• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊猫中毒のブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

ジャパンカップ@宇都宮へ・・・・プロが駆るロードバイクの迫力に圧倒された!!!

ここ数週間、抱えているプロジェクト業務に忙殺されてました・・・。

久しぶりのリフレッシュの為に、昨日は日本最高峰のロードレース大会「ジャパンカップ2014」を観戦しに、宇都宮へ行って来ました。

本当はgtvで行きたかったのですが、前日仕事&早朝移動だった事と、レース会場周辺地域の渋滞回避、広大な観戦スポットをあちこち移動しながら見たかったので、今回はgtvはお休みして、折り畳み式の愛車「Tyrell FX」を担いで、新幹線で宇都宮へGo。

宇都宮駅には八時前には到着しましたが、会場行きのシャトルバスを待つ人達で駅前ロータリーは大行列・・・。スタートまでに皆さん会場には辿り着けたのかな・・・?

大谷手前から会場周辺までもクルマはかなり渋滞していましたが、私は宇都宮駅~会場までの13kmを30分程で、無事に到着出来ました。

ジャパンカップのコースは、森林公園や赤川ダム湖、古賀志林道等の一周14kmの周回コースを10週半で回る総距離151km。

プロ選手たちは、こんなアップダウンの難コースを4時間ちょっとで走破するのですから、とにかく凄いの一言・・・・。
平坦路では70km位の猛スピードで、疾走します。



会場には各メーカーのブースがあって、とても華やか。
オフィシャルカースポンサーのスバルは、こんな事してました。
さすがAWDの走破力です。



キャンギャルもあちこちに出没して、レース前から会場を盛り上げてくれてます・・!!



ブースを巡った後、コース沿いを歩いていると、なんと累計発行部数1000万部を超える大人気コミックス「弱虫ペダル」の原作者・渡辺航先生と遭遇!!!
とっても気さくな方で、気軽に握手にも応じて頂けました。

「弱虫ペダル」は、高校総体での自転車部同士の汗と涙の闘いを巡る物語。
毎週月曜深夜にTV東京でもアニメ化放送されていて、個性豊かな高校生達が結構面白くて、私も毎週見ています(=深夜放送なので、録画で・・・)

会場には、渡辺先生が着用している主役/小野田坂道君の母校「総北高校」やライバル高校のジャージを着た観戦者も、結構見かけました。
大ベストセラーコミックの影響力は、大きいです。



そうこうしている間に、いよいよレースがスタート。
79人の集団が目の前を通過するのは、凄い迫力。
スタート当初なので、各選手は談笑しながら軽~く流しています。
でも、ここは結構な登り坂なのですが・・・。



どの選手も、しなやかで力強い脚をしています・・・・。



選手の後ろは、サポートカーがピッタリと追走。
マシントラブルへの備えも万全。
世界に誇る日本のメーカー「SHIMANO」のブルー色は、レボーグに似合ってます。



三週目になると、山岳賞狙いの逃げ4名が、集団から先行し始めました。



最初の山岳賞は、地元宇都宮ブリッツェンの阿部選手が獲得。

ホントは古賀志林道の頂上で競り合いを見届けたかったんですが、今年から古賀志林道内はBike走行が禁止となり、頂上まで歩くのはさすがにシンドイので今年はパス・・・。
ラジオ放送と会場内モニターで、見届けました。

今度は田の町手前の平たん路まで、Bikeで移動。
山岳地帯と違い、ここでは猛スピードで目の前を疾走します。

彼らが掻き分けた空気は塊となって、こちら側に飛んで来ます。
クルマと違ってエンジン音が無いので、ギヤの響きとタイヤの摩擦音、空気の振動、選手の息遣いしか聞こえません。
凄い迫力の一言!!!



周回を重ねると、トレインも段々と縦長になって来ました。



サポートカーも全力で追走。
フランスのホイールメーカー「MAVIC」イエローでペイントされたレボーグも、カッコ良い~
去年は86もいたのですが、今年はレボーグのみ。



ゴール地点は大混雑で、フィニッシュの瞬間は生では見届けられずモニター越しとなったのが残念・・・。

今年はなんと9名がゴール前での競り合いをする大混戦を演じ、ガーミンシャープのネーサンハースが優勝。会場は大興奮でした。

さて会場を後にし、もう一つのお楽しみ「宇都宮餃子」巡りへGo。

先ずは、会場からも近い宇都宮二大巨頭の一つ「正嗣」駒生支店へ。
昼の混雑時間帯を過ぎていたので、5分程で店内へ案内されました。



ここは餡のシャキシャキ感と濃厚な味が特徴。
周りには地元の家族連れに交じって、レース観戦帰りのRoad乗りもちらほらと。



お腹も軽く満たされ、宇都宮駅方面に戻りながら、以前地元の友人に教えて貰った「香蘭」を訪れます。
混雑も無く、直ぐに店内へ。
有名店の様なザワザワした感じが無くて、疲れた体にはちょっとホッとするお店です。



ここはプリプリで甘味がある手作り皮と、まろやかな餡のバランスに個性があるので、水餃子をチョイス。
う~ん、このツヤツヤな皮、そそられます。



でもやっぱり焼きも、頼んじゃいました・・・・。
焼きも勿論美味しいのですが、香蘭での私の好みは、やっぱり「水」です。



で、締めはやっぱりここ、「みんみん」へ。
やっぱり今日もここは大行列・・・・
でも回転は早いので、15分程で店内へ案内されました。




焼きと水、駅まではBikeを押して移動出来るので、ビールも頼んじゃいました。



う~ん、昔ほどの感動がちょっと薄れた様な気が・・・・。
順番が三店目の最後だったからかな???

宇都宮駅でBikeを折り畳み、帰りは湘南新宿ラインで長距離鈍行の旅を楽しみました。

久しぶりに楽しく充実した休日でした。

Posted at 2014/10/20 16:06:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | Load Bike | 趣味
2014年06月02日 イイね!

NHK、やるじゃん!

今日放送されたNHK「プロフェッショナル」の新聞テレビ欄を縦に読むと…

いよいよW杯ですね〜 頑張れ日本!!!


Posted at 2014/06/02 23:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Load Bike
2014年05月05日 イイね!

高尾~浅川/多摩川~奥多摩街道を走る(GTVじゃ無くて、Road Bikeで・・)

連休真っ只中ですね。
 
気持ち良い晴天の下を、走って来ました。
GTVでは無くて、Road Bikeでしたが・・・・・

渋滞回避をしたかったのと、Goalで自分にご褒美を上げたかったので・・・・。

先ずは自宅最寄駅から中央線高尾駅まで、愛車LOOKをパッケージして輪行。
高尾山へのハイキング客が多かったですが、 
 無事到着です。

 


高尾駅から国道20号を超え、浅川サイクリングロードに到着。
誰もいない浅川沿いをLOOKで行きます。
  


  
 

子供の日イベントで、鯉のぼりが泳いでました。
今日は穏やかで風も無く、Road Bikeには優しい、でも鯉のぼりは泳げません・・・・。

  
 


多摩川への合流手前に、モダンな歩行者専用橋が見えて来ました。
ちょっと歩行者が増えて来たので、注意しながら先へ進みます。

 

多摩川サイクリングロードに合流し、終点の「羽村堰」に到着。ちょっと一休み。
「羽村堰」は、江戸時代に建築されました。
ここから多摩川の水を取水し、玉川上水を経由して、江戸庶民に水を供給したんですね。

多摩川サイクリングロードは、羽田から羽村堰まで、一本で繋がっています。
 

 
ここから奥多摩街道に入り、奥多摩湖を一周します。
と思ったら、自動車が思った以上に多く、道幅の狭い奥多摩街道でのRoad Bikeは走り辛く、途中で断念。
今日のゴール「澤乃井酒造」に早めに到着しました。

  


ここは酒蔵見学も出来ますが、今日のお目当ては「澤乃井ガーデン」。
多摩川渓谷沿いの緑の中、清流の囁きを聞きながら、日本酒と食事が楽しめます。
今日は爽やかな「澤乃井本醸生」と共に腹ごしらえです。

 

夕方前まで、緑あふれる園内でまったり過ごします。




ハイカーと共に、最寄駅の青梅線沢井駅から輪行。
渋滞の奥多摩街道を尻目に、電車で帰宅しました。

今日の走行距離は73km。
 
良い休日でした。 
 
  
Posted at 2014/05/05 11:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Load Bike | 趣味

プロフィール

「@C1ボンちゃんさん、去年不参加だったのですが、ここは良い所ですね〜! 今年に関しては存じ上げません…(^^;; ゴメンなさい。でも参加したいなぁ〜!」
何シテル?   04/12 11:24
“熊猫中毒”です。よろしくお願いします。 初期Panda→Alfa155/2.5/V6→初期Pandaと愛車遍歴を重ねて来ました。 AlfaのV6サウン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根、椿ライン~宮ヶ瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/07 23:12:59
自動車ジャーナリストを自称する人たちに想う事(其の五)その前にw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 22:24:01
自動車評論家を評論するw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 21:38:38
 

愛車一覧

輸入車その他 自転車 ルックン (輸入車その他 自転車)
頼れる相棒、私のメインRoad Bikeです。 ハードでレーシーなLOOKのフルカーボ ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
GTV/V6をようやくGet!!! LOOK/Road Bikeとの新たな六輪生活をスタ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
元都市デザイナーの廣瀬氏が、香川に設立したJapanブランド「Tyrell」」社の折り畳 ...
フィアット パンダ Newパン号 (フィアット パンダ)
Alfa155V6の官能性から一転。 ただひたすらブン回しても全然壊れない頑丈なFIRE ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation