2017年06月26日
24日の夜に友人と車高調の交換作業の後、食事に行ったんだが、その際に友人から話してきた話がある。
その友人は、皆も知ってる某カーディーラーで整備士として2年半働いていたんだけど、とにかく給料が安い&残業代は1円も入らない。 昇給制度は、メチャクチャだった。
学生の頃、入社するなら大手が良いと皆考えるだろう。 何故なら安心だからと皆考えるからだ。
それなのに、蓋を開ければ…この現状。 何のために頑張って学校まで行って大手企業に入社したのか
わからなくなる。
いや、寧ろ給料を見ればバカバカしくなるばかりの日常だ。
しかも友人は、自分の卒業した学校から某カーディーラーに就職したのは、学年の8割だったという。
それで、今は2割も残っていないと言っていた。
はっきり言って、企業側も社員達一人一人に逆襲っていい方も変かもしれないが、そういう目に遭わないと考えないのだろうか?と考えるばかりだ。
俺もそうだが、上がらない給料、いてもつまらない毎日だ。
車と友人と家族がいなければ、今はどうなっていただろう?と考えるばかりだ。
Posted at 2017/06/26 10:16:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月21日
FD3Sが24日まで帰っとこないことから、親父のEP82のスターレットを少しの間乗る事に。
たまに運転はしていたんだけど、改めて軽い+パワーが無い車に乗ると、運転がメチャクチャしやすいと思ってしまう自分がいる事に気がつかされるというしまつ(^^;;
クラッチ、シフトチェンジどちらもエンジンパワーが無い事から軽すぎてビックリするくらいで、FD3Sのシフトチェンジをする力でやると、「スコンッ」と早いスピードでできてしまう。 あと、車重が800kgしかないのでハンドリングから車の動きが違う事にも、ある意味ビックリです。
たまに、パワーが無いMT車に乗るというのも、新たな発見ができて良いです(^-^)
Posted at 2017/06/21 13:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日
昨日のシフトチェンジができなくなる程の走行不可能状態になってから、
今日の診断結果が、パイロットベアリングがイカれてる状態でした。。
本来パイロットベアリングがイカれていたら、ミッションは固着してしまって無理やり外さないといけない場合があるようですが…。
何とか綺麗に外れて、ミッションまでは載せ替える必要はなくて費用的には助かりました。。
ですが、ここまでやっているなら…という事で、クラッチディスク、クラッチカバー、オートエグゼのフライホイール、カウンターウエイト、ベアリング類、クラッチマスターなどのクラッチ関係の部品をほぼ新品を購入。
合計で22万の出費。 買ってから1ヶ月でこれはある意味痛い。泣
Posted at 2017/06/19 21:45:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日
タイトル通り、まさかの走行不可能な状態になりました。
しかも、走行不可能状態になった初の車がFD3Sとは…って感じです(^^;;
今日の深夜0時ごろにクラッチを踏むと「カラカラ…」と音が鳴り出し、今日の朝にはシフトが変更できなくなりました。
おそらくレリーズかマスターの故障かな?と思いますが…あまり持って行きたくなかったMA○DAへ持っていかなくてはならなりました。。
ぶっちゃけ家に停めてある状態だったから運が良かったものの…高速道路や一般道でこの状態になってたら…と思うと恐ろしいですね(^^;;
ディーラーの人も「おそらくミッションまでは降ろさなくても大丈夫だと思いますが…調べる時間を1日貰えますか?」と言う事だったので、預けました。。
ミッション降ろすなら、どうせならクラッチ類も変えちゃえって事で色々見てると、いろんなメーカーから出てることに驚きです(^^;;
気になるのは、今後ブーストアップする事を考えたら再び強化クラッチの方がいいのか、はたまたフライホイールだけ交換の純正クラッチで良いのか?悩むところ。
誰か、FD3Sの純正クラッチの耐えれる限界出力を教えてください😫
Posted at 2017/06/18 15:59:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年06月07日
FD3Sに乗り始めて、2週間が経ちましたが…。 思った事はズバリ「シフトチェンジがやり難い+重たい」です。
それで「これは、ミッションオイルを変えてないから?」って思い、ネットを見ていたら同じことを思ってる方が何十人もいた事がわかった事と改善方法でした。
俺と同じ県にある「中村屋」さんがブログで改善方法を公開していたので、行きつけの○クピット○eさんに、「中村屋」さんのブログをスマホで見せてから、試しにやっていただきました。
整備の方も、この方法を知らなかったので不安そうでしたが…案外あっさり出来てしまって、拍子抜けのような感じでした。。
作業時間、10分程でした(^^;; リフトから車を下ろして
、エンジンをつけずに止まっている状態からシフトチェンジをしてみる事に。
「あれ? チェンジが入らなくてできない。」と思いきや、整備士さんが「クラッチ4.5回踏んだ?」と言われたので、踏んでからチェンジしてみると…。
確かに軽くなってるのでビックリでした(^-^)
元々の重さが10とすると6くらいになってました。。
今回使用したのは、銅のワッシャーを4枚でした。
これに、ミッションオイルを新品+銅ワッシャーをそれぞれにプラス1枚で3枚体制にすると、さらに軽くなると思います。
やってよかった作業でした(^-^)
Posted at 2017/06/07 17:29:47 | |
トラックバック(0) | 日記