• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomezzo7のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

イプシロン プロジェクター化プロジェクトwww 途中経過

イプシロン プロジェクター化プロジェクトwww 途中経過イプシロンのプロジェクター化プロジェクト(←変な名前www)の途中経過とその他諸々です。


まず、フェンダーに貼っていた、イタリアンフラッグステッカーの白部分が黄ばんできたため、交換しました。

全体的な色味も少し変わりました。
緑が前と比べて少し青み掛かった感じです。
色合いは前の方がより本物に近い感じがしますが、大陸製なので黄ばみも致し方無いかとwww






そしてプロジェクターヘッドライト化プロジェクトですが、遅いながらもボチボチ進んでいます。

今回こういったものを作りました。



というのも、元々ダブル球のH4が装着されているイプシロンには、シングル球のH1プロジェクターはポン付けで配線は繋がらないため、配線の変換が必要です。

写真右側が、車体側のH4コネクタで、上からロー、ハイ、グラウンドです。
左側の長いほうが上からプラス、グラウンド、短いほうがハイビーム用ソレノイドのプラス、グラウンドです。

プロジェクターユニットは、ロービーム時に上部を遮る遮光板が付いていて、ハイビーム時にはその遮光板を倒すことで、ハイビームの配光を作っています。
ハイビームは、電磁石(ソレノイド)に電気が流れることで、遮光板を倒す仕組みです。

ということで、こういう配線になりました。
一応ハイビームとロービームが直結されるので、何か悪影響が起きないとも限らないことから逆流防止用にダイオードを挟んでいます。


で、これをプロジェクターユニットにつなぐとこういう感じに。





これを実際に車体の配線につないで、ハイ・ロー切り替え動作&球切れ警告のテストを行ってみました。

接続はこんな感じ。



テストは右側のみ、ボンネットを開けてプロジェクターユニットを置いただけです。
なので、実際のヘッドライトの位置にはありません。

ハイ・ロー切り替えテストの様子はこちら



球切れ警告も出ていません。


ロービームの配光上端がぼやけて見えますが、近過ぎて焦点が合っていないのか、実際に遠くを照らすともう少しシャープに境界が出ます。



自分のGOLFのテールを照射していますが、スマホカメラゆえ反射がきついとコントラストが自動補正が働いて周りが暗く感じますが、実際の照射イメージはこちらに近いです。



まあまあ十分な明るさではないかと思われます。


あとは、注文しているツブツ・・・ゴニョやらが届けば次のステップに進むことが出来ますwww

Posted at 2015/07/29 17:34:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ
2015年07月28日 イイね!

久々投稿の堺浜・・・ですが

久々投稿の堺浜・・・ですが先日の日曜日は定例の堺浜ゆるぐだオフ会、いつも通り行ってきました。
予定より少し寝坊したため、到着は9時頃でしたが、もう既に大盛況な感じ




アスファルトの照り返しがキツく、出掛けに塗ってきた日焼け止めも効いてるんだかどうだかな暑さで、殆ど写真を撮ってませんでした(笑)
が、みなさん結構同じような方が多いようですねぇwww

そういうわけで、諸氏と同じく写真は少ないですwww



今回一番注目を浴びていたのは多分このi8、登場したとたんに群がるように人が集まりましたから(笑)




時間が経つに連れ、帰っていく方が多くなりボチボチ日が暮れそうという頃に現れたC5 corvetteさんwww、仕事で不参加ということでしたが、まだ誰か居るかもということでやってこられました。

ここでやっと写真を撮りましたwww

ハイ、見る人が見ればわかる通り、夕方です!!



真ん中のコロナは3S-G&MT換装されてるそうです。
羊の皮を被ったコロナです。


C5 corvetteさんが多分2時間ぐらいで帰られ、残った人たちで近くのびっくりドンキーへ晩飯ドライブ。

遅番担当ヤストキくんがチャリライド参加のため早く帰ったので、代理で遅番しておきましたよ、っと。

みなさんお疲れ様でした(特に最終組の面々)


p.s.
 日焼け止めは途中の塗り直しが大事ですね
 今度こそ忘れずに日焼け止めを塗り直ししよう、ウン
Posted at 2015/07/28 12:38:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 堺浜ゆるぐだ | クルマ
2015年07月11日 イイね!

リプレイスメント用LEDバルブ

リプレイスメント用LEDバルブ今回はイプシロンネタでは無く、普通に誰でも交換できるタイプのLEDバルブ、しかも国内メーカーから国内製でのリリースのお話!


先日ふとしたことからこれを見つけました。
特に自動車関連Webサイトでも紹介されてた様な気がしないんですが、単に見逃してただけでしょうか(笑)?

さて本題ですが、販売メーカーはKOITO、そうトヨタやら一流メーカーに純正LEDヘッドライトを提供しているあのKOITOです。

といっても、数々のタイプがあるヘッドライトバルブの全てを網羅しているわけではなく、現在はHB3,H11,H4の3タイプのみです。
まずは一般的で採用の多いタイプからの
これにH1、H7あたりがリリースされると嬉しいところですが、それはこれからに期待しましょう。
ただ、実際の写真を見てみると、放熱の関係かけっこう放熱フィンが大きいので、挿入口の関係でひょっとしたらH1は難しいかもしれません。
H7ならH4並みに挿入口は広いので、大丈夫ではないでしょうかwww

消費電力はHB3が14w、H11が15w、H4が11w/11w、色温度は全て6500kです。
消費電力が全て異なるのは、光源のLEDが異なるからでしょうかね?
そして、なんと車検対応、2年保証となっています。

KOITOのリリース記事はこちらです。

製品紹介ページはこちらです。



今回は自分自身で一番関心のあるH4を採り上げてみます。


これが、H4の写真です。
(写真の向きは取り付けた状態で右側が下になる方向から撮られています)
コネクタはどこに?って思われるかも知れませんが、実物はこれにケーブルが生えていて、その先にコネクタが付いているようです。
(なぜかこの画像、KOITOからダウンロードしたものをWindowsのExplolerで見ると、サムネイルではそのケーブルが見えるのがナゾです)



さて、もっと大きい写真で見てみましょう。



これ、今まで売られていた大陸製(楽○などで売っているもの等も含む)のH4 LEDバルブと比べて、大きく異なる点があるのですが、皆さんお気付きになられたでしょうか?
シェードがデカい、というのもあるのですが、決定的に異なる点があります。
ちょっと考えてみて下さいwww

答は少し下に~







































さて、どこが違うかというと、ハイビーム用とロービーム用の光源LEDが真横でも真裏でもなく、やや裏側ながら斜めに角度が付いた形で配置されています。(30~40度くらい?)



多分これがリフレクタータイプのヘッドライトに後付けした時に発生しやすいグレア(※)に対するKOITOの答えなのかと理解しました。

※グレア:ロービームにしたときに対向車や先行車に眩しくないよう上部の照射がカットされますが、本来カットされる範囲にはみ出した光をグレアと呼びます


HIDもご多分に漏れず多いんですが、リフレクタータイプのヘッドライトに後付けでHIDやLEDのバルブを取り付けると、本来の光源の位置からずれたものが多いので(HIDは多分工作精度が甘い)、想定外の場所を照らしてしまうことが多いです。
大陸製LEDバルブに関しては、そもそも設計からして光源の位置がいい加減なものが殆どです。
私もH4タイプのLEDを2回試しに買ってみましたが、いずれもグレア出まくりで、自作シェードを加工して付けたりもしてみましたが、結局ダメでお蔵入りさせてます。
H1などのシングル球に関してはまだマシなのかもしれませんが、H4に関してはハイ/ロー両方の照射を両立できるものが見つけられませんでした。

おそらくKOITOはスタンダードなハロゲンバルブの光の進み方を研究して、このLEDの配置とシェードを設計したのでしょう。

あっぱれ!KOITO

ただし、適合に関してはやはり車種ごとにリフレクターの形状が異なるからでしょうか、KOITOが適合表を公開していますので、適合表で○が付いていないものは干渉するなどして取り付け出来ないか、取り付けられても照射が不適切なものだと思われますのでご注意ください。
全てのメーカー・車種について調べることは難しいでしょうが、ある程度登録販売台数が多い車種に限ってでも確認されてるのはエライと思います。
必ず車検にパスすることを保証するものではないと思いますが、ここで○が付いているものはKOITOが「大丈夫!」と言ってくれているわけですから、少なくとも周囲のクルマに迷惑を掛けることは無いと思われ、買う側にとっても安心出来ますね。

動作未確認車種に関しては完全にバクチですね(笑)



価格に関してはオープンプライスで、まだ発売間もないからか扱っているところが見つからず、実売価格がわかりません。
複雑な形状、国内産ということから、お高い可能性が高いですけど・・・

イプシロンのLEDプロジェクター計画がとん挫したら、これの採用を考えてみるのも手かもしれません(笑)
Posted at 2015/07/11 20:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月07日 イイね!

FIAT500 マイナーチェンジ

FIAT500 マイナーチェンジイタリア本国にてFIAT500のマイナーチェンジが発表されました。
500も発売後8年経ったそうですが、2018年ぐらいまでは生産が継続されることが決まっているようなのであと3年売るためのカンフル剤投入、といったところでしょうか。

といってもイメージが大きく変わるようなことはありませんでした。

外装で大きく変わったのは、
 ・ヘッドライト
 ・DRL
 ・バンパー周り意匠
 ・テールランプ

内装では、
 ・ダッシュボード(特にオーディオパネル周辺)

といったところでしょうか。
オーナーさんならもう少し違いが分かるのでしょうが、私にはざっとこんなところしかわかりませんでした。


まずヘッドライト&DRL
全グレードがこうなるとは思えませんが、プロジェクタータイプでヘッドライト周囲にメッキリング、下のランプが横「い」の字状に光ります。





バンパー開口部周りも変わりました。






テールランプは真ん中がくり抜かれたような感じで、ボディカラー同色のパネル(多分樹脂製)





N-One?っぽい気がしなくもないですが・・・
真ん中のパネルは色を変えたり、トリコにしたりするのが流行りそうですね。


内装はこんな感じに

U-Connectというコントロールユニット(5インチディスプレイ)が付きました。



ディスプレイは付いていてもカーナビは標準というわけではなく、オプションのようです。
価格は500ユーロ



そういえば、非アバルトの500って黒っぽい内装って無かったかも?
なんとなく白いイメージ


オプション(多分)のステッカーですが、結構斬新(笑)







こちらはツートンカラーのオプションです。



ルーフに縫い目(笑)が入っています
さすがイタリアンデザインwww



Posted at 2015/07/07 12:39:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月06日 イイね!

1.2L連打

1.2L連打土曜日は生憎の雨模様。
そういう天気だったので家に引きこもるつもりでしたが、一本の電話が・・・
「○○の××です。1.2Lの試乗車の準備が出来ましたので、ご都合の良いときにお越しください。いつごろ来られますか?」
「行けたら今日伺います」と返事をしてしまいました。
ということで、またまた試乗に行ってきました。

こんなことしてるので、イプシロンのヘッドライトはなかなか進みません(笑)

雨の中は不慣れなサンデードライバーがペースを落として走るので、時間が掛かります。
ま、事故を起こされることを考えるとやむなしなんですが。

ということで1時間ほど走って辿り着いた試乗1発目はMini One 5Doors。



これまでにCooper(1.5L)は乗ったことがありましたが、一番ベーシックなOneには乗ったことが無かったので、機会が有ればと思っていました。
試乗車は登録したてのピカピカの新車、仕様はナビくらいしOPが付いていない&ボディカラーもソリッドカラー、ステアリングはウレタン2スポークなので、だいぶ寂しい感じです。
タイヤサイズは175/65R15、OEタイヤはなんとハンコックです。
ハンコック・・・ん~~~~~

雨なのでワイパーを使うのですが、1回だけ拭いたり間欠やOnにするときの操作はメーカーに拠って違うので戸惑います。

さてOneの1.2Lですが、意図的なCooperとの差別化なのか、軽量な分パワー的には必要充分(ただし余裕は無し)なものの、シフトアップでひと呼吸加速が鈍ります。
Cooperより排気量が小さい分各ギアでやや引っ張り気味になるからか、ひと昔前のATに乗ってる感じです。
また、アクセルオフからオンになった時の加速がワンテンポ遅れます。
アクセルオフではギアポジションをキープし、アクセルオンを認識してからシフトダウンしている感じです。
パドルもオプションですら付きません。
足回りはCooper1.5とそう変わらない硬めの感じなのに、なんかチグハグな印象です。
おそらくワイディング走行時にリズム良く走るには、このクセを考慮した上でのアクセル操作が必要でしょう。
個人的には1.2Lの選択肢はないですね〜
Cooper(1.5)で必要最小限のOP(ナビ、LEDヘッドライト、16AWなど)に、ボディカラーにメタリックのOPをつけると、車体340台後半、乗り出し価格390マソover。
んn~~~



もう一旦外に出てしまったので、ついでということで連チャンで試乗に向かいました。
続きましての1.2Lはメガーヌエステート。



非RS系は整理が更に進んで、メガーヌに関してはエステートがGT220(2.0MT)とGT Line(1.2EDC)、HBはGT220(2.0MT)とゼン(1.2EDC)の4種類しかありません。
試乗車はエステートGT Line(1.2EDC)です。



低めに構えたダッシュボードは以前所有していたメガーヌ2と共通のテイスト、ステアリングの握り心地の良さも変わりません。





座った感じはサイドサポートがしっかり張り出したハーフレザーシートも優秀ですが、残念なのは後付け感アリアリな純正ナビ、これは無粋過ぎてダメですね~





画面サイズは小さめなんでしょうが、本国ではR-Linkというシステムが採用され、もう少しスマートに画面が付けられるようです。

BMW等のようにシフトノブ手前のスティック状のコントローラで操作するようです。
本来はドライバーが操作することを考えると、姿勢を前に持ってこずに、ドライビングポジションのままでかつブラインド操作することを考えると、これが一番理に適っていると思います。



日本のカーナビはタッチパネルなので、操作する関係上どうしても手前に持ってこざるを得ません。
そうすると、このダッシュボードデザインでタッチパネルは破綻してしまいますね。
AppleCarPlayやAndroidAutoへの対応をするなら、タッチパネルになってしまう気がするので、次期モデルでは大きく変わる可能性もありますね。


早速試乗に出たのですが、なんと営業さんが横と後ろで二人乗車‼︎
横に乗ったのはまだ入社数ヶ月の新人営業マンだそうです。
なので、乗りながら質問しても、全くと言って良い程商品知識無し・・・orz
まあいいけど、もし本気で買うならこの人が担当になるのは遠慮したい・・・

試乗コースもほぼ直線のみですが、多少加速テストを試すチャンスがありました。
ボディ剛性はワゴンといえど充分で問題無いレベルに感じました。
ハンドリングは・・・直線のみでは判断致しかねます(笑)
ただ、加速力は少し物足りない感じです。
スペック上のパワーはゴルフHLの1.4Lとそう変わらないですが、トルクは4/5程、前出のMiniのようにワンテンポ遅れるようなシフトダウンこそありませんが、過渡域出力特性の違いか車体重量の違いか、加速力はGOLFより明らかに劣っています。
トルクの厚みが感じられません。
GOLF HLとの車体重量差は40kgですので、やはり200ccの差は少なくないのかも知れませんね。

以前Ph1メガーヌ3エステート2.0CVT仕様にも乗りましたが、やはりCVTは速度コントロールの面でザンネンな出来ですし、結局どちらも・・・
GT220はパワー&トルクは申し分無し、充分以上に有りますがMTオンリー、、、ん~
1.2Lでもプジョーのように3気筒で出してくれたらもう少しトルク出力特性が良くなるのかも知れません。
次期モデルではシャシーのモジュール化も取り入れられるでしょうし、エンジンのラインナップも含めて次期モデルに期待しましょうかね。
Posted at 2015/07/06 12:36:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「@結石持ち ポッケのお兄ちゃんのフォーゲルに乗ってたw。タンクの凸部分を赤くしてヤマハストロボライン仕様、エンジン&メーターはRX50、サスのダンパーが効いてない&スプリングが柔くてノーズダイブが恐ろしかった。けど楽しかったw」
何シテル?   01/10 17:58
とめぞです。よろしくお願いします。 GOLF7に乗り始めてから今まで、情報収集のため読ませていただいてましたが、自分も情報発信する側になれたら、と思いRO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    12 34
5 6 78910 11
12131415161718
19202122232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

GOLF7.5バリアント TDI ハイラインマイスターコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 22:26:53
リアディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 08:27:03
【 DIY製作 】 カーボン調水転写シート (完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 21:36:25

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019年12月納車、GTI TCR(グレー)です。 7GTIから7.5GTI TCR ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2015年10月10日納車 2016yモデルです Dでは初の2016yモデルでした G ...
クライスラー イプシロン クライスラー・ランチア・イプシロン (クライスラー イプシロン)
2016.1.25 名残惜しいですが手放しました。 2015.06 ラッピングをしたの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許を取って初めて自分で買った車です。 初心者のくせに無謀にも試乗もせずにいきなりスポー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation