• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊猫中毒のブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

~富良野グレートアースライド~ オストリッチOS-500での飛行機輪行~当日写真をup

今回、人生初の飛行機輪行。
普段使っているナイロン素材の薄っぺらな輪行袋「Taioga/コクーンでは、非常に心配。

手元を離れて他人に預ける事での破損/トラブルは絶対に回避したかったので、トライアスリートにも人気の「オストリッチ/OS-500」を使って見ました。
外観はこんな感じ。
ソフトパッドで保護されているので、耐衝撃性は高そうです。


ペダルとディレイラ―、フロントとリアタイヤを外してエンド金具装着後、プチプチでしっかりと養生します。



上下逆さまに収納。
(使用説明用のイメージ画像より)



今回はANAを使用しましたが、手荷物預かり担当の方は非常に手慣れた様子でした。
横に寝かした際の上下指定まで対応してくれ、コンベアで流す際には地上スタッフへ「これから取扱い注意の自転車を流します」と電話までしてくれました。
ただし、破損クレーム非対応への承諾サインは、必要です。

レアなポケモンジェット!! ツキがあるかも?



1時間弱の飛行後、新千歳空港で荷物を受け取り、破損の有無を先ずチェック。
何ら問題も無く無事に受領出来て、ホッと一安心。
ANAさんの丁寧な対応、感謝です。

富良野への移動前に、新千歳空港内のラーメン横丁で腹ごしらえ。
今日は久しぶりに「けやき」の味噌ラーメンへ。
しっかりと脂を利かせた、でも比較的あっさり味の味噌ラーメンです。





富良野への移動はレンタカー。
走行5千km台の日産セレナでした。
3台分のRoad Bikeと荷物で、後ろは一杯に。



富良野まで100km弱のドライブです。
直線路が多く、走っているクルマが非常に少ないのが印象的。
3名乗車+荷物満載なので、ノンビリとドライブ。
セレナのCVTとアクセル開度の連携、スポンジ―なブレーキ感触には、最後まで馴染めませんでした。

ここをgtvで走ったら、きっと爽快だった事でしょう・・・!!!



現地に到着し、受付登録を済ませます。
ボランティア中学生スタッフの明るい対応が、気持ち良かった。



ゼッケンのニックネームは、現地での「新たなAlfa乗りとの出会い?」を期待して・・・・・。



ホテルの一角でRoad Bikeを組み立てた後、軽めに宴会をして就寝。

翌朝は早く目が覚めてしまい、日の出を拝めました。
この時期の北海道にしてはかなり珍しく、最高気温は27℃まで上がる、との事。



スタート時刻はAM7:30。
ちょっと早めのAM 6:45頃、スタート地点に到着。
でももうこれだけの方々が、既に集合してました・・・ 
皆さん、テンション高いなぁ~



今回のコースMap。
獲得標高(=スタート~ゴール間で登る高さ合計)1,000mは、結構走り応えがありそうです。
スタート地点から10km過ぎの「ちょっと長めな6%の急坂」で「脚を使い過ぎないのが鍵」、と見ました。



順番にスタートし、激坂前の9km地点「鳥沼公園」へスムーズに到着。
ここで、トマトの冷製スープとフルーツを頂きます。
今回は補給食がかなり充実しているので、走るモチベーションになります。
補給食の王道「バナナ」も勿論良いのですが、最近はトマトも良く出て来ます。







平均斜度6%/4km続いた坂道を登り切って、富良野の大地を駆け巡ります。











途中の坂を上がって後ろを振り返ると、北海道らしい「真っ直ぐ一直線の道」。
こんなに真っ直ぐな道を走ったのは、初めてかも?



一直線の道を快調にペダルを踏む友人達を、片手持ちで撮影。
こういう時、GoProが欲しいなぁ~。

残りの3人は途中の坂で後退してしまい、走行シーンは一緒に撮影出来ず。。。。



今回は全部で「7ヶ所」と、多めの補給ポイントが設定されています。

【五郎の石の家】:31km地点
アスパラ入り揚げたてコロッケと、ワイン用果汁を100%使った濃厚なジュース。
おにぎりも食べちゃいました。





【原始の泉】:44km地点
最高気温27℃で快晴の陽射しの下で路面の照り返しも強く、体は火照り気味。
冷た~い湧水でクールダウンし、ボトルにも補給。



富良野産プチトマトも、湧水で冷やしてくれてました。




【日の出公園】:58km地点

ちょうど昼食時間となり、ジンギスカンと富良野産ブロッコリー、おにぎり、メロンゼリーにハーブティー。



ジンギスカンの調理で、スタッフさんは大忙し。



【拓真館】:74km地点
レッドブル、とうきびクッキーでリフレッシュ。



88km地点の日の出公園はパスし、100km地点の「とみたメロン」へ到着。
ここは富良野の有名観光スポットです。

メロンアイスとチーズフォンデュがお出迎え。残り12kmも頑張れそうです。





無事にゴール!!!
最後の締め?は、富良野名物「「オムカレー」と懐かしの「瓶入り富良野牛乳」。
今日は良く走って、良く食べた・・・。



ゴールの記念に。



この後札幌に移動しての「お疲れ&反省会」は、ブログに掲載出来ません。。。。

北海道の「雄大さ」を、充分に満喫した一日でした。
次は、gtvでのドライブで更に北海道を楽しみたい、と思いました。

長くなったブログ、失礼しました。
Posted at 2015/06/26 22:38:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | Road Bike | 日記
2015年06月14日 イイね!

来週の「富良野 Great Earth 112km」を前に、自分に「喝」を入れるが・・・・

相変わらず、仕事に忙殺されたこの数週間。
ブログも未更新、gtvにもRoad Bikeにも全然乗れていません。
列車移動の合間に、みんからにいいねを付ける位でした・・・・・。

昨晩出張先の徳島から戻り、今日は久しぶりにRoad Bikeで出掛けました。

と言うのも、来週の日曜日に「Great Earth 富良野/112km ロングコース」に、エントリーしているのです・・・。

元々は、全然消化していない休日出勤分の代休取得と、溜まりまくった出張フライトのマイレージで無料航空券がget出来るので、「未体験な北海道の大地を、皆んなでRoad Bikeで走ってみようぜ!!!」、との友人達との話がキッカケ。

ちょうどこの時期に、北海道/富良野を走るイベントがあったので、エントリーした訳です。

個人で自由気ままに好きな道を走るのも、ハプニングも含めてそれはそれで楽しいものがあります。

ただ、こうしたイベントに参加すると、エイドステーション(=予め準備された地元名産品のおもてなしを受けたり、スポーツドリンクや水の補給、トラブル時のサポートをしてくれる場所の事)があったり、ルート案内があるので道に迷わない、風光明媚なポイントをコース設計に組み入れてくれる等々、「楽ちんでお気軽」な多くのメリットもあるのです。

大洗~苫小牧のフェリーを使って、ホントはgtvで北海道上陸をしたかったのですが、さすがに時間的にムリでした・・・・。

今回の「Greta Earth」はタイムレースでは無いので、目を吊り上げてシャカリキにペダルを踏む事はありません。

途中のエイドステーションと風光明媚な場所(=今回は「美瑛の丘」を始め、雄大な景色が見られるポイントが、沢山ありそうです)を満喫しながら、でも締切時間前までに完走して来よう、と思います。

本番直前にあわてて走っても効果が無いのは、勿論重々承知してはいるのですが・・・。久しぶりのLong Ride大会参加への自分の不安を解消させる為に、今日は荒川サイクリングロード経由で、森林公園~越生~あじさい街道~鎌北湖、を回って来ました。

朝方雨模様だったからか、いつもは家族連れで賑わう森林公園も、今日は静かでした。



ここから県道172号~30号を経由し、越生町に向います。
弱った筋肉へのタンパク質補給に、藤屋豆腐店の「豆腐レアチーズブルーベリー味」と「豆腐カツ」、おまけに「お稲荷さん」を追加。
店頭でゆっくりと食べられます。



豆腐ベースであっさりと優しい独特のレアチーズ味、美味です。



リフレッシュした後は、あじさい街道を登ります。
ここは約3kmに渡って両側にあじさいが群生していて、満開時は鮮やかなあじさいの競演が見られる、美しい田舎道。
残念ながらまだ早かった様で、部分的にしか咲いていませんでした。。。。。



直ぐ脇を、清流/麦原川が流れています。



この道はクルマも殆ど入って来ないので、そよぐ風と清流、鳥のさえずり、私の息の上がった音くらいしか、ここでは聞こえません・・・・・。



あじさい橋の向こうがあじさい公園。
数年前の病気感染で、ここのあじさいはほぼ全滅しました。
今年もまだ復活はしていない様です。



次は「鎌北湖」を目指して、登ります。
脚はかなりパンパンになって来てましたが、無事に到着。
農業用水目的の小さな湖ですが、静かな雰囲気が好きです。





ここからの帰路は向かい風となり、途中でメゲそうになる事数回、何とか自宅近くの彩湖まで帰って来ました。



ここで、長~い休息後、何とか帰宅出来ました。
残念ながら、本番の距離には届かず・・・・。



長いブランクと今日の湿気、向かい風では仕方ない、と自分に言い訳・・・。
自分に「喝」、とはならなかった、一日でした。

来週の本番は仲間と集団で走るので、励まし合えるし風除けも出来る。
「まぁ、何とかなる」でしょう、きっと・・・・(苦笑)

次はgtvで出かけないと・・・・・。
そろそろバッテリーが、やばいかも?

では。
Posted at 2015/06/14 21:57:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | Road Bike | 日記
2014年07月21日 イイね!

南房総一泊二日 魚三昧の旅~Road Bikeで輪行 127kmを走る

久しぶりの長距離輪行で、南房総の館山~千倉方面に行って来ました。
今回は、人生初体験のフェリー輪行と、初夏の南房総産の魚達をタップリと味わう旅です。

主要ルート:
一日目/自宅→(輪行)→京急久里浜駅→(自走)→神奈川県・久里浜港→(東京湾フェリー)→千葉県・金谷港→(自走)→南房総市宿泊
二日目/南房総市出発→(自走)→沖ノ島→(自走)→千倉駅→(輪行)→自宅

久里浜港~金谷港は、大人一名+自転車持ち込みで片道1,050円。
輪行バックに収納すると330円安くなるのですが、金谷到着後直ぐに出発したかったので、今回は収納せず。

クルマと同様に、フェリー甲板に直接Road Bikeを乗り付けると、船員さんが丁寧に船に結び付けてくれます。
フレームにはクッションを挟むので、傷の心配もありません。



久里浜港を出港!!!

  
 




約40分の航行で、千葉県金谷港に到着。
途中、揺れも無く快適でしたが、当日はどんよりとした曇り空で、富士山始め周辺のキレイな景色は拝めず、残念・・・・。

さぁ、二日間走るぞ~!!!!
リュックの荷物がちょっと重くて、肩に食い込んでる・・・。 

  
 
 
 


その前に腹ごしらえのランチを。
「ばんやさん」に寄って、豊富なメニューで迷った末に、マグロの荒煮とマグロの刺身+ノンアルビールを頂きました。

 
ここは保田漁協直営のレストランで、安くて美味い魚が揃ってます。
荒煮にはコラーゲンたっぷりのマグロの目玉が二個も入っていて、これからの日焼け前の栄養補給に助かりました。 

 
生マグロの刺身も、すっきりした歯ごたえの身が柔らかく、アブラもタップリ乗ってて美味だった~  
  

 

 


途中、保田・亀ヶ崎を望む海沿いを走る。
浮世絵師・菱川師宣の生誕と終焉の地で、美術館もありました。

  


途中、ニョロニョロと風光明媚な道を40km程走って、宿に到着。
風呂でさっぱりと汗を流した後に待っていた夕食も、勿論魚尽くしです。
アジとエビ刺身、タコのマリネ、カジキマグロのトマト煮も美味かった~

 
 
 
 


部屋での宴会シーンは勿論カット・・・・・。

 
翌朝、沖ノ島を目指して出発。
途中、日本の道100選にもなっている「フラワーロード」を走ります。
クルマは殆ど来ません。

今度はGTVでここを走ろう。

  
 
 


30km程走って、沖ノ島に到着。

  


ここは余り知られていないのですが、日本のサンゴ礁生息地の北限の地。

 
シュノーケル三点セットを借りて、潜ろうとしてたのですが、当日は水温がちょっと低くて残念ながら断念。
ホントはこういう光景を見る予定でした・・・・。

 
 
 
   

       

気を取り直して沖ノ島を後にし、館山市内の「たてやま」に移動。

 
今日も悩んだ結果、「刺身定食」をランチに頂きます。

つやつやした新鮮なマグロ、アジ、大エビ、しまあじ、いわし達の競演。

奥に鎮座するのは、タイの荒煮。
甘味のある身が良く締まっていて、とても食べ応えがありました~ 
 


  


こちらには「足湯」があり、筋肉をマッサージしながらリフレッシュ。
ツール・ド・フランス出場選手みたいに、脛毛はそらないとダメかな・・・??

  
 
 
 
 
 


その後千倉駅を目指し、再び海沿いをフラワーロードを経由して進みます。

 

 

千倉駅手前の「道の駅千倉・潮騒王国」に無事到着。
ちょっと早めの夕食を、「はな房」で頂きます。
又々迷った末に、なめろうと海鮮丼+サービスのアジフライをチョイス。

なめろうは味噌と生生姜が効いていて、さっぱりとして美味しかった~ 

  


ここは魚市場もあって、食休みにちょっと散策。
沢山の新鮮な魚が売られてました。

 

 

潮騒王国を出発し、無事に千倉駅に到着。
輪行バッグに愛車をパッケージ。

一時間に一本の内房線電車の到着を待ちます。
  

二日間、良い旅が出来ました。 

  
 
 


ガラガラの電車内で早速に乾杯~!!!

GTVではこれは決して出来ません。
 
実はこの後かなりな本数を開けちゃってしまい、千葉駅での接続電車に乗り遅れてしまいました・・・・・。

  
 
 
 
 
 
 
 
 


GTVでドライブするのは、勿論気持ち良いのですが。
体を使った後にお酒を飲めるのも、これはこれで実に爽快、です。

今度はどこに行こうかな? 
 

  
Posted at 2014/07/21 23:52:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | Road Bike | 日記
2014年05月10日 イイね!

TERZO サイクルキャリア/Bikeキャリア「SARIS」を付けて、荒川サイクリングロードへ(その2)

GTVで気持ち良く荒川サイクリングロード沿いの駐車場に到着、早速Road Bikeを下ろしてスタート。

荒川サイクリングロードは、こんな感じの自転車専用道。
風を感じながら、気持ち良く走れます。

今日は風が強かったからか、Road Bikeは少なかったかな・・・。
 


荒川を渡る橋から下流方面を望みます。
肉眼では東京スカイツリーがかすかに見えましたが、スマホカメラでは写りませんね・・・・。




目の前をヘリコプターが離陸@本田空港。
エンジンの轟音とローターの巻き起こす風が凄い迫力です。

 

あっと言う間に大空へ・・・。

 


入間川サイクリングロードに入り、ミオカザーロで一休み。
ここでは「小江戸黒豚」なるブランド豚を自社飼育していて、無添加のソーセージ、ハム等が食べられます。
今日はテラスでホットドッグを頂きます。



その後、荒川に戻り、北上した後にUターン。 
榎本牧場まで下り、糖分補給。


  

火照った体に冷たいアイスが心地よい・・・・。



荒川を南下し、GTVに戻って来ました。
今日の走行距離、93km。
気持ち良かった・・・。

次はどこを走ろうかな? 
 
 
 
 
Posted at 2014/05/10 22:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | Road Bike | 日記

プロフィール

「@C1ボンちゃんさん、去年不参加だったのですが、ここは良い所ですね〜! 今年に関しては存じ上げません…(^^;; ゴメンなさい。でも参加したいなぁ〜!」
何シテル?   04/12 11:24
“熊猫中毒”です。よろしくお願いします。 初期Panda→Alfa155/2.5/V6→初期Pandaと愛車遍歴を重ねて来ました。 AlfaのV6サウン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根、椿ライン~宮ヶ瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/07 23:12:59
自動車ジャーナリストを自称する人たちに想う事(其の五)その前にw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 22:24:01
自動車評論家を評論するw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 21:38:38
 

愛車一覧

輸入車その他 自転車 ルックン (輸入車その他 自転車)
頼れる相棒、私のメインRoad Bikeです。 ハードでレーシーなLOOKのフルカーボ ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
GTV/V6をようやくGet!!! LOOK/Road Bikeとの新たな六輪生活をスタ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
元都市デザイナーの廣瀬氏が、香川に設立したJapanブランド「Tyrell」」社の折り畳 ...
フィアット パンダ Newパン号 (フィアット パンダ)
Alfa155V6の官能性から一転。 ただひたすらブン回しても全然壊れない頑丈なFIRE ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation