です。
スタビライザー・フルバケットシート取り付け完了 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/06/22 20:06:47
ハンドル位置適正化もはかり、これでファーストステージ準備完了か!?
あとはドライバー次第ですね。(汗
フルバケットシート高さ&角度調整 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/07/07 00:04:23
純正より20ミリダウンのシートレールをつけるが座高の関係でシートの座面に20ミリのスポンジを噛ませたのでもう少し下げたい。
>でもシートステー取り付けボルトの頭があるのでこれ以上シートを下げれない。
>頭の平らなボルトをっと考えたがその余裕もない。

ショップに相談して溶接する事に。
>シートを20ミリほど下げて良い感じ。
>今日一日走りながら、途中でフロントを少し上げてなんとかベストポジションが出来上がった感じ。

パーツもつけたら終わり~ではなく、セッティングも重要な要素ですね!
Re:フルバケットシート高さ&角度調整 [ スバル大先生 ] 2008/07/07 12:45:16
シートポジションは大切な要因の一つですね!!
合わない車でサーキット走ったら・・・腹筋攣りました。(笑)
Re2:フルバケットシート高さ&角度調整 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/07/07 23:25:27
一時はあきらめかけましたが、妥協せず思い通りのポジションになり良かったです!!(^^)v
ありがとうございました。m(__)m

近々、ラムズのブレーキパッドも入ることですし、少しずつですが目標へ向かって着々と前進出来ています。
Re:フルバケットシート微調整 [ ちょい悪ええらいん ] 2008/07/13 10:59:09
自身はやせているので上体に厚みが無くシートバックに上体を預けると肩先がつっかえて痛くなることもあるので、肩甲骨辺りのシートバックへスポンジを挿入し10ミリほどの厚みを持たせる。
Re2:フルバケットシート微調整(角度) [ ちょい悪ええらいん ] 2008/07/17 00:41:31
今日、オートポリスへ向かう途中100km程走ると首が痛くなる。
最近、長距離を走るといつも首の痛みをおぼえていたが、この位の距離で首が痛くなっては大阪まで走って帰れない・・・・・。
フロント側を一段上げてシートを寝かせているが、前後同じ段数で取り付けてみたが良い様な気がする。
純正シートでも大阪往復の長距離は背もたれを立てた方が首への負担が少なかったので・・・・・・。
Re3:フルバケットシート微調整(前後&角度) [ ちょい悪ええらいん ] 2008/10/26 11:41:54
未だにシックリ来ないなんて、どんだけぇ~!ってな感じですが、シートレールの前後調整の1ノッチ調整で悩んでいたけど、昨夜にステーとボルトの遊びの範囲内で後部を少し持ち上げました。
シートレールが少し後下がりに傾斜している事を考慮して、シートを水平状態に取り付ける目的です。

結果、やっと良い感じに決まった様な印象を持っています。
これで上体をシートにシッカリあずけハンドル操作に集中できるでしょう。
1 - 5 / 17 次へ >>
© LY Corporation