
リアゲートのペラペラカバーをハズして1枚残ってたオトナシートをテキトーに散らして貼ってその上に両面テープを貼る準備をしてさてニードルフェルト貼っちゃおうかなぁと思ったのだが…フェルトのカットの仕方がけっこう複雑ですごく難しそうだったので急遽ココから方向転換^^;
こっちならカンタンそうだな!と思い今日はココの静音処理をしてみました。

じつはわたし…ココ見るの納車から約3年間で初めてだったりします。ジャッキが収まってる発泡スチロールってシートを前のほうにスライドさせるだけでポコっとカンタンに取れるんですね!マジ知りませんでした^^;
納車からそこそこ経っててココハズしたことない人カンタンなのでぜひいちどハズしてみて下さい!マジですっげーきったないからw
ちなみにわたしのココから出てきたモノは…
①つまようじ②10円玉③なが〜い茶髪④つまようじ2本目w⑤チリとほこり⑥SDカード⑦コンビニおにぎりの海苔の破片などなど^^;
身に覚えがないようなあるようなないような

チャチャっと掃除して先日買い足ししといた
オーディオテクニカの制振材を貼りました🎶
みんカラ徘徊してたらこの空間はがっつりと制振してる人が多かったのでマネした〜〜〜
制振材の上に両面テープを貼って準備完了!

両面テープだけ近所のホムセンに買い出しに

手で引きちぎれるのでとても使いやすかった

ニードルフェルトは約50cm×100cmでカットしましたがすこし小さかったな〜(>人<;)

おしりのほうの下の鉄板面がすこし見えちゃってるけどまぁいーやーw発泡スチロールセットしたらどーせ見えなくなるっし〜(≧∇≦)

うしろの両端にあるCピラーカバーのつけ根の下のスキマにちょうどうまく挟みこむことができました(^^)カドっこのカットとかめんどくさいなぁと思ってたのでラッキーでした🎶

後席シートレールのトコはすこしハサミでカットしましたがさほど難しくなかったです。

発泡スチロールをセットしてみると…
後席をうしろに下げれば下がるほどフタ?みたいのがパカパカします^^;(スキマがデカい)
たぶんニードルフェルトの厚みが発泡スチロールを上に押し上げてるんだと思います(ー ー;)

後席はいちばんまえにしてるので自分は特になにも思わなかったですが後席をなるべくうしろに下げたい人はニードルフェルトよりも薄い素材の防音材(消音材)を選ばれたほうが良いかもしれませんね〜
フタがパカパカしたままで走行するとカタカタうるさいかもしれませんので。発泡スチロールの底を削るなんてのもアリだけどかなりめんどくさそうです^^;
さて効果のほどやいかに⁉︎明日が楽しみ〜🎶
あーそうそう。ニードルフェルトってオモテ裏あるんですかね?なんとなく整った面と荒い面があるように見えました。どっちを上にしたら良いのか知ってる人いませんかね〜?
Posted at 2017/01/04 17:15:09 | |
トラックバック(0)