• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月11日

あえて、純正ラジエターを使用。

よくFD3Sのラジエターは、
冷えが悪いだのネットで
記事を見かけるが、実際は
そうじゃあないと
思う。

純正ラジエター純正冷却水でも、
これだけ暑い日中でも
高速道路を、5速80kmくらいで
走ってると
社外水温計の計測上
80度を下回る事が度々ある。

82度以下になっちゃうと
純正ECUや
純正チューニングECUを
使用している車両の場合、フィードバックを抜けなく
なってしまう為、むしろエンジンに
悪い状況になってしまう。

エンジンの圧縮回復を
行う為に、80km〜100kmの
速度でひたすら
走るフィードバック走行でも
水温が82度以下に
なってしまったら意味がなく、
圧縮回復どころか、逆に圧縮が
下がる結果に
なってしまう。

ふつうに82度以下に
ならずに、100度を超えてしまうような
走行さえしなければ
大丈夫だろうと考えて、純正ラジエターを
選んだ。

冷えが悪いなどの意見が
多いのは、
おそらくサーキットなどで
過剰な走行を繰り返した為、

冷却系の部品が何処か
壊れてる、

エンジンの回転数を
必要以上に上げてる、

などが
原因だと思う。

耐久性に関しては、
ARCのラジエターには、
確かに及ばないだろう。
ただ、ARCのラジエターを
使用していても
冷却水の交換を1〜2年怠れば
エンジンは水喰い状態に
なってしまう現実は変わらないんだが😅
これは、純正ラジエターを
使用してても変わらないが…。

あっ、あと純正ラジエターは
カルソニックが
製造しているんだ。
樹脂を一部使用している分、
走行距離にも
よるが…6年前後での交換を
考えた方が良いらしい。

ブログ一覧
Posted at 2018/08/11 23:03:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2018年8月12日 0:45
この時期、本当に水温に悩まされますね…。
7月の連日暑かったくらいの8~18時に5速80~90kmでフィードバック走行しましたが、日中の一番暑いときでも81~87℃くらいでしたね。
これが冬だと76~80℃くらいだったので、実は今の時期がフィードバック走行するにはちょうど良いのかも。
夏休み期間中は渋滞でNGですが(>_<)
コメントへの返答
2018年8月12日 0:56
冬のフィードバック走行は、
むしろ最悪ですよ😅
ふつうに走ってたら、
ラジエターに
寒くて冷たい風が
モロに当たりますから、水温を
どんどん下げちゃいます。

オイルクーラーに風が当たっても
油温と一緒に水温は引きずられて
下がりますので、寧ろ
標準でツインのオイルクーラーより
標準でシングルのオイルクーラーの
グレードの FD3Sの
方が水温は
下がりにくいです。

あとは、暑くても
窓開けて
エアコンつけないで
走った方が
水温は夏なら
84度〜95度くらいで
フィードバック走行できますよ!
ただ、暑すぎて家に帰りたく
なりますが😅
2018年8月12日 1:02
何も知らずに冬場にフィードバック走行しまくってました(笑)

自分の場合は中村屋さんのEcoCPUに変えてるのですが、フィードバックに入りやすく設定されてるみたいなので(エアコンONでも大丈夫とか)、水温についてもどうなのかちょっと聞いてみようかと思います。

夏場のエアコンOFFはほんと大変(>_<)
熱中症にはお気をつけを~
コメントへの返答
2018年8月12日 1:11
同じです。笑笑

僕も、幾らフィードバック走行をやっても
寧ろ調子が下がってる気がする…って
思って
色々調べてたら
水温の事を知り、
試してみたら、「あ〜これが
原因か…」って
気がついた次第です😅

最近は、
熱間再始動で
散々苦労した方の
話も聞いて、熱間再始動の
改善も
ある程度勉強中です😅
2018年8月12日 14:07
伺ってみましたところ、純正と同じく低いと入らず80℃から、と言うことみたいでした。

これだと確かに、冬場はダメですね。いっそのことフロントの開口部を一部塞ぐとかしないと(笑)
まぁ、寿命を縮めそうなのでやらないですが(^_^;)

後、吸気や外気温度にはほとんど左右されないみたいです。なのでやはり、ご存じの通り注意すべきは水温ですね。
コメントへの返答
2018年8月12日 17:06
某ブログでも、その重要な部分は
一切書かれず
ただ走れば良いと書かれてたので、
勘違いを
してしまった
僕としても、
水温の事を知ってからは
「無駄なガソリン
使ってもたな〜」と思った次第です😅

そうですね。Vマウント仕様の
方にも
話を聞きましたが、冬はダンボールで
ラジエターの一部を塞ぐようです😅

水温に関しても、
冷却系部品の状態が新品ほど
良くないけど、まだ
機能してるくらいなら冷えも
イマイチなんで、フィードバック走行
してても良い感じの水温なんですが…。

あと、見落としがちなのが
エンジンをリビルトに載せ替え、
もしくは
オーバーホール後の慣らしの
時です。
慣らしの時にも
上記の通り下がりすぎてしまう水温を気をつけてないと、
上がらなければ
ならない圧縮が、寧ろ
下がりますので。泣
2018年8月12日 17:27
やっぱり塞ぐんですね(^_^;)

この辺り、思い通りにしっかりコントロール出来るようになったらチャレンジしてみたいです。

あと、リビルトエンジンのくだり、正に自分がそのパターンです(笑)
今年の1月末に載せ換えましたので。

冬の間に5000km走ってしまいましたので、そう言うところも圧縮イマイチの要因っぽいですね。

ただ、ACV等交換するまでは燃費10km/Lくらいだったので、今はやはり調子良くなってる気がします。
あとはこれからどこまで圧縮回復するか、ですね~!!
コメントへの返答
2018年8月12日 23:06
しっかり冷えるように
対策してある
Vマウントや前置き仕様の
FD3Sは、
関東の某ロータリー系チューニングショップの有名な方が言うには、
純正レイアウトよりも冷えちゃう為
塞ぐらしいです。

おそらくなんですが、
ECUでコントロール可能ですよ?
電動ファンの作動温度を
90度なら、92〜93度くらいに
変更してもらえば…
可能だと思います。
街乗りしか
しないなら、これくらいが
ベストかもしれません🤔

冬の間は、エアコンをつけない状態での
街乗りで
慣らしを行った方が
いいですね😅

2018年8月13日 0:28
今の設定は付けてもらったときのままなので、90℃で電動ファンONです。

この時期は大変助かってますが、そもそも冬場の高速フィードバック走行では80℃も行かないので、むしろエアコンONにして負荷かけてるとか、他にも何か水温上げる手立てがあれば良さそうですね。

やはり、適度な導入口塞ぎでしょうか(^_^;)

室内からボタンポチッとしたら何かなるように出来れば良いのですが。何せズボラなので(笑)

プロフィール

「今さっき知ったけど、FDの
エアポンプが新品で約 18万円になったそうだ。
こりゃあ、もう手が出ない人が
増えちゃうだろう。」
何シテル?   01/10 23:56
Tridentです。皆さんよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

足回りの事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/08 10:48:20

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
初のロータリー車です。 よろしくお願いします。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
新しく中古で購入しました。 私の希望通りの車です。
スバル BRZ スバル BRZ
スバル BRZに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation