• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりだもんのブログ一覧

2021年12月02日 イイね!

初冬の富士山

初冬の富士山久しぶりに先週末、富士スピードウェイに行って
スーパーGTのRd8に行ってきました

今回は就職が決まった若者への、お祝いと言うか学生生活が今期で最後となるので本来なら百里基地での航空祭が目的ではあったんですが、この先 一緒に時間を過ごせる機会もそうないですし本人も生のレース観戦はしてみたいと興味を持っていましたので引率者の役目をしてきた次第ですっ

自身も90年代に、まだGT選手権時代にレース観戦した以来ですし来る時は走りに来る事の方が多くなっていたので純粋にレースを観戦するのは凄く新鮮で楽しめたレースウィークでしたっ

今、走ってる現役のドライバーはほとんど知らずで知ってるのは数人...見てきたドライバー達は今や監督となっていて20年以上も経ってれば時代も流れてますよね...と言うレースウィークでもありましたー


300クラスも500クラスも最終戦でシリーズチャンピオンが決まると言うタイミングでしたのでレース展開も波乱含みで最後は劇的な幕切れになるレースでしたっ  

仕事で、ちょくちょくお世話になっていた事もあり埼玉トヨペットが母体のGreen bravesには自然と注目してましたが車の動きも良く後続との距離を引き離すトップを快走する中でしたが終盤にタイヤアクシデントで大きく順位を落とした時には思わず天を見上げてしまいましたが300クラスも500クラスもGRスープラの圧勝と言う結果は少し衝撃でしたっ

35GT-Rがラストイヤーと言う事もあったりと各メーカーの今が詰め込まれた車両が繰り広げるレース展開は目を見張る物がありましたが、どこか自身が知っているGT-Rとは程遠くキレと言う面では各メーカーの中で劣っている動きに見えました...

きっと他の2メーカーの車両の進化が凄いだけって話でもあるとは思うんですが富士でのGRスープラはキレが良すぎて...

ドライバーの技量、タイヤ、ボディバランス、足廻りのセッティング、全てが噛み合っているようでしたっ

結果も両クラス共、トップはGRスープラで500クラスはトップ5が全てスープラ...ちと衝撃的ですっ

35GT-Rがデビューして間もない頃、コースを走ってるのを見かけて見ていたらヘアピンの立ち上がりでノーマル状態の35GT-Rがフルチューンの34GT-Rを楽々と置いていったのを見て衝撃を受けた車でした...その後も必死に34は食いついていましたが全く歯が立たず...

そこから14年が過ぎ今や逆の立場...車の進化ってホント凄いっ

個人的にはマツダがメーカーとして300クラスを戦う姿が見てみたいっ


来年はM4のGT3車両がデビューするそうです...







写真を撮り忘れたんですがAudiは今回、色んな展示車両を持ち込んでいてショートサーキット付近にSUV以外のRSのフルラインナップを持ち込んでました...

RS e-tron GT実車を初めて見ましたが結構、好きですっ







タイカンと骨格は共通だとは思うんですけどe-tronの方がワイド感あるような印象でしたー

内装もテスラのような雰囲気ではなく、好き嫌いはあるとは思いますが軽量化と質感のクオリティのバランスを取るには相当な苦労をしたのでは?と言う工夫を随所に感じましたっ

にしても今度は塗り分け範囲を大きくする方法で顔面インパクトですか...フロントグリルインパクトの先駆者はフロントグリル戦争は過去形にして塗り分けインパクトと言う新たなるフィールドに行ったようですっ...

今までのAudi感に目が慣れていたので初見はAudi感がないって印象でしたが大胆に塗り分けしているフロントマスクは実車では結構インパクトがあったので、これから主流になる?ならない?...ですっ

GRスープラ...




並んで展示されてたGRスープラ...



by...LEGO




GT車両の35GT-Rは23号車が印象が強く特にxanaviロゴが入った23号車がデビューイヤーで好成績を残していたのは、あの時に見た35GT-Rって既に化けモンだったんだな...って思った記憶がありますっ

最終戦はミシュランタイヤとの相性が厳しそうなセッティングっぽかったですがタイヤのタレが出始めた車両をねじ伏せて走らせてる松田次生選手のコントロールは目を見張るものがありました...

デビューから14年間お疲れさまでしたっ


にしても久しぶりの富士スピードウェイでしたが観戦途中から走らせてくれないかな?とウズウズしてきたのは内緒ですっ

仕事、頑張ろっと...
Posted at 2021/12/02 02:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月30日 イイね!

顔の化粧直し




久しぶりにMLのネタでも...

元々の状態がグリルをボディと同色に塗り替えてたみたいです...

定番カスタムのグリル替えも考えたんですが経験上、輸入車の外装をカスタムするのって中途半端感に仕上がる事が多くて残念感を出すのがほとんどなんですよね...

社外品否定は全くないんですが、なんでこんなデザイン?って純正クオリティでも社外品のクオリティとは比較にならないんですよね...

素材としては充分な感じではあるんですが、バランスの良さを出すには結構、手間がかかります...そして、その内 飽きてきてキリのない想像性が生まれて、やり過ぎて訳わからなくなるっ

個人的には純正流用か色の付け足してか減らしぐらいが車格を下げない印象を演出出来るかな?って感じです...

とは言え、このW163型のMLはホント パッとしないので、なんとかしたいっ

けど、手をつけた所で上手くまとめるイメージが湧いてこない...

久しぶりにFRP遊びしようかと思いAMGのML55のようなバーフェン+パンパーのワイド化とイメージするもAMG仕様にしかならない予感...

閃きもないのでデフォルトに戻すべくユーズドのグリル探し...ですが見つからずですっ

もう面倒なので放置する事、数ヶ月...とりあえず塗り替えしてみる事にしましたっ

グリルとパンパーの色を反転させてみる作戦ですー




解体してたら数箇所のツメを折りましたが何か?(笑)

以前に塗り替えをした塗装業者の人も結構、折ったみたいで補修してあり考えてた補修方法が業者と同じだったのが、ちと嬉しかったですねー



横のラインはデフォルトはメッキ...ここの塗料剥がしはメッキも剥がれてしまいそうなので、このままにしてメッシュ部分だけを塗り直しましたっ

パンパー部のメッシュは当初、埋めてしまう予定だったりしたのですが観察してくと、ここは埋めてはいけない所だったので、あの素材のメッシュにしてみたらどうなるか?のイメージが湧いたので、その内にやってみようかと思いますー

パンパー部のアクセント的な色を減らしたので、このままだと薄っぺらい感じが...

どこにアクセントをつけようか一休さんになろうかと思いますっ
Posted at 2021/10/30 01:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月18日 イイね!

神を見た

先日、近隣で打ち合わせがあった時にウィリアムズのレッド5が展示されてるのが目に入り打ち合わせも速攻で終わったの行ってみました...




ホンダ青山ビルで、こんなイベントやってたんですねー

リアルタイムはルノー時代だったりしましたがN.マンセル=レッド5のファンだったので、ウィリアムズホンダ時代のレッド5も見れて感激と懐かしさを味わえました。

70スープラ時代はSabeltの4点式とか入れて真似したり当時の先輩バンドの人達数人と迎賓館前や渋谷東急の屋上だったりで電動のRCカーで遊んでたりもしました...

レッド5が好きな先輩もいたので、その先輩がいる時にはボクのはレッド55...そしてレースは毎回、チームオーダーが飛んでました...(笑)

と言うより操作が下手っぴだったってのが正確な話なんですが、いっつも缶コーヒー杯では最下位で、よく買いに行きましたねー...懐かしいっ




1度、自分の乗っていた車で富士スピードウェイを走った時にF1ドライバーの真似をして100km程度でピットへ突っ込んで行って事があったんですが...ボクには出来ない芸当でしたー

かなり手前で速度を落としましたし今の制限速度でも結構な速度感覚で、その時にF1のドライバー達ってドライバーではなく超越したパイロットなんだと思った記憶がありますー

まぁ、車重500kg程度に600馬力近いエンジンを載せて走らせてるんですから体感すら想像つかないですし、それを90分近くも走らせてるんですから尋常な感覚では、やれる領域ではないかと...そりゃ、セナもレース中に神を見る訳です。






ホンダのF1と言えば...やぱ、こっちが王道と言うか伝説のマシーン達。

マクラーレンのプロスト、セナと言えば鈴鹿の1コーナーでアクシデントがあったり、セナとプロストで勝ちまくった時も、この時期だったような...

にしてもMarboro×Powered HONDA...ロゴ、懐かしいー












近年のF1は、ほとんど知らないんですが今はレッドブル×ホンダなんですねー

にしてもこのカーボンのアーム類って、カバーか展示用の物ですよね?
これが実走で使われてるアームなら、すごい技術進化...

ステアリングのスイッチ類が多くて何がどうなってるのかでしたし30年前の車はメカで今のF1マシーンは精密機器って感じがしました。

進化ってやつは凄いですねっ...

来シーズンは久しぶりにF1でも観てみますかねー
Posted at 2021/10/18 02:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年09月09日 イイね!

Amazon...

ちょっと愚痴ります...

先日、Amazonに商品を注文しました

なんですが、届くはずの日に注文した商品を受け取る事が出来ませんでした

理由は配送業者が住所の確認が出来なくお住まいの特徴や目印になる物があれば教えて欲しい...とショートメールにて連絡を受けました

Amazonに注文するのは久しぶりではあるんですが過去に、このような事は1度もなく注文商品は何ら問題なく届いてました...なんのこっちゃとカスタマーサービスに連絡をするも発送先の住所がローマ字表記の住所で番地が入力されてない住所となっています...と言われ注文履歴を確認してみると確かにローマ字入力された住所で番地抜けのアドレスが発送先となっていました

全く、身に覚えもなくローマ字入力でアドレス登録した覚えもありません...

担当者に何ですか?このアドレスは...と聞いても、まぁ明確な回答なんて出るはずもなく

遠回しに自身で入力したような言い回し...いやいや何で日本に住んでてローマ字表記の住所を必要とすんねん...Amazonの商品が全商品 海外発送からだと勘違いしてる奴じゃない限り、ローマ字表記されてるアドレスなんていらないでしょ...

アドレス帳には数件、自分家以外の発送先も登録してあるので、まず注文時に発送先の住所選択が求められるので確認も出来る

今回、なんでローマ字表記でしかも番地の載ってない住所が発送先とされてるのか...です

試しに適当な商品をカートに入れレジに進むと発送先の確認ページが出てきて、しかもそこには最近、使用された住所として出てきたのが日本語入力してある住所...やっぱ、こっちは何ら手違いはないじゃないかと

どうやら注文画面で、こちらで選択した内容とAmazon側で受け取る注文内容は別の物になってるようです...
まれな事かもしれませんが自身は、この手の話は今回だけじゃないんです...

置き配指定してない注文なのに立て続けに3回ぐらい置き配にて配送されました

注文した商品は物が物だったので置き配は困るからと時間指定で確実に受け取る方法で注文時に選択しました

確認メールにも配送に関しては時間指定と置き配を含まないと記載があるので、こちらの注文方法は反映されてるようでした

なのに置き配にて配送完了の通知...
はぁー?と確認すると商品が置いてありマジかよ...と

1回目は手違いもあると思うので許す...けど立て続けに2回目も同じで置き配指定なしの置き配にて配達完了...どうなってんの?とカスタマーサービスに連絡してみるものの担当者は自信満々に、この注文は◯◯時指定の置き配にて注文されていて配送業者の方へ、そのような伝達が行っておりますとの事

いやいや、注文時に置き配指定なんてしてないですし時間指定は受取りにて注文した発送方法で確認メールも、そのような記載がされてますと

まぁ、こうなると話は平行線ですよね...とりあえず話が互いに通らないので送られてきたメールを見て話をと思い、担当者へ転送しました

ですが、そのメール内容を見ても注文時は置き配指定となっております...って、んじゃ何か?このメールはAbaronとかAporonとかから送られてきた物ですか...と

そもそもアカウントに置き配を利用しないと保存してあり注文時も毎回、確認して注文完了してました

こちら側に下りてくる内容とAmazon内で回す内容は全然違う内容になるようです...どんなシステムなんだ知らないけれど今回、4度目...しかも4度目は身に覚えのない住所に発送してされ、しかも番地抜けで配送業者が届けられないって...いったい、どうなってるんですかね...

完全にAmazon側のシステムの問題で、こちらに落ち度は全くない話

そんな事もあってAmazonでの買い物は1年以上、買物に使ってなかったんですけど、またこんなようなトラブルてすか...1番早く届くからと注文したのに使いたい時に使えないって...

今回、置き配しても良い物だったので置き配可にしたのに今度は住所不明ですか...

Amazon、大丈夫なんですかね?
担当者も、このようなトラブルは起きたら、その都度対応するしかない...って

あのぉ...これで立て続けに4回目なんですが...注文画面にある選択画面はあれはダミーですか?と

AIと話してるんじゃないだからと溜息が出ます

こんだけ個人情報が過保護にされてる時代に身に覚えのない住所が入り込んでるって、その考え方 大丈夫なんですかね...トラブルは出来る限り未然に防ぐ事が良しとする自身の価値観とトラブルは起きてから対応とするAmazon...

例えば、オイルを注文したとして自分の意図としない配送方法で配達され万が一、引火して火事で建物が全焼...そう言った場合でも対応してくれるんですかね?

まぁ、役人体質と言うか起きてから対応します...よく聞く話ですが起きて対応出来ないことだったら、どうするんですかね?

こう言う所って対応と言う名の責任転嫁なんですよね...起きてからじゃ遅い事はいっぱいあるっつーのに

Amazonは、もういいや...卒業します。


Posted at 2021/09/09 03:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月31日 イイね!

世界自然遺産の島

先日、所用があり奄美大島に行ってきました。

コロナ禍に疲れたので移住します...

と言うのは理想ではあるんですが行ってみたら本当に、このまま移住しても良い...と思える程、魅力溢れる島でした。

今回の目的は、国からあんたが所有してる区画で地籍調査をやるから測量に立会え...との通達を受けての事でした。

と言うのも親父は奄美大島出身でして他界した後に受け継いだ資産があるのです...
なんですが、これまで順番的に相続したまでで何も把握してなく土地関連の事は無知ですし多少、勉強はしてみたものの理解出来たのは ほんの1部...

4月に通達を受けてから期限は8月末まで...

役場関連やら土地の専門家...色々な方達の協力を得ながら任務は遂行する事が出来ました。

幼い頃に1度、来てはいるみたいなのですが記憶は全くなく…実質、初めての来島になる訳ですが奄美大島の空気感や絶景なる風景は貴重な財産です...と大きな声で伝えたいって思いました。

まぁ、ボクが言わなくても世界自然遺産の島になったので出る幕はないのですが...(笑)



空港に降りレンタカーを借りる時に迎えに来てくれた係りの人と少し会話したら、係りの方は1度来てみたら忘れられなくてダイビングとゴルフを満喫したいが為に関東から移住したとの事でした。

そんな人は今、かなりいるらしくセカンドライフや都会暮らしに疲れた人達は結構、移住してくるそうです...

その話を聞いた時に降り立って、わずかな時間でしたけど納得しました。

だって空気感が凄く心地良いですもん...
陽射しは強い暑い...って感じでしたけど降り立って、わずかな時間でしたけど日々 都会暮らしで感じるストレスなんて、くだらねぇー...って思えましたしー

穏やかな空気感が本当に心地良かったです。

今回、観光としては僅かな時間でしたが記憶にないくらい久しぶりに海に入りましたし関東や静岡とは、ちょっと比較が出来ないくらいの海で飽きない...

海に入って景色を見て気づいたら半日近く遊んでて時間を忘れるって、こうゆう事なのかも。

珊瑚の砂浜だったり人が泳げる所は、ほとんどが白浜で海も透明度が高くアウトドア的な事に積極的ではない自身なんですが、ずっと遊んでたい気分でした...

泳いだ海は北端の方でしたが島内は海沿いを走る事が多いので見えてくる海は湾であってもエメラルドブルーな海ばかりでビックリです。








今回、シュノーケリングと言うのを初体験してみましたが、こりゃ楽しい...もう少し早ければウミガメと一緒に泳ぐ事も出来たみたいなのですが産卵期の時期より遅れたようで今回は会えませんでした。

それでも岩場から色んな魚達が出てきて、ここは熱帯魚の宝庫か?ってぐらい天然なる水槽って感じでした...水中写真は挑戦してみたものの使えるのが全くなくチーン...

山側も原生林って感じで川の水も透明度が高かった。
一歩入れば、ほぼ手つかずの自然ばかり...




マイナスイオンが溢れてます...


マングローブをカヌーで楽しめるって事があったので体験してみたかったんですが時間的な余裕がなく規定の時間に間に合わずで体験出来ず...それでも滝やら原生林の中を歩けば珍しいトンボにも遭遇...






ハグロトンボと言って通称、神様トンボと言うそうです。
都心部でもいるらしいんですけど個人的には初めて見ました。
原生林サイズなのかサイズ感もあり葉っぱと同化してるようにも見えます。

長居は出来ませんでしたが途中、秘境ならではの環境もありましたし都心部では感じられない自然と触れ合える貴重な体験でした。

ただ、明るくても山に入る事は16時ぐらいには下山している事が良いと教えてもらいました。

理由は陽が陰ると気温が下がりハブの活動時間になるそうで万が一、遭遇しても意識しない限り攻撃はしてこないそうなので何食わぬ顔して離れれば噛まれる心配はないとの事でした。

ハブに限らず毒蛇は存在しているので入山する際は万が一に備えて対策は講じて入山して下さいとの事です。



今回、資産整理の為に来て、ほとんど初対面となる親類にも顔を出しましたが親類の人達も何の抵抗もなく歓迎してもらい門をくぐらせてもらい現地の話をいっぱい聞かせてもらい様々な事を知る事が出来ました。

まだまだ、ここで載せた箇所は島内での1部で他にも魅力溢れるスポットはたくさんあるようです...

島の距離は北端にある空港付近から南端まで行っても80km程度で太平洋側と東シナ海に分かれてます。

何度も言うようですが、どちら側の海も綺麗で絶景以外、言葉が見つからない...

道路環境も、ほぼ1本道で途中分岐が数カ所ある程度で信号がほとんどない...中心地の名瀬市辺りが少し混むぐらいで渋滞らしい渋滞は皆無な所です。

チラホラと輸入車やら3ナンバークラスの国産車やスポーツカーも見かけましたが走ってる車のほとんどは軽やコンパクトカーが主流です。

軽トラと「わ」ナンバー率高し...(笑)

ボクも今回借りたレンタカーは現行のフィットでした。

ただガソリンは高くレギュラーで先週に行った時はリッター178円でした。

今回、走った距離が3日間で400kmぐらいで給油量が25リッター...燃費良いですねー

名残り惜しいですが帰る日となり本気で移住を考えても良いな...って思える島でした。

単純に、もっと早くに来れば良かった...です。

今回、行けなかった宝石のような海が広がる加計呂麻島や今回、遭遇出来たなかったウミガメだったり海に山に、まだまだ触れてみたい自然がいっぱいありました...来年にでも、また来たいって感じです。


帰りは飛行機の中から陽が沈む光景が見れました...終始天気にも恵まれて最後は空からの絶景まで見れて贅沢な時間でした。

しばらくはバカンスモードが抜けなそうです...






Posted at 2021/08/31 02:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「1989年以来のライヴ...胸熱です」
何シテル?   05/16 17:34
2014年1月よりパサートワゴン海苔となりました。 (2019年 過去所有車となりました) 2019年4月より10系アルファードを所持しました。 (1ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リフレッシュ11 ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 03:58:51
純正ナビ チップLED打ちかえ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 07:13:39
私的コーティング剤TOP5(ホワイト系ボディー編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/19 22:45:41

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
H15年式 アルファードG MZ 3ℓの4WDです。 一般乗用から小型貨物に登録変更を ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
2002年式 パサートワゴン V6 4motion フルノーマル車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation