
先日GOLFのヘッドライトを交換してもらいました。
交換作業自体は聞いていた作業時間よりは多少長くなったものの、無事終わり安心して家に(多少寄り道して)帰りました。
翌日は関西トリコローレで遊んだりしてました。
で、それからほぼ1週間経った今朝通勤途中にふと気付きました。
「そういえばフロントウインカーのバルブ、LEDに交換してたけど、どうなってるんやろ?」
「申し送りしておけばLEDバルブを新しいヘッドライトユニットに移してくれてるやろけど・・・」
「ヘッドライトassyってウインカーバルブも入ってるんかな?入ってなかったら当然元のから移し替えるやろうけど、入ってたら今車体に付いてるのはハロゲン球に変わってるかも・・・?」
帰ってから確認すればいいんでしょうが、もしハロゲン球が付いてたらDに電話して探してもらわないといけません。
交換部品丸ごと廃棄される可能性を考えると、少しでも早く連絡しておいた方が良いかも?週末はサービスも忙しいよね?
などなど考え始めると不安になり、開店時間を待ってDに確認してもらいました。
確認に多少時間は掛かったものの、結果は
「LEDバルブはちゃんと移し替えてますよ。」
「念のため取り外したヘッドライトユニットも確認しましたが、ハロゲン球が入ってました。」
とのことで、安心しました。
気ぃ利くやん!!
こういうところって、気付かないD(サービスマン)なら、気付かずに外されたまま捨てられちゃうんでしょうね。
まあ、バーナーの色にこだわって、純正外に交換する人もたくさん居るでしょうから、バルブ類のチェックは基本なのかもしれません。
もちろんこういうことを予防するためにユーザ自ら交換前に申し送りしておくのがユーザの義務でしょうから、捨てられたとしても仕方ないと思います。
ちゃんと気付いて移し替えてくれたDのサービスマンに感謝です!!<(_ _)>
こういうDなら安心してメンテを任せられるなぁ(^o^)・・・と単純に思ったのでした。
余談ですが、外したヘッドライトユニットのことを「廃棄パーツ」ではなく、「返送するパーツ」と言っていた気がするんですが、ひょっとしたら取り外したパーツってメーカー(orインポータ)が回収してるんでしょうか?
それともクレーム交換だから特別なのかしら?
ちなみに・・・
昔GOLF3Wagonを買ったのは別のT系Dでしたが、フロントウィンドウに撥水処理(いわゆるガラコ系)をしていたので、ビビり対策で撥水コーティング用ワイパーブレードを付けていて、ウィンドウウォッシャー液もそれ用のを凍結防止で原液で入れていました(常温用途なら希釈可能)。
ある定期点検の時にワイパーブレードとウォッシャー液は自分で替えてるから弄らないでね(ブレードはそのとき交換したばかり)、と申し送りしました。
しか~し、それにも関わらず、点検後の明細を見ると「ワイパーブレード交換」と「ウォッシャー液補充」の記録が・・・
ウォッシャー液は普通のと混ぜちゃダメと説明書に書かれていたので、自分で交換するときもホース内まで水で流してから入れたというのに・・・
(確か、間違って普通のを混ぜないように、「混ぜないで」と書かれたシールをタンクに貼っていたはず)
帰ってから自分でやると、ウォッシャー液を全て出す→ウィンドウに掛かってビチャビチャ→仕方なく洗車、拭き上げ、と大変な労力になるので、Dにウォッシャー液を抜かせました。
買い直すガラコウォッシャー液代も持ってもらいました。
ワイパーブレードも元々着けていたものに戻させました。
勿論この2点で請求される代金も外してもらいました。
このときはちゃんと申し送りしてるので、D内部の伝達ミスとして責任とってもらうのは当たり前かと。
それ以降ここに出すときは申し送りを念入りに行うようにしたのは言うまでもありません。
クルマを大事にしてるからこそ、適当な人に弄って欲しくは無いなぁ、と思いません?
で、こういうのって、次に乗り換えるときに地味に影響ありますよねぇ?
H光(堺)は大丈夫でしょうかね?結石さん(笑)!
ちなみにH光(堺)でタイヤ交換してもらったときに、ロックナットアダプタを返し忘れられたのはここだけの秘密です(笑)。
Posted at 2015/09/11 17:32:30 | |
トラックバック(0) |
GOLF | クルマ