
さて芋煮会をあとにしてふもとまでおり最初に向かったのは、りんご温泉🎶10時30分頃だったので入浴者は自分のみのほぼ貸切(^^)

(注*画像はネットから拝借(^^;;)
すこし肌寒い朝だったのでポカポカっす🎶
内湯と露天が別々の場所にあってもしかしていちいち着替えないと露天に行けないのか⁉︎と思ったが両方入っても300円だったので得したかな〜
風呂あがりにリンゴジュースとリンゴケーキをいただきました🎶

次に向かったのが椹平の棚田🎶クヌギダイラと読むそうで日本の棚田100選にも入っている地元・朝日町在住のみなさんにとても大切に守られてきた棚田とのことでした(^^)

この時点ですでに正午。ちょっとゆっくりとしすぎました^^;この日の目的地である福島県双葉郡(おおまかに言えば福島県の太平洋側)をめざして移動開始。

国道よりも県道が好きなのでついついこんな山岳ルートを選んでしまうわけです^^;
ひとけのない山の中でエンジン切って山の音森の声をしばし楽しんでから米沢経由で福島県に入りました。

時間おしてたので運転しながらおにぎり(^^;

時間おしてるのに鎌倉岳⁉︎に寄り道(^^;;
そしてあたりが暗くなりはじめたころ…
運転しながらあるコトに気づいた。
家の明かりがひとつも灯らない地区。
そうか…ココは帰宅困難区域なんだと。
あの日から5年と6ヶ月経ったいまもなお変わらぬこの状況になにもしてあげられなかった自分にもどかしさを感じながら進む。

オレンジがおにぎりを買った道の駅。ピンクが目的地のある楢葉町。アオが福島第一原発
芋煮会のロッジである人とこんな話をした。
メディアが悪い。都会では原発事故は風化しつつあるってね。豊洲の盛り土問題もそりゃあたしかに大事だよ。でもそればっかり放送してないで、風化しつつあるこの土地の人びとの現実にもっと目を向けてほしいなってね
いろいろと寄り道したのでなぎょんちゃんオススメのオールドカーセンターの閉館16時には間に合わなくなってしまったが、この道を通ることで今の福島を知るいい機会になったと思う。
閉館しちゃったのでまたの機会に…ってほどカンタンに行ける場所ではない。とりあえず食糧を調達してネドコを探す。10kmほど南下したところで車中泊をすることにしたzzz
翌朝ホットコーヒーを求めて散歩してると…子供達のこんな悲痛な声を見つけた。

目がしらがあつくなり…すこし泣いた。
あと何年かかるのか…いまはまだ検討もつかないけれど、いつかこの土地でまた暮らしたいと願う人たちが以前の生活を取り戻せる日が来てくれると信じたいと思った。

10時の開館にあわせてオールドカーセンターへ行きました。

いわゆる旧車博物館なわけだけどクルマだけじゃなく飛行機もあったりして2時間があっとゆうまに過ぎちゃうくらい楽しかった🎶

きのう山形でハスラーってクルマの集まりがありましてね、そこで友人に紹介してもらってのぞきにきましたって伝えると…一台一台ていねいに説明してくれたりコーヒー出してくれたりととても気さくでおしゃべりな館長さんと楽しい時間を過ごせました🎶

船や飛行機の模型もたくさんありました🎶

キャンバストップのクルマはカワイイな(^^)

屋外にはむかしの戦闘機やプロペラ機やヘリなんかも展示してあったりしましたね🎶
正午には出発!
次はHQまことさん情報の塩屋埼灯台へ〜
あっけなく着いた(笑)意外と近かった^^;

とうぜん登ります(^^;;
登れる灯台は大好物ですから🎶

灯台てっぺんからのながめ🎶

津波でなにもなくなってしまったのだろうか整地工事がすすめられているようで灯台までの道はかなりダートでしたね。

天気はイマイチだったけどイイながめ🎶
HQまことさん情報のいわき・ららミュウ到着

ちょうどおなかすいてきたのでオススメの貝焼きを食べた🎶
貝殻にウニが山盛り!マグロ串も超ウマシス

いわきあたりの太平洋側って東北地震以前も含めてあまり通ったことがなかったところなので今回の寄り道はとても新鮮で楽しかったなぁ♪( ´▽`)

25時から仕事だったので帰りは常磐自動車道でいっきにワープ!あっとゆうまに都内に入りそこそこ渋滞しつつも湾岸線はいつも通りのガラッガラ!疲れを癒す湾岸ドライブとなりました🎶
1053km山形・芋煮会の旅も18時帰宅で終了

燃費は下道500km+高速530kmくらいでこれくらいまぁまぁですかね〜(^^)
おみやげにいただいたハスラーワインの空き瓶とハスラーリンゴジュースを並べて1枚🎶

芋煮会ご参加のみなさんおつかれさまでした
凄く楽しい思い出に残るオフ会となりました
次は山中湖のみんカラオープンミーティングでお会いしましょう🎶ではまた(^o^)/
Posted at 2016/09/22 16:35:50 | |
トラックバック(0)