• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊猫中毒のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

NHK、やるじゃん!!!

NHK、やるじゃん!!!今年もいよいよ大晦日を迎え、明日から2015年が始まります。

写真は明日元旦早朝のNHK TV欄です。
こんな「おめでたい」初夢は、私はまだ一回も見た事が有りません…(^^;;

今年はみんカラを始めた事で、色々な方々とお知り合いになれたり、クルマネタやメンテナンス情報を教えて頂いたり、オフ会やイベントへと出掛ける事が出来ました。

私の拙いブログに対しても、みん友の皆さんからアクセスやイイね、コメント等を頂きました。

みん友の皆さん、ありがとうございました。

皆さんが初夢を見る、見ない?に関わらず、2015年が幸多き年となり、豊かなクルマ生活を送られる事を、心よりお祈り申し上げます。

では良いお年を!
Posted at 2014/12/31 19:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年12月21日 イイね!

FMM(=Free Motor Meeting) in 宇都宮/ろまんちっく村へ行って来た & 猿人とマスターキーを磨いた・・

みん友仲間の「汁さん」と「Macotto」さんが、最近相次いでゲットされた155。

以前155に乗っていた私も、興味は勿論Maxです。

残念ながら、お二人の155を拝見する機会が今までなかなかありませんでしたが、宇都宮/ろまんちっく村で毎月開催されているミーティング「FMM/Free Motor Meeting」にお二人が参加される、との話を聞きつけ、無理やり同行してしまいました・・・・。

Alfa那須Meeting以来ご無沙汰だった、「組長」と「コウイカさん」も今日は参加されて、昨日の大雨から一転の快晴の空の下で「地獄の軍団」???が勢ぞろいです。。。。



反対側には宇都宮のgtvオーナー「ダーティーハリー」さんも、いらっしゃいました。
ハリーさんは地元のプロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」のサポーターをされているそうで、10月の宇都宮Japan Cupの話題で盛り上がりました。

「ハリー」さんは先日放送されたばかりのNHKBSドラマ「ライドライドライド」でロード選手の一員としてボランティア出演されていたそうで、これにはビックリ。
放送は見ていたのですが、全然気が付きませんでした。ハリーさん、ゴメンなさい・・・。

「組長」から主催者のTKOさんをご紹介頂き、ご挨拶。
以前から一度来てみたかった「FMM」の雰囲気は、優しい笑顔のTKOさんのお人柄をそのまま反映した感じです。TKOさんは極上のジュリア1300にお乗りです。



と思っていたら、爆音を轟かす軍団が道の駅にやって来ました。
FMMのホームページに書かれている注意事項や会の趣旨を守らない人達も来てしまう様です。誰でも出入り出来る「道の駅」が会場ですから、これは各個人のモラルと意識に委ねざるを得ないのでしょう・・・・。

会場内には、目を引くクルマが・・・。

何と、ミニマーコスが!!! 
グリーン色をCGTVで見た記憶がありますが、実車は初です。



ピカピカのコブラ。
サイドマフラーとファットなタイアは、アメリカンマッスルカーの象徴。





さて先ずは「汁さん」の155 TwinSpark 16V。
こんな極上品が道端に落ちているんですから、日本は平和です・・・(笑)



ワイパーセンター化やバッチリと決まったシャチハタも、全部自作です。
私も手先の器用な男に生まれたかった。



「Macottoさん」の155V6 Final Edition。
こちらも極上品です。
お隣は「コウイカさん」の155ザガード。これも貴重車。



こちらは道に落ちていた訳では無く?、例の店からのご購入車。
バッチリ手入れされていたこだわりの前車GTの下取りと、例の代金流用(=嘘ですよ~~)で、賢く買い物をされた様です。

このド派手なウイング!!
高速で追い抜かされたら、絶対に印象に残ります。
もう組長がウイングのベース部分を破壊済みなので、さすがに空は飛べ無さそうです・・・・。



今日は個性ある4人の皆さんの美しい155を拝見して、あの頃の155の楽しさが沢山蘇って来ました。
戻りたくなる時が今でもありますが、一方ではgtvへの愛着も日々増しています。
悩ましい限りですが、まだもうちょっとgtvとは友達でいたい。

ろまんちっく村内にある、打ちたて蕎麦が食べられる「くにもと」で、皆でお昼。
かき揚げもり蕎麦(750円)を頂きました。
打ちたての歯ごたえある蕎麦は、ゆずを絞って頂くかき揚げと共に、美味でした。



午後は早めに帰路につきましたが、皆さんのピカピカのエンジンルームに触発され、ワイヤーブラシ購入とピカールを補充して、さっそく作業開始。

猿人ルーム内をこんなに汚れたまま放置していて、お恥ずかしい・・。



特に手前側のヘッドカバーを念入りに。



ロード師匠オススメの「KUREラバープロテクタント」も吹いて、かなりキレイに蘇りました。ロゴ周りまでは今日は時間無く、また後日に・・・・



最後に昨日磨いたマスターキーを、ピカールで最終仕上げ。
更にツルピカに!!!



明日からは、いよいよ今年一年の締めくくりとなる最終週。
早かったなぁ・・・・。
Posted at 2014/12/21 23:11:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年12月20日 イイね!

マスターキーをリフレッシュ&4Cを見て来た!!!

私で3オーナー目の我がgtv。
前のオーナーさん達が労わって頂いたお蔭で、幸いにもコンディションは上々です。

ただ、ずっと気になっていたのが、結構くたびれてしまったマスターキー。
再Openした渋谷/松濤のイタ雑へ4Cを見に行くついでに、Alfaロゴシールを購入し、磨き上げて見ました。

今のキーはこんな感じ。
Alfaロゴには艶も無く、キー全体もザラザラで光沢は失われています。



イタ雑ホームページでも紹介されている「耐水ペーパー」を使います。
古いAlfaロゴを取り去って、粗目の#600から、#800~#1000~#1500と番手を少しづつ上げて、表面をゆっくり磨きます。





#1500まで来ると、かなり光沢が蘇って来ました。
写真で上手く伝わるでしょうか?



#2000で最後の仕上げをすると、表面はツルツル、スベスベ、ピカピカになりました。大満足です!!!

イタ雑で購入した新しいAlfaロゴを接着して、完成です。



今年の夏に続いて再復活したイタ雑でしたが、「商品数が1.5倍」との触れ込みの割には、前回とそんなに変わった印象がありませんでした・・・・。
やっぱりどうしても四谷店舗時代と比べてしまうので、まだ寂しいです。

さて、松濤店に展示してあった4C。
初めて実物を見ましたが、とにかく低くて、横幅が凄いです。



昆虫の目みたい・・・・。



Mitoと同じパーツらしいですが、4Cのエクステリアに上手く溶け込んでいます。



このリアフェンダー上のエア取り入れ口のラインに、惹かれました。



巨大なリアも迫力満点!!!



4Cの複雑な形状のエクステリアですが、白色塗装では全体が平板になってしまい、ちょっと似合わない印象を持ちました。

機会があれば、赤色塗装の4Cを見てみたいです。
そろそろ街中にも走り始めるんでしょうね。

私にはとても買えませんが・・・・・。

Posted at 2014/12/20 18:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTV | クルマ
2014年12月07日 イイね!

谷保天満宮旧車祭、とても楽しいイベントでした!!! (長~いブログです、スイマセン・・・)

谷保天満宮旧車祭、とても楽しいイベントでした!!! (長~いブログです、スイマセン・・・)












ちょっと肌寒い風が吹く日曜日でしたが、暖かな日差しの下、谷保旧車祭を楽しんで来ました。境内は予想以上の人出でビックリしましたが、とても楽しめました。

先ずはこの旧車会のルーツとなった、有栖川宮親王様の記念碑を探しに梅林を奥に進むと、ヒッソリと梅林奥の片隅に佇んでいました。碑の裏面には、「明治41年8月1日」と記されていました。



今から108年も前に、この場所で日本のクルマオフ会が始まったのです。
碑の横には、当時ここで行われた昼食会の写真と説明看板が。
写真を良~く見ると、背景に梅林がうっすらと写っています。



今も同じ様な梅林の風景が・・・・。何とも不思議な気分です。



さて、旧車会会場に足を向けると、途中で軽やかなエンジン音とオイルの香りが・・・・。
ズラッと並んだこの機械達、一体何だか判りますか?
私は今日生まれて初めて見ました。



「発動機」という動力装置だそうです。
大正から昭和初期に活躍した、主に農作業を機械化する為の動力源で、数馬力が出るそうです。灯油を燃料にし、オイルは上のガラス瓶からドロップさせる方式。

真ん中にピストンとクランクが剥き出しになっていて、前後に動いています。
ピストン上にはラジエター代わりに水を貯める凹みがあり、そこから湯気が出てます。

ピストンとバルブカムの動作音がとてもリズミカルで、心地良い響きがします。
ここまで全部が剥き出しだと、エンジンの基本構造が一目で判ります。



こっちは、オリジナルそのままに再現している当時の使用例。昭和25年製。
奥のタンクとベルトで繋がっていて、タンクに入れた米を精米します。



動画でも是非どうぞ。



今日は、各地の発動機愛好会の方々が持ち込まれた約50台位の発動機が、一斉に唸りを上げてました。

で、会場へ行くと、境内には外車、国産車が所狭しと無造作に並んでます。
なにこれ?、凄いっ!



セドリック、しかもバンです。



こちらも珍しいパプリカのバン。





懐かしい「有鉛シール」が貼られてました。



♪ゆっくり走ろう~、おぉ~ローレル♪



サニー。
小学二年生の時、家族初のドライブ旅行で熱海に行く際に、父が友人から借りた個人的にとても懐かしいクルマです。
当時所有していたスバル360では、熱海方面の山道は登らないかも?と父が心配して借りたのでした・・・・。



ジアジアーロデザインと言われるスズキフロンテクーペ。
リア搭載の2サイクルエンジン音と独特の排ガス臭、記憶に残っています。



ダイハツの軽トラ。この顔、懐かしいなぁ~



ホンダはT360がいるかなぁ~?と期待しましたが、さすがにいませんでした。





Alfaも勿論います。
このオーナーさんは、レース勝利の為にgtvをかなり気合入れて仕上げたそうです。ルーフに置かれたトロフィーも納得。



公道走行だけじゃなくて、Classic Alfaでレースするのって、どれだけ気持ち良いのでしょう!!!!、しかもOpenで・・・・。





美しい顔です。



珍しい英国車、ローバーV8。



英国車には、小さいボディに大きな丸目が似合います。









このケツのライン、そそられますなぁ~。



TVシリーズ1のルパン三世が乗ってました・・・(笑)
夕方5時台のNTVでの再放送は、「巨人の星」との入れ替わりで、何度も見てました。



絵馬とOldメルセデス、不思議な組み合わせ・・・・。



CGTVの初期オープニングでは、燃料をギコギコと送っていて、この針が振れてましたね。
書体がアンティーク時計の様です。





境内だけでは収まりきれず、別会場にも多くのクルマ達がいます。

「5」ナンバーのコロナ。






その名の通り、飛行機のコックピットそのものです。



ダルマセリカ。



2000GTは全部で3台も居ました。



こっちの会場にもAlfaは居てくれました。



室内換気用にホンのちょっとたったこれだけですが、電動で開くのだそうです。



二灯だと、顔は若干シンプルになりますね。



Fiat124スパイダー、初めて見ました。



美しいボディライン・・・・。



アメ車は少なかったです。



この旧車祭りの面白いのは、会場直ぐ横の道路を走行するクルマ達の姿も見られる点です。コンパクトなエリアを何度も行き来してくれるので、一か所にいるだけで、多くのクルマ達の走行とエンジン、排気音が楽しめます。

てんとう虫が「ブォーン」と独特の大きな排気音を出して、頑張ってます。



同じくスバルのREX、昔近所にいたなぁ~



車名、判らず仕舞い。。。。。ブルーバード?



どのAlfaも低速なのに、良い音を響かせてました。
(動画無くてゴメンナサイ、メモリーが一杯一杯だったので・・・)











勿論、他のクルマ達も良い音してました。
なにより、動く実車を見られるのが何より最高です。

でも特にこのヒーレーは、一番好みの音でした。



巨大なボディを優雅に少し傾けて、ゆっくり曲がって行きます。



2000GTのエンジン音、初めて聞きました。
マフラーからは大きな音をさせていましたが、エンジン音そのものはとても軽やかで「シューン」と乾いた感じの音でした。



フランス車も少なめでした。



これは見た事も無く、車種は判別不能でした・・・・・。
ボンネットエンブレムは「S」でした。何だろう?
オーナーさんの笑顔が印象的でした。



観音ドアのトヨペットクラウンが走るのを見たのは、初めてです。
結構小さいボディで、軽やかに走ってました。



弟分のコロナ。
このクラスでも立派な面構えです。



今日は200台参加との事ですが、ブログにはとても全部は載せられません。
ゴメンなさい。少しでも今日の雰囲気がお伝え出来れば良いのですが・・・・・。

今日は沢山の旧車を拝見する事が出来ました。
各オーナーの皆様、本当にありがとうございました。

今日何よりも一番印象的だったのは実はクルマじゃ無くて、「発動機」の音と匂い、でした。

「トヨタや日産、ダイハツ等は、クルマ製造の前には皆~んな発動機を作っていたんだよ~」と、愛好会のお爺さんから教えて頂きました。
昭和初期のピーク時には、大小合わせて300社の「発動機」メーカーが日本には存在していたそうです。

その中から数社が、戦後日本経済の柱となる自動車産業を担う巨大企業へと成長して行ったのは、何より興味深い裏話、でした。

長いブログになりました。
お付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2014/12/07 22:55:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年12月05日 イイね!

大事に至らず、gtvは無事退院!!! 添加剤も入れて見ました。

ブレーキフルードの減りが見られ、馴染みのメカ氏に点検して貰っていた我がgtvが、無事に退院しました。

一番懸念していた「ブレーキマスターシリンダー」トラブルの可能性は、分解点検の結果では特に問題も無く、ゴムシール部分のグリスアップとなりました。「ブレーキマスターシリンダー」は今後もまだまだ使用可能、との診断で一安心。

ここがダメだとなると、パーツは本国発注、取り付け工数もかなり大がかりな事になってしまうので・・・・。良かった~!!!

どうやらクラッチレリーズシリンダーとホース接続部それぞれから、若干漏れた痕跡があったとの事で、硬化していたブローバイホース共々、それぞれ交換対応をして貰いました。

今までお疲れ様でした・・・・・。



ついでに冬シーズン前のオイル/フィルター/LLC交換と、那須オフ会でにゃんぱらさんに頂いたステンメッシュブレーキホースへ換装。
試乗してブレーキ、クラッチ、エンジン共に良い感じに仕上がったのを確認出来ました。

で、試乗から戻ると、「これ試してみませんか?」と、悪魔のささやきが・・・・・。
メカ氏も最近マイカーに投入し、エンジンレスポンスと燃費向上を実感したWAKO'Sのオイル添加剤「CORE502」を、勧められました。



今までこういうケミカル系には全く興味も関心も無かったのですが、キャンペーンで**%引きしてくれるのと、メカ氏が今回の点検で色々と頑張ってくれたので、お付き合いの意味で効果は余り期待せず、軽~い気持ちで購入してみました。

投入からオイルを回すまでアイドリングし、メカ氏と缶コーヒータイム。
充分循環した後に、自宅までちょっと遠回りして走ってみると、「エンジンフィーリングが投入前の試乗とは明らかに違うじゃん、素人でも実感できるよ~!!!」でした。ちょっとビックリです。

エンジン回転が投入前より明らかに滑らかに、アクセルへのレスポンスも良くなってます。又、アクセルオフ時の回転の落ち方も、投入前よりも自然な感じです。

投入したのを目の前で見ていますし、しょせん私はド素人なので、プラシーボ効果(=薬剤臨床試験の時の偽薬効果)もあるのでしょうが、体感出来た部分もありました。

う~ん、ケミカル意外と恐るべし・・・・。

距離も回転も重ねている我がgtv。
これからは労わってあげる為にも、少しケミカル系の情報収集とトライをしてみようかな???
Posted at 2014/12/05 23:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTV | クルマ

プロフィール

「@C1ボンちゃんさん、去年不参加だったのですが、ここは良い所ですね〜! 今年に関しては存じ上げません…(^^;; ゴメンなさい。でも参加したいなぁ〜!」
何シテル?   04/12 11:24
“熊猫中毒”です。よろしくお願いします。 初期Panda→Alfa155/2.5/V6→初期Pandaと愛車遍歴を重ねて来ました。 AlfaのV6サウン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1234 56
78910111213
141516171819 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

箱根、椿ライン~宮ヶ瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/07 23:12:59
自動車ジャーナリストを自称する人たちに想う事(其の五)その前にw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 22:24:01
自動車評論家を評論するw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 21:38:38
 

愛車一覧

輸入車その他 自転車 ルックン (輸入車その他 自転車)
頼れる相棒、私のメインRoad Bikeです。 ハードでレーシーなLOOKのフルカーボ ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
GTV/V6をようやくGet!!! LOOK/Road Bikeとの新たな六輪生活をスタ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
元都市デザイナーの廣瀬氏が、香川に設立したJapanブランド「Tyrell」」社の折り畳 ...
フィアット パンダ Newパン号 (フィアット パンダ)
Alfa155V6の官能性から一転。 ただひたすらブン回しても全然壊れない頑丈なFIRE ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation