• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomezzo7のブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

BMWのうり坊 2シリーズ アクティブツアラー試乗

昨日はBMWディーラーへ行き、BMWブランド初のFF、アクティブツアラーの試乗をさせてもらいました。
ホントはその前にも一回言ったんですが、試乗車になる予定のクルマはあったものの、登録が済んでなかったんで、出直しです。

エンジンなども含めて、基本コンポーネンツは新しいMiniと共用ですが、Miniのゴーカートフィーリングとどう使い分けるのかが一番の興味の湧くポイントでした。

乗った感じは見たまんまでアップライトな感じ、試乗車のグレードはLuxuryで3気筒1.5Lを積むモデルで、シートはレザー&パワーシートが標準で付くなど、おそらく販売のメイングレードになると思われます。
シフトレバーは最近のBMWに多い、トグルスイッチ方式(説明しにくいですが、前後にカチッと動かすだけで常に真ん中に戻り、スライド位置で止まらないタイプ)ではなく、GOLFなどと同じ普通のストレートゲート型です。
ちなみにATユニットはアイシン製6ATだそうです。
発進時には少しこもったようなエンジンサウンドが聞こえます。
走り出すと、明らかにMiniとはハンドリングが異なり、見た目通りおっとりとしたステアリングです。
まあ、この高さでMiniのようなハンドリングだったら、車酔いしそうですけどね(^_^.)

ハンドリング以外にも心成しか、アクセルの付きもMiniよりは抑え目にしてある印象を受けました。
試乗車のタイヤはLuxury標準の205/60R16 BS TURANZA、BMWの定番ランフラットタイヤでした。
サスペンションはややゴツゴツした感じで、何となくタイヤが固い印象を受けました。
営業さんの説明では日本仕様は全高を1550mmに抑えるために、全グレードM仕様のサスペンションが入っているために硬い、という話でしたが、私の印象ではランフラットタイヤのせいか、タイヤが跳ねている印象でした。
話が出たついでに書きますと、本国仕様はM以外のスタンダードな仕様は1586mmですが、日本ではマンションなどの立体駐車場の高さ制約が1550mmになっていることが多いため、日本仕様はサスペンションとルーフ後端にあるシャークフィンアンテナを平たくすることで36mm全高を下げています。
こういうところの芸は細かいですね。
かつて先代3シリーズでもドアアウターハンドルの厚みを薄くして、全幅を狭めたりしたこともありました。

ちなみにルーフアンテナはこんな感じ(写真は拾いモノです)

本国標準はこちら、ちょっと写真が小さいですが、一般的なシャークフィン形状です




日本仕様がこちら、明らかに平べったいです
もう見た目完全にシャークじゃ無いです(笑)



別角度からの写真、これで受信感度は落ちないんですかね?




あと、リアワイパーは軸が上にあり、通常はリアスポイラーに隠れるように格納されています。
降雪地でもワイパーを立てる必要が無さそうですね。
フロントのシールドワイパー同様、ブレード交換は面倒そうですが・・・
これをしようとすると、モーターなどが場所をとるので、比較的背高でウィンドウ上下が広いからこそ出来る技っぽいです。
見た目もすっきりするし、黄砂や花粉の時期でもワイパーブレードに積もらないでしょうから良いと思いますが、リアスポイラーも結構大きいし、GOLFでこれをやったら後方視界が悪くなりそうです。





で、お値段はメインになるであろうと思われるLuxuryが車体のみで消費税込み約380万円、一般的に装着率が高そうなオプションを付けて、諸費用まで含めると500万円近くまで行ってしまいます(ーー;)
ベースグレードだとマニュアルエアコン&フロントフォグレスということも考えると、実質的な差額は30万円強、この差でレザーパワーシート(もちろんシートヒーターも)、グリルとウィンドウトリムのクローム加飾、DSRC、ETCが付きますので、よほどの理由が無ければベースグレードを選択する理由が見つかりません。
ちなみに、写真ではベースグレードのヘッドライトがハロゲン仕様になっていますが、LEDヘッドライトが付いてきます。(全グレードLEDヘッドライト標準)
LEDヘッドライトは4灯に見えますが、内側2灯はダミーでリングしか光らないそうです。
外側2灯がバイキセノンならぬ、バイLED(?)ヘッドランプだそうです。
VWでいうところのダイナミックコーナリングランプのような機能も付いています。
レザーシートはベージュの他、ブラウンとブラックも選択出来、本木目パネルも付きます。

ホイールのインチアップは見た目は17インチくらいにはしたいところですが、更にゴツゴツ感が増すことを考えると、純正ではなくタイヤごと変えて非ランフラットタイヤにすれば多少マシかもしれません。
BMWを購入されるような富裕層の方々は18インチでも迷うことなく選ぶのかもしれませんが、正直18インチにしちゃうとこのクルマの本来のキャラではない乗り心地になってしまいそうです。
まあベンツの購入層もそう変わらない感じですが、なんでやたらとインチアップしちゃうんですかね?(標準しかり、オプションしかり)
特にSUVのような背高モデルで20インチオーバーでメッキなホイールを履かせてるのは、個人的には趣味じゃないですね。(個人の趣味なので、否定はしませんよ)

まあそういう意味では、無理やり車高を1550mmに抑えず、標準サスで205/60R16か、205/55R17あたりのタイヤを履いた仕様に乗ってみたい気がします。
たぶんこれが本来のアクティブツアラーの性格を表したモデルなんだろうと思いますので。

営業さんの話では、既納BMWユーザからは関心が薄そうとのことで、初期受注は他メーカー(シトロエンとかアウディなど)あたりのFF車ユーザが多いとのことです。
BMWユーザはやはりFRにこだわりがあるんでしょうかね。
私も一回くらいはBMWを所有してみたい気もします。
そのときはFRで(笑)
BMWは、やはり細かいところを見ると、コストが掛かっているなと思いますし、個人的にはそのコストに対価を払える財力があるなら買っても良いと思えます。
ベンツもコストは掛かってるんでしょうが、どうも威圧感があって、個人的にはあまり好みではありません。
例え宝くじに当たったとしても、ベンツを買うことは無さそうです(笑)

BMWは今後FF車を40種とかに増やす計画らしいですが、現在のラインナップでも車種数でいうとそんなに多くは無いので、車種+グレード+エンジンで1カウントとかなのでしょうね。
BMW本国の数字なのか、日本市場の数字なのかもよくわかりませんでしたが・・・

1シリーズはFFになると噂されていますが、2シリーズクーペも継続くしていきますので、2シリーズだけではシャシーの経済的量産効果が薄れるため、FFとFRが両方作られる、という見方もあります。
今後のBMWの動向が見ものです。

ちなみにタイトルの「うり坊」は角度によっては、コロッとしたスタイリングがうり坊に見えることがあるからです(笑)
Posted at 2014/12/08 08:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@結石持ち ポッケのお兄ちゃんのフォーゲルに乗ってたw。タンクの凸部分を赤くしてヤマハストロボライン仕様、エンジン&メーターはRX50、サスのダンパーが効いてない&スプリングが柔くてノーズダイブが恐ろしかった。けど楽しかったw」
何シテル?   01/10 17:58
とめぞです。よろしくお願いします。 GOLF7に乗り始めてから今まで、情報収集のため読ませていただいてましたが、自分も情報発信する側になれたら、と思いRO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 234 56
7 89 10 11 1213
1415 161718 19 20
212223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

GOLF7.5バリアント TDI ハイラインマイスターコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 22:26:53
リアディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 08:27:03
【 DIY製作 】 カーボン調水転写シート (完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 21:36:25

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019年12月納車、GTI TCR(グレー)です。 7GTIから7.5GTI TCR ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2015年10月10日納車 2016yモデルです Dでは初の2016yモデルでした G ...
クライスラー イプシロン クライスラー・ランチア・イプシロン (クライスラー イプシロン)
2016.1.25 名残惜しいですが手放しました。 2015.06 ラッピングをしたの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許を取って初めて自分で買った車です。 初心者のくせに無謀にも試乗もせずにいきなりスポー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation