• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊猫中毒のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

次期ロードスター「ND」版のホンモノを拝見!!!@マツダ横浜R&Dセンター

Alfa乗りにとっても色々な意味で興味深々な、マツダの次期ロードスター「ND」版。

噂では、Alfa版次期スパイダーもロードスターベースになりマツダがOEM製造/供給する?とか、いえいえフィアットグループのアバルトから販売される・・・・等々、色々な情報が飛び交っています。
それだけ、マツダ/ロードスターがクルマ好きの琴線に触れるモデルである事は、確かですね。

今日は、Roadster Club Of Japanが主催するチャリティフリーマーケットがマツダ横浜R&Dセンターで行われたのですが、世界にたった四台しかない「ND版ロードスター」の実物が展示される、との情報を友人から仕入れたので、さっそく横浜まで行って来ました。

会場に到着すると、9/4に幕張で行われたワールドプレミアさながら、赤い布で覆われたND版ロードスターが、鎮座してました。このワールドプレミア、友人に誘われていたのですが、平日だったので行けなかったのです・・・。



来場者が声を合わせて、カウントダウンを開始。
こういう瞬間、結構ワクワクします。既に発表されたモデルであっても・・・・。



見えたっ!!!



クルマ関係のサイトや雑誌で写真は見ていましたが、実物はもっとカッコ良い!!
しかも、ギュッと濃縮されて小さくなった印象です。
現場にいたマツダの方に質問すると、全長は歴代最小だそうです。

丸っこくて、ちょっと愛嬌のある過去三代のロードスターから、とてもシャープで鋭いエクステリアに進化した感じです。

多くのファンが、アッと言う間にNDロードスターを取り囲みます。







フロントフェンダーからボンネットへの豊満なラインは、とてもセクシーです。
NDのドライバーは、ボンネットの左右頂点をライン取りのマーカーとするのでしょうか・・・・。









スラントしたノーズはカミソリの様に鋭く、低いです。
空気を切り裂いて進むイメージでしょうか・・・・・。

まだ公表されていませんが、一体どんなスペックのエンジンが、ここに搭載されているのでしょうね・・・・。





BMW/Z4に少し似ている印象があったリア周りですが、実物を拝見すると全然そんな感じはせず、ロードスターの新たな個性が表現されている、と思いました。

大きな一体型バンパーは、軽い衝撃を受けても大がかりな修復が必要になるかもしれません・・・・・。





リアホイール周りも、フロントに負けずキレイで豊満なラインしてます。



ロードスターのアイデンティティでもある、ショートストロークのシフトノブは切れ味良さそうです。



gtvと同様、フロントスクリーンの天地はちょっと狭めな印象。
実際シートに座ると、ここからはどんな光景が広がるのでしょうね・・・・。



入口付近には、「コスモスポーツ」が・・・・。
日本の自動車史に残る名車です。

私にとっては、「帰ってきたウルトラマン」の地球防衛軍「MAT」の印象が大きいです。



10周年、20周年のファンイベントにマツダが提供したロードスターに、ファンのみなさんがサインした記念車も展示されていました。

マツダとファンのみなさんとの間の、熱く深い関係の象徴です。
こういうクルマなんですね、ロードスターは・・・・。







gtvはこれからも大切に乗り続けたいですが、来年発売されるNDロードスターへの興味が、更に高まった一日でした。

RCOJやマツダの皆さん、今日はありがとうございました。
Posted at 2014/10/26 23:01:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月20日 イイね!

ジャパンカップ@宇都宮へ・・・・プロが駆るロードバイクの迫力に圧倒された!!!

ここ数週間、抱えているプロジェクト業務に忙殺されてました・・・。

久しぶりのリフレッシュの為に、昨日は日本最高峰のロードレース大会「ジャパンカップ2014」を観戦しに、宇都宮へ行って来ました。

本当はgtvで行きたかったのですが、前日仕事&早朝移動だった事と、レース会場周辺地域の渋滞回避、広大な観戦スポットをあちこち移動しながら見たかったので、今回はgtvはお休みして、折り畳み式の愛車「Tyrell FX」を担いで、新幹線で宇都宮へGo。

宇都宮駅には八時前には到着しましたが、会場行きのシャトルバスを待つ人達で駅前ロータリーは大行列・・・。スタートまでに皆さん会場には辿り着けたのかな・・・?

大谷手前から会場周辺までもクルマはかなり渋滞していましたが、私は宇都宮駅~会場までの13kmを30分程で、無事に到着出来ました。

ジャパンカップのコースは、森林公園や赤川ダム湖、古賀志林道等の一周14kmの周回コースを10週半で回る総距離151km。

プロ選手たちは、こんなアップダウンの難コースを4時間ちょっとで走破するのですから、とにかく凄いの一言・・・・。
平坦路では70km位の猛スピードで、疾走します。



会場には各メーカーのブースがあって、とても華やか。
オフィシャルカースポンサーのスバルは、こんな事してました。
さすがAWDの走破力です。



キャンギャルもあちこちに出没して、レース前から会場を盛り上げてくれてます・・!!



ブースを巡った後、コース沿いを歩いていると、なんと累計発行部数1000万部を超える大人気コミックス「弱虫ペダル」の原作者・渡辺航先生と遭遇!!!
とっても気さくな方で、気軽に握手にも応じて頂けました。

「弱虫ペダル」は、高校総体での自転車部同士の汗と涙の闘いを巡る物語。
毎週月曜深夜にTV東京でもアニメ化放送されていて、個性豊かな高校生達が結構面白くて、私も毎週見ています(=深夜放送なので、録画で・・・)

会場には、渡辺先生が着用している主役/小野田坂道君の母校「総北高校」やライバル高校のジャージを着た観戦者も、結構見かけました。
大ベストセラーコミックの影響力は、大きいです。



そうこうしている間に、いよいよレースがスタート。
79人の集団が目の前を通過するのは、凄い迫力。
スタート当初なので、各選手は談笑しながら軽~く流しています。
でも、ここは結構な登り坂なのですが・・・。



どの選手も、しなやかで力強い脚をしています・・・・。



選手の後ろは、サポートカーがピッタリと追走。
マシントラブルへの備えも万全。
世界に誇る日本のメーカー「SHIMANO」のブルー色は、レボーグに似合ってます。



三週目になると、山岳賞狙いの逃げ4名が、集団から先行し始めました。



最初の山岳賞は、地元宇都宮ブリッツェンの阿部選手が獲得。

ホントは古賀志林道の頂上で競り合いを見届けたかったんですが、今年から古賀志林道内はBike走行が禁止となり、頂上まで歩くのはさすがにシンドイので今年はパス・・・。
ラジオ放送と会場内モニターで、見届けました。

今度は田の町手前の平たん路まで、Bikeで移動。
山岳地帯と違い、ここでは猛スピードで目の前を疾走します。

彼らが掻き分けた空気は塊となって、こちら側に飛んで来ます。
クルマと違ってエンジン音が無いので、ギヤの響きとタイヤの摩擦音、空気の振動、選手の息遣いしか聞こえません。
凄い迫力の一言!!!



周回を重ねると、トレインも段々と縦長になって来ました。



サポートカーも全力で追走。
フランスのホイールメーカー「MAVIC」イエローでペイントされたレボーグも、カッコ良い~
去年は86もいたのですが、今年はレボーグのみ。



ゴール地点は大混雑で、フィニッシュの瞬間は生では見届けられずモニター越しとなったのが残念・・・。

今年はなんと9名がゴール前での競り合いをする大混戦を演じ、ガーミンシャープのネーサンハースが優勝。会場は大興奮でした。

さて会場を後にし、もう一つのお楽しみ「宇都宮餃子」巡りへGo。

先ずは、会場からも近い宇都宮二大巨頭の一つ「正嗣」駒生支店へ。
昼の混雑時間帯を過ぎていたので、5分程で店内へ案内されました。



ここは餡のシャキシャキ感と濃厚な味が特徴。
周りには地元の家族連れに交じって、レース観戦帰りのRoad乗りもちらほらと。



お腹も軽く満たされ、宇都宮駅方面に戻りながら、以前地元の友人に教えて貰った「香蘭」を訪れます。
混雑も無く、直ぐに店内へ。
有名店の様なザワザワした感じが無くて、疲れた体にはちょっとホッとするお店です。



ここはプリプリで甘味がある手作り皮と、まろやかな餡のバランスに個性があるので、水餃子をチョイス。
う~ん、このツヤツヤな皮、そそられます。



でもやっぱり焼きも、頼んじゃいました・・・・。
焼きも勿論美味しいのですが、香蘭での私の好みは、やっぱり「水」です。



で、締めはやっぱりここ、「みんみん」へ。
やっぱり今日もここは大行列・・・・
でも回転は早いので、15分程で店内へ案内されました。




焼きと水、駅まではBikeを押して移動出来るので、ビールも頼んじゃいました。



う~ん、昔ほどの感動がちょっと薄れた様な気が・・・・。
順番が三店目の最後だったからかな???

宇都宮駅でBikeを折り畳み、帰りは湘南新宿ラインで長距離鈍行の旅を楽しみました。

久しぶりに楽しく充実した休日でした。

Posted at 2014/10/20 16:06:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | Load Bike | 趣味

プロフィール

「@C1ボンちゃんさん、去年不参加だったのですが、ここは良い所ですね〜! 今年に関しては存じ上げません…(^^;; ゴメンなさい。でも参加したいなぁ〜!」
何シテル?   04/12 11:24
“熊猫中毒”です。よろしくお願いします。 初期Panda→Alfa155/2.5/V6→初期Pandaと愛車遍歴を重ねて来ました。 AlfaのV6サウン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

箱根、椿ライン~宮ヶ瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/07 23:12:59
自動車ジャーナリストを自称する人たちに想う事(其の五)その前にw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 22:24:01
自動車評論家を評論するw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 21:38:38
 

愛車一覧

輸入車その他 自転車 ルックン (輸入車その他 自転車)
頼れる相棒、私のメインRoad Bikeです。 ハードでレーシーなLOOKのフルカーボ ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
GTV/V6をようやくGet!!! LOOK/Road Bikeとの新たな六輪生活をスタ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
元都市デザイナーの廣瀬氏が、香川に設立したJapanブランド「Tyrell」」社の折り畳 ...
フィアット パンダ Newパン号 (フィアット パンダ)
Alfa155V6の官能性から一転。 ただひたすらブン回しても全然壊れない頑丈なFIRE ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation