• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりだもんのブログ一覧

2014年09月10日 イイね!

やっとこさ...

前回の更新から少し時間が開いてしまいましたッ。。。

K4が終わったと思ったら扁桃炎になり1週間ぐらいブロー状態でした。。。

各方面に迷惑をかけてしまったので埋め合わせだの同時進行だの、突発的な事だの何が何だかわからないまま いっぱい×2でした。。。

もう、こんな時は ただ流れに身を委ねる...これにつきます(笑)

そんな中、予定が早く終わったので9/7に横田基地の友好祭へ行ってきました♪




行けたのは19時過ぎだったけれど、ひとまず東京都のアメリカへ入国です(笑)

今年は話題のオスプレイの展示とか、あったりミリタリー関連も見たかったんですけど公開時間には間に合わず残念。。。

とりあえず、お腹ペコペコだったので まずはジャンクフードを調達しに店探し...

ホットドッグにビール...最高!となりたかったんですが今回はマイパサートで来たのでホットドッグと見た事ない色のゲータレードで腹ごしらえ...(笑)

あッ...写真を撮り忘れてるし。。。

お腹が空き過ぎて食べ物関連は撮るより食い気だったようです(笑)

ケチャップ&マスタード、ピクルスのボトルが置いてあり、かけ放題 入れ放題...

ハンバーガーもバンズとパティのみで、後は好きに食べな!的なスタイル...個人的に、こーゆージャンクフードは嫌いじゃないです。(笑)

オマケに、こうゆう雰囲気の中で食べるのって不思議と美味いんですよねー♪

そんなこんなでミリタリーグッズの、お店やら格納庫の中をブラブラしてたら花火が打ち上がり、そろそろ閉鎖時間が...




最後は兵隊さんと行き交う人達とハイタッチしたり、バイバイしてたりアメリカの軍人さんはフレンドリーで、ホント友好祭と言う名に相応しい演出を手伝ってくれるんだなー...

扁桃炎で寝込んでた時に、録っておいた「硫黄島からの手紙」を見たせいもあり少し複雑な気分も、あったりしましたが歴史の延長線上で過ごせている今を、スゴく大切にしていかなきゃ...なんて柄にも無く思いました。

ほんの数時間滞在のアメリカだったけど今年も行けて楽しかった!

ってか、いつかは野外ライヴに出て、違った形で友好祭に参加出来たらイイなー♪



Posted at 2014/09/10 04:04:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊び
2014年08月07日 イイね!

レーサーに転向!?

ボクは普段、音楽をやっている人間なのですが、この度 FJ1600からスタートし、どこまで登り詰めて行けるか挑戦しようと思っています...









...と言うのはウソです(笑)

ちょっと冗談が過ぎたらゴメンなさいです。

と言うのも、若い時に音楽で苦楽を共にした親友がいるのですが今は、とある街の一角で車屋サン稼業をしています。

この前、とある打ち合わせがあったので店舗へ行ったら置いてありました...

FJ1600の車両が。

スバルエンジン時代の車両かと思うんですけど、そびえ立つウェーバーが昭和を駆け抜けた名車を思い出させてくれて、ちょっとタイムトリップした会話をしてました(笑)

車について、簡単な知識しかないので突っ込んだ話は出来ませんが20代の時に親友が手をつけていたDR30型(でしたっけ!?)の鉄仮面エンジンを組み直す作業を手伝った記憶がありました。

ただチェーンブロックがあるだけの工場みたいな倉庫を借りて、ままならぬ工具で彼はエンジンをバラし整備書を片手に四苦八苦していた、その傍らでボクは言われるまま順番にパーツを並べ綺麗に掃除し夜中を、ひたすら その時間に費やした思い出がありました。

あーでもない、こーでもない...その工具は、そんな風に使うんじゃないだの、そこは外さないだと外すだと怒られたり怒り返したりを日々、繰り返してました(笑)

2人共、手を真っ黒にしオイルと鉄粉の混じった、あの独特の匂いの中で効率の悪い2人はゴールが見えない作業してたな...

どれぐらいの期間をやっていたかは覚えてないんですが組み直し作業が終わり、いざ点火...

エンジン音を聞きながらポッカのショート缶コーヒーとタバコは格別にウマかったな...。

数日後、湘南までテストドライブをしに行くのですが、何のトラブルもなく往復し、人の車なのにスゴく嬉しかった記憶が今でも鮮明に覚えています。

その感覚は音楽にしか興味がなかったボクに車と遊ぶと言う視野を与えてくれた時間でもありました。

そこから、ボクもなんでもイイから車を手に入れたくなり当時 タダ同然だったマークⅡを手に入れ、ひたすら乗り回しました。

お金はなかったけれど、自分がご飯を食べるより車に、ご飯を食べさせなきゃ...車で走り回っていると不思議と、お腹も減らなかったし お腹が減っても水を大量に飲んでればOK!でした(笑)

そこから70スープラだのFD3Sとかスピードの出せる車を乗り、そんな麻薬的な感覚に魅力され、かっ飛ばしてました......若かった(笑)

けど楽しかったな。。。

そんな傍ら自分達の曲を自分の車で聴きながら夜な夜な、ドライブ...そんな時間が、とても好きでした。

自分の車の音をトンネルの中で酔いしれる感覚と同じ感覚で車の中でしか見つけられない音だったり感覚がボクにはあるので、そんな時間は今でも大切だし好きだったりします。

やっばり車って楽しいオモチャですね!

車を所持する上で趣向は人それぞれだけれどボクには燃費が悪かろうが維持費がかかろうが、満足感を味わえる車がボクには最大のコストパフォーマンスの優れた車かな(笑)

改めて、パサートと言う車に出会えた事は感謝です!

そんなこんなでボクは来週、富士山の側で日頃のストレス解消をしてこようと思っています。



10時間耐久を数人で乗り回すので車を壊さないよう乗らなきゃ(笑)




Posted at 2014/08/07 16:45:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年08月04日 イイね!

深夜の横浜

予定が早く終わったので昨晩は、ぶらーッと横浜まで、おドライブに行ってきました。

むかーし、首都高をサーキットと勘違いしてた頃は毎週のように来ていた大黒PA...(笑)

何年ぶりに来たかな???

前回に来たのが覚えてないくらい久しぶりの大黒PAです。



以前は、本線からPAに続く らせん状の道を無茶な速度で駆け抜けPAにINしたモノですが今回もマイパサートで、どこまで踏める!?


結果...
踏む以前に恐怖心が勝ちました(笑)

けれども、あの雰囲気やワクワク感は覚えてるモノなんですね...テンション上がりましたもん。

そんなこんなから、ここも以前から良く行ってた所。



水餃子が美味しい中華料理屋さんの「山東」

中華街の中心地にあるのですが路地裏にあるので場所は、わかりにくいかもですが、ここの水餃子と青菜炒めは絶品です♪





ここを知ったのは20年ぐらい前なのですが当時、横浜スタジアムの側にあるライヴハウスでライヴをやった後に連れられて行った、お店でした。

当時は現在の場所とは違い中華街で働く料理人達が仕事終わりに立ち寄る、お店...って聞いて深夜まで営業してたのでボクらみたいな稼業には、ありがたい営業時間でした。

水餃子を食べるタレに特徴があって食べた事のない感覚で、どハマりしました(笑)

小籠包なのか水餃子なのか...とにかく美味しくて1人前、10コなのですが 何人前を食べたかは わからないぐらい食べた(笑)

それからも公私共に横浜に来たら必ず立ち寄る、お店で もう何度リピートしたことやら(笑)

値段設定も、お決まりの中華メニューは それなりの値段もしますが写真のメニューだけだと、そんなに高くないのでオススメです♪

お腹も、いっぱいになったし深夜の みなとみらいを ぶら〜としながら帰りは東神奈川から羽田線に乗り帰宅の途につきました。

今回の平均燃費は11km台でした。


高速走行でも9km台だったので11km台はビックリでした。

以前に投入したECP効果!?(笑)

ガソリン価格が高騰している時期に燃費が伸びるのは嬉しい事です♪






Posted at 2014/08/04 18:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び
2014年07月12日 イイね!

ネズミ取り...

先程、帰宅途中で引っ掛かってしまいました。

場所は40号線の志木方面から浦和方面へ向う橋の上(荒川)でした。

測定距離が3mと説明を受けたのですが...

これ納得がいかなかったので公務員の人に噛み付いてしまいました。

と言うのも車道を走行していた自転車を追い抜く際と対向車が見えていた為に加速し、その先は下り坂と言う状況でした。

そして測定位置は下り坂の場所。
測定距離は3m。
40km制限の道路で59kmで走行した19kmオーバーでした。

この状況下で追い抜く為の加速が認められないのであれは自転車を轢くかカマを掘られろ...と言ってる風に言われたと思いました。

追い抜く対象が車なら追い抜く方が間違っていると言う判断もされるかと思いますか追い抜く対象は自転車です。

継続的な速度超過をしての取締りなら理解もしますが、こちらとしては一時的な速度超過でした。

加速した位置と下り坂...マニュアルモードを使って減速をかけた所で3mの測定距離では確実に速度超過になります。

以前の測定距離は7mのはずでしたが、いつ変わったのかも知りませんし人が2人分ぐらいの3m程度では減速をかけた所で、どうする事も出来ないのでは?と個人的には思うのです。

そして測定位置と状況が重り不運と言われれば、それまでなんですが道路状況から危機回避を優先した速度超過はは認められない言う判断は個人的には、如何な物かと思ってしまいました。

公務員の人も測定器の精度の説明しかしないし、こちらからの言い分は速度超過は認めるけれど危機回避を優先した速度超過でした。

個人的には下り坂は、ただでさえスピードが乗るので減速には時間がかかる...
ボクもスピードメーターを確認しながら走行してた訳ではないので強くは言えませんが下り坂に差し掛かる場所と言い平坦な道で何kmて走行してきたかは公務員の方が専門家かと思います。

それは一方的ではないのか?と、少しの間やり取りしましたが公務員は、こちらの言い分は理解してなく一方的に測定器を通過した時点で速度超過を確認したので今回の取締り対象になったと1点張り。

代わる代わる公務員が話をしてきましたが、ようやく最後に対応した現場指揮者みたいな公務員は、こちらの話を理解し気まずそうな対応となってましたが公務員は目視を主張してくるし、こちらも証拠が残ってない以上、強くは言えずに一旦はキップを受け取り後日、不服申し立ての申請をする線を検討しての事として、この場を終わりとしました。

ってか公務員も状況下を目視してたと思うので絶対に、こちらの言い分は理解出来てたかと思われます。

余談ですが、こうゆう時にドライブレコーダーがあるも便利かもしれませんね...

無茶な事情を除き運転状況下で、やむ負えない事情ってのが存在するとボクは思うのですが間違ってるのかなぁ...

そしてスピードが乗りやすい下り坂を測定位置にしてくるとか、なんてセコい話なのか公務員資質を疑います。



管轄は浦○西署かと思いますが、やるなら平坦な道で取締れば良いのに...

なんでもかんでも公務員権力を振りかざすな!


久しぶりにネズミ取りに引っ掛かりましたが、どうにも腑に落ちないので愚痴ってしまいました。

この記事を読み気分を害された方がいましたら、すいません。

ひとまず何時まで取締りをやってるかは、わかりませんが、この場所を通る際は スピードの出し過ぎに注意して下さいませ。

場所は、ここ


Posted at 2014/07/12 02:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年07月09日 イイね!

迎えたと思ったら...

先日、トラブルもなく100000kmを迎えたと思ったら...



こんなんなってました。。。

前に載せたナンバー灯の不具合...

結局、逝ってしまった模様です。。。

元々に装着されてた球に付け替えてはみたものの不点灯...

他の箇所は異常ナシなの+不具合は出てないので以前にルサールさんからアドバイスをもらったコンビニECU関係?って感じです。

単なるエラー指令を送っただけと願ってるのですが本体が逝った!?...

イヤ...ないと信じたいです(笑)


ひとまずリセットしてもらい様子見...ですかね。
Posted at 2014/07/09 02:38:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「1989年以来のライヴ...胸熱です」
何シテル?   05/16 17:34
2014年1月よりパサートワゴン海苔となりました。 (2019年 過去所有車となりました) 2019年4月より10系アルファードを所持しました。 (1ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リフレッシュ11 ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 03:58:51
純正ナビ チップLED打ちかえ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 07:13:39
私的コーティング剤TOP5(ホワイト系ボディー編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/19 22:45:41

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
H15年式 アルファードG MZ 3ℓの4WDです。 一般乗用から小型貨物に登録変更を ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
2002年式 パサートワゴン V6 4motion フルノーマル車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation