2018年02月28日
最近の純正部品の耐久性に
ついて、疑問を持ってない人
持ってる人様々だと
思うが、はっきり言って
耐久性はない。
良い例が、
FD3Sのエアポンプを新品で
購入後に
ほぼ街乗りしかしていないのに
4年たらずで使い物に
ならなくなったと言う話を
最近聞いた。
ここで、僕は
「これは品質の低下以前に材料の質を落として
しまってるからだ」と思った。
これに関しては
鉄鋼業界の人以外では、
ピンッとこないだろうと思う。
なぜなら、鉄、アルミ、ステンレス、
真鍮…それぞれの
材料には何種類も種類の違うものが
あるからだ。
鉄で例えるなら
SS400、S45C、S50C、SCM…その他
など
沢山ある。 その場で
どう使われるかで、この材質で
なければいけない!
などをテストしていき、
部品の耐久力がある物を採用する。
もちろん、質が変われば
値段も変わる。
ステンレスも一般的な社外マフラー
などで、
SUS304などを使って製作
しているマフラーは、
ハッキリ言って
錆びてくれ!とでも
言ってる様な材質だ。そのぶん
材料の値段も安い。
社外マフラーで、SUS304を
使用している4万円未満の新品マフラー
を見ると、
まあまあ安いと言える。
それに対し
SUS304を使用しているにも
関わらず、10万円を
越すマフラーなんて
みると、
「アホなん?加工賃でどんだけ
ぼったくってるねん。」と
思う。
SUS316などの高い
ステンレスの場合は、基本的には
サビない。
長時間
外に置いておかなければいけない。
水の中に長時間
浸かっているステンレスは
SUS316が使われている。
おそらく、最近の
純正部品の耐久力の
低下は
これらの材料の質を変えた為だと
思えるんだ。
材料の質を落として、値段を下げるなら
文句も言う人は
減るだろう。
だけど、逆に値段を
上げちゃダメだろ?って言いたい。
Posted at 2018/02/28 22:13:31 | |
トラックバック(0)
2018年02月26日
タイトル通りなんだが、
ディーラーで断られた作業が
皆もあると思うんだが、
この間、初めて言われた。
ズバリ
LSDの交換、リアのブレーキキャリパーの
オーバーホールを
ディーラーで「勘弁してください。」と
初めて言われて、ビックリした。。。
「えっ、なんで?」って聞いたら、
云々を散々言ってきたが
直訳すると
何かあっても責任が取れない。
と言ってきた。。
これでいいのか?と思ったが、
同時に
整備レベルの低下に、ガッカリしてしまった。。。
Posted at 2018/02/26 19:58:40 | |
トラックバック(0)
2018年02月24日
FD3Sの
シングルタービン化を検討しているんだけど、
知ってたけど、改めて調べると
もう既に
キットがほぼ無い状態だった。。
今でもFD3S用の
シングルタービンキットを
販売してるのは、
ナイ○スポーツさん、
○CGさん。の2つしかなかった。
昔は○KSさんや、トラ○トさんが
販売してたが。。 トラ○トさんは
今でも販売してるが
エアポンプレスだから、
車検を考えるとダメなんだ。。。
○CGさんについては、
今チューニングパーツでは
いろんなものを出してる。
FD3Sの純正と同じタービンも
日立から直接仕入れてるから、
一緒の物だし、
マ○ダで
40万出して買うより
15万円近く安く買える。笑笑
ただ、保証が無い為
保証が欲しい場合は、15万円近く高い
マ○ダで買うしかない。
ごく稀に、「タービンレスキット」なる物が
某オークションで
出回っているが…タイミングよく
費用がない。笑笑
シングルタービン化しようと
思うなら、どういう仕様に
するかで費用も変わってくる。
ただ取りつけるだけなら
まずダメだし、加工費もかかれば
導風板も製作しないと
ダメだし、パイピングも考えないと
ダメだし、冷却系を
純正風にするのか、
Vマウントにするのか、
前置きにするのか、、、
どっちみち費用は
100万近く行くだろう。。。。
Posted at 2018/02/24 14:03:43 | |
トラックバック(0)
2018年02月23日
皆が思う、乗り心地がいいとは
なんだろう?と思う。
道の悪い路面でも
突き上げを跳ね返し
室内にガンッ
と音を響かせるような足が
乗り心地が良いと
良いと言う人もいれば、
道の悪い路面の
突き上げを足が吸収して、室内に
突き上げの音を聞こえささないで
車が
少し浮き上がるようなのが
乗り心地が良いと言う人もいる。
人によってバラバラだし、信憑性が欠ける
意見が殆どだと思う🤔
Posted at 2018/02/23 15:46:10 | |
トラックバック(0)