
ココ最近ハスラーくんの整備とゆうか点検とゆうかそのへんが楽しくて楽しくて( ´ ▽ ` )
でも…ずーっと頭から離れることがなかった
パンクしたらどーしよパンクしたらどーしよ
エアーコンプレッサーとパンク修理キットの使いかた。十分理解できたはできたのですが

その後もいろいろと調べ続けてみたところ…
どーやら大きな思いちがいをしておりました
修理剤を投入してとりあえず自走できるようになったとして、修理してくれるトコまたは自宅までなんとか無事たどり着いたとする。
思いちがいしてたのはココから。
てっきり修理剤を投入したタイヤそのものをガススタとかで本修理してもらってそのまま履き続けられるものだと思ってました(^^;;
だって空気の抜けてく穴にあのネジみたいなヤツ打ちこんでもらえばいんでしょ?ってね
どーやら違うみたい(//∇//)
冷静に考えてみると自走してこれたんだから穴は塞がってるワケでそのタイヤをガススタに持ってっても、どこに穴が空いてるのか?わかりませんが(笑)ってことのようである。
でもだったら修理剤でココまで走ってこれたんだからそのままずーっと乗り続けちゃえばよくね?またパンクするかもしれんけどww
とも思うのですがこれもまた問題アリみたいで修理剤ってのがアルミ&鉄ちんを侵食・サビさせるみたいなのである( ´△`)
使えねーなーもーwww
急な出費にやや苦しむかもしれないが修理剤を投入したタイヤは…さっさとタイヤ交換しちゃいな!じゃないと大切なアルミもゴミになるで!ってことなんですかね(泣)
じゃー1本だけタイヤ交換するか!ってトコで疑問に思ったのがタイヤのサイズ…
YOKOHAMA・Sドライブの175/50/16なんてサイズのタイヤはカー用品店にはまず在庫が無いとゆうこと…
とどのつまりJAFに加入する気がなく、もしも直るんならこのタイヤを直したいと思ってる自分がパンクしちゃった場合の選択肢は…
スペアタイヤの搭載しかねーな!って結論になりました( ̄∀ ̄)
パンクした…パンクしてた…クギみたいのが刺さってるって!って気づいたらなるべく早くスペアタイヤに交換してハズしたタイヤを積んでガススタ直行!
軽傷なら直るハズだもんね🎶
重症(要交換)なら在庫無しのお取り寄せ覚悟でタイヤガーデン(購入店舗)直行かな(^^;
あくまでタイヤサイズがヘンタイサイズwwwな自分の選んだ方法ですのであまり参考にはなりませんね(^^;;ながながと失礼しました。
スペアタイヤ搭載にあたって相談に乗ってくれたみん友さん。的確なコメントいれてくれたみん友さん。スペアタイヤくれたみん友さん。みなさんありがとうございました(o^^o)
よーやく自分に合った方法みつかりました🎶
まちがってるトコあったら遠慮なく指摘して下さいませ(^◇^;)

PS☆荷室下の凹みにスペアタイヤを入れてもこれくらいシート下がりましたよん🎶
Posted at 2017/10/02 14:41:41 | |
トラックバック(0)